Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Q&A集 Q&A集
Ver. 日付 内  容
2.00.00 '02.04.03 ■ 追加機能および修正(変更)内容
・「道路橋示方書・同解説(H.14.3)」に対応しました。
・土質定数の低減係数DE算出について、レベル2地震時の値はタイプ1,2のうち小さい方を用いるように変更しました。また、レベル1地震時の低減係数はレベル2地震時の値より1ランク上の値を用います。
・レベル2地震時照査における基礎天端変位の制限値について、水平変位照査を削除し、回転変位の制限値を0.02radに変更しました。

【杭基礎】
 ・橋台基礎のレベル2地震時照査を追加。
 ・プレボーリング杭工法追加,打込み杭工法を打撃工法とバイブロハンマ工法の2工法としました。
 ・最大周面摩擦力度の推定式を改訂。
 ・杭軸方向バネ定数の推定式を改訂。
 ・杭頭結合計算における杭頭補強鉄筋の定着長の計算方法を改訂。
 ・コンクリート杭のM−φ算出に用いるコンクリートの応力度〜ひずみ曲線について、常に地震動タイプ2を用いるように改訂。
 ・底版曲げ照査における上側引張に対する有効幅の算出方法を改訂。
 ・底版せん断照査方法を改訂。
 ・「合成鋼管杭」を「鋼管ソイルセメント杭」にしました。
 ・レベル2地震時照査用の杭体の区間数・区間長の入力をなくし、「杭配置」画面で入力された杭長データ(上杭,中杭,下杭)を用いるようにしました。ただし場所打ち杭の場合、[断面計算]画面で入力あるいは自動配筋結果による断面変化位置,帯鉄筋変化位置を用いて設定します。

【鋼管矢板基礎】
 ・橋台基礎のレベル2地震時照査を追加。

【ケーソン基礎】
 ・橋台基礎のレベル2地震時照査を追加。
 ・側壁水平方向部材計算における水替え時の内水位を入力できるようにしました。
 ・M−φ算出に用いるコンクリートの応力度〜ひずみ曲線について、常に地震動タイプ2を用いるように改訂。

【地中連続壁基礎】
 ・橋台基礎のレベル2地震時照査を追加。
 ・側壁水平方向部材計算における水替え時の内水位を入力できるようにしました。
 ・M−φ算出に用いるコンクリートの応力度〜ひずみ曲線について、常に地震動タイプ2を用いるように改訂。

【直接基礎】
 ・底面地盤の極限支持力算出に寸法効果を考慮した計算方法を追加。
 ・橋脚底版レベル2地震時照査方法を改訂。

●以下の機能拡張を行いました。
 ・電子納品への対応を行いました。
 ・杭基礎:Kv算出用の断面積において、RC杭,SC杭もPHC杭,PC杭同様に「総断面積/換算断面積」の選択ができるようにしました。
 ・杭基礎:断面二次モーメントにおいて、RC杭もPHC杭,PC杭同様に「総断面/換算断面」の選択ができるようにしました。
 ・杭基礎:PHC杭,RC杭,PC杭についてせん断耐力算出機能を追加しました。
 ・杭基礎:M−φおよびせん断耐力算出における死荷重時杭反力を(平均反力/杭列ごと反力)から選択できるようにしました。
 ・杭基礎:鋼管杭,鋼管ソイルセメント杭のとき、杭頭仮想鉄筋コンクリート断面の降伏曲げモーメント算出に用いる軸力を(死荷重時反力/軸力=0.0)から選択できるようにしました。
 ・杭基礎,鋼管矢板基礎,ケーソン基礎,地中連続壁基礎:初期変位を考慮した応答塑性率を算出するようにしました。
 ・杭基礎,ケーソン基礎,地中連続壁基礎:流動化検討において、初期変位を考慮した許容変位量を算出するようにしました。
 ・全杭種についてM−φ算出,杭体から決まる支持力上限値算出機能を追加しました。
 ・液状化の判定に用いる設計水平震度を任意に入力指定できるようにしました。
 ・杭基礎の単列杭,1本杭のレベル2地震時照査に対応しました。
 ・杭基礎のレベル2地震時照査に用いる杭の極限支持力計算過程の出力を追加しました。
 ・杭基礎の「合成鋼管杭」を「鋼管ソイルセメント杭」に改称しました。
 ・杭基礎の「底版前面水平抵抗」画面で2層考慮する場合、ガイド図だけでは1層目,2層目が分かりづらかったため、表の標記を『上層』『下層』に変更しました。
 ・ケーソン基礎の[形状]−[部材寸法]−[その他]画面の『中詰め材の単位重量γ』の入力下限値を 0.00 にしました。
 ・杭基礎の鋼管杭,鋼管ソイルセメント杭,場所打ち杭,任意杭の杭径の上限を9.99(m)にしました。また、場所打ち杭の主鉄筋本数の最大数を300本にしました。

