| Ver. | 日付 | 内  容 | 
    
      | 4.00.00 | '07.03.02 | ■機能追加 1.「(社)日本下水道協会 下水道施設の耐震対策指針と解説-2006年版-」の次の項目に対応しました。
 ・地盤の変位振幅,地盤バネ,水平土圧,液状化の判定に埋戻し土の土質条件を考慮できるようにしました。
 ・硬軟急変化部を通過する場合の抜出し量,急曲線での影響等をマンホールと本管の接合部の照査で考慮できるようにしました。
 
 ■機能拡張
 1.入力、計算
 ・常時の検討において、頂版上の土砂重量,水平土圧に埋戻し土を考慮して計算できるようにしました。
 ・マンホールと本管接合部の照査において、塩ビ管(接着接合)の照査方法に対応しました。
 ・常時の検討において、部材の最小鉄筋量として有効断面積に対する割合で算出できるようにしました。
 ・付着応力度の計算において、端部の計算を選択できるようにしました。
 2.その他
 ・製品ヘルプをHTML形式に変更しました。
 
 ■機能改善
 1.計算
 ・開口部の設計において、底版の場合は上からの荷重により計算していたため、下からの荷重として計算するように改善しました。
 ・液状化の判定時において、想定外の入力がされていても計算エラーにならなかったため、入力データのチェックを強化しました。
 2.出力
 ・曲げモーメントが0の断面照査において、中立軸に非常に大きな値が表示され枠外にはみ出すため修正しました。
 
 ■不具合修正
 1.計算
 ・常時の検討時の水平土圧算出方法が地震時検討時と異なっていたため修正しました。
 ・ハンチがない端部の許容圧縮応力度の低減を行う際に、縦方向にハンチがある時は端部においてもσcaを低減していたため修正しました。
 2.計算確認
 ・常時の検討の底版の照査において、底版鉄筋の上下が逆に表示されていたため修正しました。
 ・結果総括において、地震時で前後左右の両方向を照査する時はエラーが発生する場合があったため修正しました。
 
 ■ヘルプ修正
 1.概要
 (1)プログラムの機能概要
 ・機能及び特徴
 ・適用基準及び参考文献
 2.操作方法
 (1)『入力』モードの操作
 ・基本条件
 ・地盤(地層データ),地盤(N値データ)
 ・形状(躯体の形状)
 ・考え方(常時),考え方(地震時),考え方(共通)
 ・本管接合部
 3.計算理論及び照査の方法
 (1)常時の照査
 1)荷重の取り扱い
 ・死荷重
 (2)地震時設計
 1)本管接合部の照査
 ・地震動による抜出し量
 ・地盤の液状化に伴う永久ひずみによる抜出し量【新規】
 ・傾斜地での永久ひずみによる抜出し量【新規】
 ・地盤の液状化に伴う地盤沈下による抜出し量【新規】
 ・地盤の硬軟急変化部を通過する場合の抜出し量【新規】
 (2)断面照査
 1)許容応力度法による照査
 ・最小鉄筋量
 | 
    
      | 4.00.00 ↓
 4.01.00
 | '07.03.30 | ■機能拡張 1.活荷重タイプとして等分布荷重を直接指定できるようにしました。
 2.活荷重の衝撃係数を土被り厚により低減できるようにしました。
 
 ■機能改善
 1.全てのヘルプをHTML形式に変更しました。
 
 ■ヘルプ修正
 1.概要
 (1)必要システム
 ・必要システム
 (2)プログラムの機能概要
 ・適用基準及び参考文献
 2.操作方法
 (1)『入力』モードの操作
 ・荷重(鉛直荷重)
 2.計算理論及び照査の方法
 (1)常時の設計
 1)荷重の取り扱い
 ・活荷重
 | 
    
      | 4.01.00 ↓
 4.01.01
 | '07.10.10 | ■機能改善 1.計算
 ・組立式マンホールの継手バネの特性値算出において、内径が0の時でも計算できるようにしました。
 
 ■不具合修正
 1.入力
 ・「計算用設定値」画面において選択済みの組立式マンホールのブロック高さを削除した時は、「形状」画面を開く時にエラーが発生するため修正しました。
 2.計算
 ・地震時の検討を行う時は、計算実行時にエラーが発生する場合があったため修正しました。
 ・安定計算の浮き上がりに対する浮力の照査において、地下水位が地表面と頂版の間にある時は土砂の浮力を考慮していなかったため修正しました。
 3.計算確認
 ・「結果総括」画面において、地震時検討時に左右方向地震動のみ照査する時はエラーが発生していたため修正しました。
 4.出力(結果詳細)
 ・常時の検討の側壁の計算において、円形マンホールで「矩形側壁の解析モデル」が平板解析以外の時は不要なフレームモデル結果が表示されていたため修正しました。
 | 
    
      | 4.01.01 ↓
 4.01.02
 | '08.02.25 | ■不具合修正 1.入力
 ・「荷重」−「水平荷重」画面において、円形部材の時は水平荷重の表示は不要なため、荷重図を表示しないようにしました。
 2.計算
 ・三辺固定一辺自由板の断面力の計算において、せん断照査位置のせん断力が両方固定端時のせん断力になっていたため修正しました。
 3.出力(結果詳細)
 ・常時の検討の水平荷重において、常時土圧,活荷重による水平荷重に誤字があったため修正しました。
 ・常時の検討の断面力の計算において、三辺固定一辺(長辺)単純支持板に不要な支持辺が表示されていたため修正しました。
 ・常時の検討の側壁の計算において、不要な罫線のために解析エラーが表示される場合があったため修正しました。
 ・地震時検討の鉛直方向断面力の計算において、地盤反力係数算出用のαを常に1として表記していたため、入力係数を表示するように修正しました。
 | 
    
      | 4.01.02 ↓
 4.01.03
 | '08.07.18 | ■不具合修正 1.計算
 ・常時検討時の計算処理において、マンホールに底版がない時はエラーが発生するため修正しました。
 ・片持梁による断面照査において、せん断照査位置がスパン長/2より大きい時は自由端からの位置で照査を行っていたため、固定端からの位置で照査するようにし
      ました。
 2.出力(結果詳細)
 ・設計条件の地盤条件,鉛直方向断面力の計算の地盤反力係数において、誤字を修正しました。
 ・部材の計算の断面照査において、4辺単純支持版の端部のように曲げモーメントが発生しない照査位置がある時は斜引張鉄筋の照査結果が表示されなかったため修正しました。
 ・側壁の計算の断面力の計算において、3辺固定1辺自由版で作用荷重が等変分布の時は断面力の集計値に下端と同じ断面力が上端に表示されていたため削除しました。
 3.その他
 ・ショートカットの「実行時の大きさ」を「最大化」に指定しても、「通常のウィンドウ」で起動されるため修正しました。
 | 
    
      | 4.01.03 ↓
 4.01.04
 | '09.07.15 | ■不具合修正 1.計算
 ・マンホールの地震時照査において、頂版より上に地層が複数ある時は土圧の算出が正しく行われなかったため修正しました。
 2.計算確認
 ・結果総括の結果の判定において、マンホールで常時のみ検討を行う時に「マンホールと本管の接続部の照査を行う」を選択している際は判定表示がNGになるため修正しました。
 |