
|
|
「二重締切工の設計」では、「二重締切工の設計計算Ver.3」の全ての計算機能(安定計算、根入れ長計算、壁体断面照査、円弧すべりなど)を継承した上で、図面作成機能、その他荷重の拡張、突出モデルへの対応などを行いました。
●初期入力機能による詳細データ生成機能の対応
初期入力機能(最小限のデータ入力)により、地層データ(堤外、堤内、堤体区間)、検討ケースデータ(常時、地震時、液状化時)などを簡単に生成できるようにしています。
これにより、メインウィンドウ4面図(断面図、平面図、3D描画) 表示(図1)が可能になり、常に、堤体規模の詳細図面を確認しながら設計ができるようになりました。
 |
|
 |
▲図1 メインウィンドウ4面図 |
|
▲図2 図面確認 |
|
●図面作成機能対応
図面として平面図、断面図、柱状図、数量表、設計条件表を作成します(図2)。
同時に、数量計算内訳書(壁体、引張材、腹起し材)を用意し、数量の算出根拠を出力することができます。
|
●平面形状は1堤体、3堤体タイプに対応
平面形状として、1堤体、並びに、3堤体に対応しています(ただし、設計計算は代表堤体1断面)。3堤体の場合は、折れ部(図3 赤円部)における引張材の配置についてもシミュレートすることができます。
●その他荷重、上載荷重の充実 |
|

▲図3 引張材平面配置 |
安定計算、根入れ長計算、断面力計算、円弧すべり計算などの全ての照査項目に、その他の集中荷重、分布荷重を最大5箇所考慮できるようになりました。
また、上載荷重については、堤体天端に加え、堤外側地表面、堤内側地表面に載荷することができます。
●壁体天端が中詰天端より高い突出モデルに対応
堤外側矢板天端、堤内側矢板天端高を個別に設定でき、壁体天端が中詰天端より高い突出構造(図4)に対応しました。
図4 突出モデル  |
|
 |
■二重締切工の設計 リリース日:2006年3月20日
|
|
本製品では、土圧関連の機能向上として(1)土圧式の拡張(ランキン式、テルツァギ式)、(2)有限長の上載荷重、(3)偏土圧の考慮、(4)地下水位の考慮に対応を行い、さらに(5)深礎フレームからのデータ連携に対応しました。
●土圧式の拡張に対応
(ランキン土圧式、テルツァギ土圧式)
ランキン土圧は、砂質土層と粘性土層のそれぞれに対して側圧係数Khを算定し、三角形分布の土圧分布形としています。テルツァギ土圧は、砂質地盤あるいは粘性地盤のいずれかに対して側圧係数Khを算定して土圧合力を求め、これに基づく放物線分布の土圧分布形としています |
|

▲メインウィンドウ4面図 |
●有限長の上載荷重を考慮
Ver.2より有限長の上載荷重を機能追加しました。近接施工を想定した任意区間の上載荷重q2を考慮することができ、鉄道線路や既設構造物に近接した立坑設計に利用可能です。
●偏土圧の考慮に対応
背面土砂の影響による偏土圧の考慮に対応しました。斜面上に設置された深礎基礎用の立坑設計に利用可能です。 |
|

▲有限長の上載荷重 ▲偏土圧の考慮 |
●深礎フレームからのデータ連携に対応
深礎工法においては、孔壁面の防護を目的に、施工性、安全性などから土留め構造としてライナープレートが今日でも多く使われています。
今回のVer.2より当社製品「深礎フレームVer.4」からのデータ連携に対応し、設計をスムーズに行なうことが可能となりました。
 |
▲深礎データ連携 |
|
|

▲計算書サンプル |
■ライナープレートの設計計算 Ver.2 リリース日:2006年3月20日
|