●以下の不具合の対策を行いました。
 ・ケーソン基礎,地中連続壁基礎の保耐法照査において、設計地盤面が頂版上端より下がったケースの流動化を考慮した照査の場合、基礎天端の水平変位,回転角に設計地盤面の値を出力していた不具合の対策を行いました。
 ・杭基礎の[レベル2地震時照査]−[計算結果一覧表]−[底版照査]の出力において、版としての照査結果の作用せん断力に前面,側面の合計値ではなく、前面側の作用せん断力を出力していた不具合の対策を行いました。
 ・鋼管矢板基礎の頂版の計算において、矢板長L/鋼管径D<10の条件の場合、頂版の必要厚さの算出を行うことができないが、計算を行っていないにも関わらず最後に計算が正常終了したときの結果を出力してしまう不具合があったため、対策を行いました。

●その他
 ・データファイルの拡張子を“AFND”から“FND”に変更しました。

■ヘルプの追加
 ・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.00.00」
 ・「道路橋示方書・同解説(H.14.3)」対応による変更を行いました。
2.00.00

2.00.01
'02.04.12 ■追加機能および修正(変更)内容
・杭基礎に対して以下の修正を行いました。
 ・「許容値」画面の『降伏応力度σy』について、用途の説明を画面に表記するようにしました。
 ・杭先端のせん断力が最大となる場合、Smax点としてセットしないケースがあり、これを対策しました。
 ・RC杭,PHC杭,SC杭で基準値で任意に変更できる杭体データ(杭径など)が選択されているとき、計算後にその杭体データを変更しても計算に反映されない不具合の対策を行いました。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.00.01」
2.00.01

2.00.02
'02.05.01 ■追加機能および修正(変更)内容
【入力部】
・全基礎のレベル2地震時に用いる設計水平震度Cz・khcoを小数点以下4桁まで入力可能にしました。
・橋台基礎時の杭基礎の[レベル2地震時基本条件]−[底版]画面において、底版形状のテーパー部の幅を入力しているにもかかわらず高さを0.00としている場合、表示する警告メッセージのテーパー部の高さ『H2』が『Hu』となっていたので修正しました。

【計算部】
・ケーソン基礎の部材計算・側壁水平方向の照査に以下の不具合があり、これを対策しました。
・設計地盤面が側壁上端以深となる場合、最大水平地盤反力度の発生位置から荷重分配を考えるための有効幅(s)の1/2だけ上方の位置が設計地盤面より上になり、正しい最大水平地盤反力度の発生位置を取得できないケースがあった。
・基礎形状が小判形の場合、最大・最小モーメント発生位置が照査されていないケースがあった。

【出力部】
・杭基礎の[レベル2地震時照査]−[計算結果・詳細出力]の出力で、『断面力図』,『杭地中部変位,断面力』や『前面地盤反力度』ごとに出力の有無を指定できるようにしました。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.00.02」
2.00.02

