| New Products | 
     
    
       | 
     
    
      
      
       
      
       | 
     
    
       | 
     
    
       
      
        
          
            |  深礎杭基礎の設計セミナー | 
           
          
            ●開催日 :2012年7月24日(火)9:30〜16:30 
            ●本会場 : フォーラムエイト東京本社GTタワーセミナールーム 
             ※TV会議システムにて 東京・大阪・名古屋・福岡・仙台にて同時開催 
            ●参加費 : 1名様 \15,000 (税込 \15,750) | 
           
        
       
       
       | 
     
  
 
  
    
      本年3月、道路橋示方書が10年ぶりに改定されました。フォーラムエイトでは新道路橋示方書に対応した製品をいち早くユーザの皆様にお届けするために、道路橋示方書の改定の発表と同時に対応製品の開発を行いました。「深礎フレームVer.8」もその1つとなります。 
       
      
        ■図1 メイン画面
      
       | 
     
  
 
  
    
      新道示の対応項目は次の通りです。 
      
        - 常時、暴風時及びレベル1地震時の断面力、地盤反力度及び変位の照査が、弾性解析から弾塑性解析に変更されました
        
 - 常時、暴風時及びレベル1地震時の水平方向安定度照査(根入れ長の照査)は行われなくなりました
        
 - 常時、暴風時及びレベル1地震時の基礎底面の水平方向せん断地盤抵抗はバイリニアから線形に変更されました。また、許容安全率に対する照査を行うようになりました
        
 - コンクリート強度の90%低減は行わなくてよくなりました(スイッチで対応)
        
 - 硬岩が塑性化した場合の塑性化後の粘着力cresを0≦cres≦1/3cの範囲としてよいとなりました
        
 - 深礎底面の極限鉛直支持力度の斜面の影響に関する低減係数を考慮する項目が変更されました
        
 - 深礎底面の鉛直地盤反力度の上限値が規定されました(ニューマチックケーソンを参照、岩盤の追加)
        
 - 基礎側面、周面の極限せん断地盤反力度の上限値の区分が変更されました
        
 - 塑性化後の抵抗力の載荷形態が2ep区間の等分布荷重から格点間部材長単位の等分布荷重に変更されました
        
 - レベル2地震時照査で基礎の降伏は許容されなくなりました
        
 - レベル2地震時照査により塑性化後に土質定数が劣化する場合には、劣化後の土質定数で常時、暴風時及びレベル1地震時の再照査が必要となりました
        
 - その他(鉄筋材質の追加、軸方向鉄筋とせん断補強鉄筋の許容値の使い分け、仮想RC断面直径算定式など)
      
  
       
      今回の改定内容で最も大きな変更点は、常時、暴風時及びレベル1地震時の解析方法が、弾塑性解析1つになった点です。レベル2地震時照査を行わないケースでは、結果が大きく変わる可能性があります。また、レベル2地震時の基礎の降伏が許容されないことも応答塑性率で満足していたケースでは非常に影響が大きくなります。 
       | 
     
  
 
  
    
      ユーザの皆様のご要望を取り込んだ機能拡張を行いました。 
      
        - 逆傾斜地層線に対応しました(折れ線地層線入力時)
        
 - 水平支持力計算の横方向隣接杭間隔を左右異なる間隔に対応しました
        
 - 直線地層の入力数の上限を10層に拡張しました
        
 - 計算書の改善を行いました
      
  
       
      第1層だけは逆傾斜地層線にはできませんが、第2層以下は、地層の上下関係が変わらない限り、どちら向きの勾配も設定できるようになりました。 
       
      
      
        
          
              | 
             | 
              | 
           
          
            | ■図2 隣接基礎データ | 
             | 
            ■図3 地層線の設定 | 
           
        
       
      
       | 
     
  
 
  
    
      本バージョンは、上記以外にも、ユーザ様の要望を取り入れ、さまざまな機能改善や機能拡張を行っております。 
      また、深礎杭設計便覧が新たに発刊される予定ですので、そちらの基準につきましてもいち早く対応していきます。 | 
     
  
 
       |  
       
        
       
      
              
        
      
       
        
        
        
        
        
      >> 製品総合カタログ 
       
        
      >> プレミアム会員サービス 
      >> ファイナンシャルサポート 
       
      
       
      
       
      
       |