2.00.03
'02.05.27 ■追加機能および修正(変更)内容
【入力部】
・「地層」画面の土の単位重量の入力において、『飽和重量γsat』,『水中重量γ′』のどちらを入力するか、入力方法を選択できるようにしました。
・杭基礎の「杭配置」画面で、地層傾斜ありまたは杭径・杭長変化ありの条件のとき、「杭座標」画面で杭座標を直接指定した場合、左上の杭しか画面に描画されない現象があり、これを対策しました。
・杭基礎の「レベル2地震時基本条件」において、確定終了時に『Cz・khco/分割数×2≦khp』のチェックを行っているが、チェックされたり、されなかったりするケースがまれにあったため、修正しました。

【計算部】
・杭基礎のレベル2地震時照査において、死荷重時(水平震度0.0時)に地盤が塑性化した場合または杭体モーメントがMcを超えた場合、計算を続行するか否かのメッセージを表示していましたが、作用力=0.0から死荷重時までを段階的に計算することにより、死荷重時における計算誤差を最小限とするように仕様の変更を行い、前述のメッセージを表示しないようにしました。
・直接基礎の底版レベル2地震時照査において、せん断地盤反力HNの算出をせん断地盤反力度が等分布するものとしていたものを、鉛直地盤反力度と同様に荷重強度が台形分布,三角形分布するものとして算出するように、仕様の変更を行いました。
・PHC杭の杭体応力度の計算において、常時扱い(荷重ケースの「地盤バネ」が常時)であっても、許容応力度の割増係数≧1.50であれば許容曲げ引張応力度σtaに地震時の値を用いていた不具合の対策を行いました。

【出力部】
・直接基礎の[作用力]−[モーメント]の出力で、『根入れ部分と底面に作用するモーメントの分担比βM』の算出式に誤りがあったため修正しました。ただし、出力の誤りで計算結果に影響はありません。
・直接基礎の出力において、「検討項目=水平地盤(道路公団)」としてフーチング前面抵抗を考慮したデータを作成した後に「検討項目=水平地盤(道路橋示方書)」へ変更したとき、「計算書作成」の「作用力」の項目が出力可能になっていたため、修正しました。
・地中連続壁基礎の[部材計算]−[側壁水平方向]−[許容応力度法]−[4.応力度照査]の出力において、最も厳しいケースの方向名が出力されていないため、「方向」の欄を追加しました。
・ケーソン基礎の[部材計算]−[吊桁]の必要鉄筋量の照査において、使用鉄筋量を片側当たりで照査していた不具合の対策を行いました。
・液状化の[液状化の判定]−[地盤条件と地盤定数の設定]および[地震時せん断応力比L]の出力において、以下の誤りがあり、これを対策しました。
 1.khgがkhcになっていた。
 2.有効上載圧σv’をσvと出力していた。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.00.03」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「杭基礎」→「レベル2地震時」→「基本条件(橋台)」で、『hu』『hA』の説明が、底版下面からの高さではなく、頂版天端からとなっていた。
・「計算理論及び照査の方法」→「杭基礎」→「レベル2地震時照査」→「基礎の非線形生を考慮した解析方法」→「底版照査」
・「計算理論及び照査の方法」→「直接基礎」→「底版保耐法照査」→「直接基礎の場合の照査」
'02.06.11 ■追加機能および修正(変更)内容
【入力部】
・「基準値」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査用」画面で、単杭による補正係数αpの「粘性土:N≦2」のデフォルト値を1.000から1.500にしました。
・ケーソン基礎,地中連続壁基礎,鋼管矢板基礎の「レベル2地震時基本条件」画面において、裏込め土の土圧係数の入力最大値が1.00となっており、KEA=0.24+1.08kh(背面が土とコンクリートで砂質土)等が入力できない不具合があったため、入力最大値を拡張しました。
・システムリソースのチェック機能を追加しました。
【計算部】
・橋台基礎における杭基礎のレベル2地震時保耐法照査で、作用水平力,モーメントと逆の水平変位,回転角が生じる場合(H>0&M>0でかつ、変位<0&回転<0)、「構造系が不安定になったため計算を終了します」というメッセージを表示し、計算を中断するようにしました。
・Ver.2.00.00〜Ver.2.00.03のフーチングのレベル2地震時照査において、せん断スパンaが有効高d/1.15より小さい場合、d/1.15の代わりにaを用いなければならないが、この条件の場合でもd/1.15のまま計算を行っていた不具合の対策を行いました。
【出力部】
・杭基礎の出力に対して、出力値の書式設定機能(しきい値,単位,桁数を任意に指定)を追加しました。
・「杭頭結合計算」−「補強鉄筋溶接部のせん断応力度による溶接長」のAstの説明文が、『杭頭補強鉄筋(D##)』となっていた不具合の対策を行いました。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.00.04」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「安定計算」の杭体モーメント図で、杭頭反力,モーメント曲線の正の向きが逆になっていたので、修正しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「オプション」に出力値の書式設定の説明を追加しました。
・「Q&A」−「その他」にシステムリソース不足に関する説明を追加しました。
2.00.04

2.00.05
'02.07.01 ■追加機能および修正(変更)内容
【入力部】
・「基準値」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査用」画面のデータに対して以下の修正を行いました。
・Ver.2.00.04において、単杭による補正係数αpの「粘性土:N≦2」のデフォルト値を1.500に変更しましたが、道示W表-解12.10.1に注意書きが漏れていることが判明したため、1.000に戻しました。
・「回転角の制限値」のデフォルト値が0.020(rad)ではなく0.025(rad)となっていた不具合の対策を行いました。
・「群杭による補正係数ηk」の小数以下入力桁数を拡張し、地盤反力係数kHの算出誤差を小さくするようにしました。
・液状化の判定において、「設計条件」画面の『設計水平震度の下限値』の項目を削除しました。
【計算部】
・橋台基礎のレベル2地震時照査において、基礎天端あるいはフーチング底面における回転角の照査を行わないようにしました。(杭基礎,鋼管矢板基礎,ケーソン基礎,地中連続壁基礎)
・杭基礎の橋台基礎時における底版レベル2地震時照査において、フーチング下面からの前趾側/背面側の水位高を標高として計算に用いていた不具合の対策を行いました。本バージョンにて再計算を行ってください。
・直接基礎の支持力計算において、斜面傾斜角の算出結果が60度を超えた場合、β’を調整し再計算を行っても、『鉛直支持力の照査において、斜面を考慮した支持力係数Nγが表より読み取れませんでした』とメッセージが表示されていた不具合の対策を行いました。
【出力部】
・鋼管矢板基礎,ケーソン基礎,地中連続壁基礎に対して、出力値の書式設定機能(しきい値,単位,桁数を任意に指定)を追加しました。
・杭基礎の「レベル2地震時の照査」の出力に以下の修正を行いました。
・「計算結果・詳細出力」−「杭基礎のせん断耐力」で、断面二次モーメントIcの指数が×10^11ではなく×10^12となっていたため修正しました。
・「計算結果・詳細出力」や「設計条件」の記号の表記を以下のように改めました。
『khG→khg』,『μFR→μFr』,『δFR→δFr』
・地層画面で液状化の判定を行い、レベル2地震時の照査に液状化を考慮する場合、「設計条件」に「地盤種別」,「地域別補正係数」を出力していたが、液状化の判定を行った場合は常に出力するように変更しました。
・「計算結果・詳細出力」の『底版下面中心における変位』の許容値の欄を削除しました。
・「予備計算」−「地盤反力度の上限値」−「2.水平地盤反力度の上限値」の一覧表において、最下層の下端の値が着目点ピッチ1つ分減じた層厚で算出された値となっていた不具合の対策を行いました。
・設計調書の杭基礎,鋼管矢板基礎,ケーソン基礎,地中連続壁基礎の「レベル2地震時照査」において、安定照査結果の回転角θFoの制限値が0.020(rad)ではなく0.025(rad)になっていた不具合があり、これを対策しました。
・ケーソン基礎,地中連続壁基礎のレベル2地震時照査おいて、基礎本体に水平震度khGによる慣性力を考慮するケースのとき、「水平震度〜変位曲線図」の曲線が水平震度khpを超えて増加してしまう不具合の対策を行いました。
・鋼管矢板基礎の「本体計算」−「基礎形状寸法図」において、矢板長の寸法値に1mmの誤差が生じるケースがあったため、対策を行いました。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.00.05」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「地層」の平均せん断弾性波速度Vsiの説明を修正。
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「液状化の判定」→「設計条件」の『設計水平震度の下限値』を削除。
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「基準値」→「杭基礎」→「保耐法用」の群杭による補正係数αkの値を『0.667』→『0.66667』に変更。
・「計算理論及び照査の方法」→「液状化の判定」→「設計水平震度」の設計水平震度の下限値に関する説明を削除。
・「Q&A」→「液状化の判定」→「設計方法」のQ1−4を削除。
・「Q&A」→「液状化の判定」→「入力方法」のQ2−1を削除。
2.00.05

2.00.06
'02.08.05 ■追加機能および修正(変更)内容
【入力部】
・液状化の判定の「設計条件」画面において、「層ごとの土質定数の低減係数を算出する」とした場合、層間に水位があるケースではあらかじめ水位で地層を分割する必要があるとの説明を画面に記載するようにしました。
【計算部】
・杭基礎のレベル2地震時照査において、降伏時や応答変位時のような特異点は入力された分割範囲内を細かく刻んで算出しておりますが、m番目とm+1番目の分割点間の特異点が取得できないケースがあり、計算可能なケースでは分割数を変更することなく計算が完了できるように改善しました。
・ケーソン基礎の最大周面摩擦力度の算出において、コンタクトグラウトを考慮する場合、式(解11.5.13)の上限値に式(解14.5.1)の値を用いるか、式(解14.5.1)を用いるかを、設計者のご判断で選択するようにしました。詳しくは「基本条件」画面から開くヘルプの説明をご参照ください。
・ケーソン基礎,地中連続壁基礎のレベル2地震時の照査において、応答塑性率の照査を行う場合、終局の状態を求めることが出来なかった場合(終局に達する前に最終震度に達した場合など)、計算可能な最大震度時を終局時とした旨のメッセージを表示するようにしました。
・ケーソン基礎の安定計算において、橋台基礎のとき、新規にデータを入力した場合、「脚柱形状寸法が0になっています」と表示され計算を中断してしまう不具合があったため、対策を行いました。
【出力部】
・ケーソン基礎,地中連続壁基礎の出力に以下の不具合があり、これを対策しました
・[安定計算]−[変位、断面力図]−[前面地盤反力度分布図]において、設計地盤面が基礎天端より下がった場合、地層変化点の位置が正しく描画されない不具合の対策を行いました。
・[部材計算]−[側壁水平方向]の断面力図の出力において、片方向しか照査しないデータの場合、エラーメッセージが表示され正しく出力されない不具合の対策を行いました。
・[予備計算]−[地盤反力度の上限値]−[3.前面地盤の水平方向地盤反力度の上限値]−[レベル2地震時によるpLH]の「液状化考慮」に、液状化を考慮しない設計地盤面が用いられるケースがあっため、対策を行いました。また、水平地盤反力度の割増し係数αpを「液状化無視」「液状化考慮」で別々に出力するようにしました。
・鋼管矢板基礎の「レベル2地震時の照査」−「計算結果」の『Pu≧1.5・khe・W』を『Pu≧1.5・khc・W』に修正しました。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.00.06」
・「計算理論及び照査の方法」→「液状化の判定」→「流動力」→「流動力」の『道示4「8.3橋に影響を与える・・・」』の一文が間違っていたので修正しました。
・「計算理論及び照査の方法」→「液状化の判定」→「土質定数の低減係数」→「層ごと」に、地下水位での層分けは自動的に行っていない旨を追記しました。
・「計算理論及び照査の方法」→「ケーソン基礎」→「安定計算:常時,暴風時,レベル1地震時」→「地盤反力度の上限値」に、コンタクトグラウト考慮時の最大周面摩擦力度の説明を追加しました。
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「杭基礎」→「地震時保有水平耐力」→「基本条件」の、増し杭工法時の作用力の入力の説明を詳しくしました。
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「ケーソン基礎」→「基本条件」に、『コンタクトグラウト考慮時の最大周面摩擦力度』の説明を追加しました。
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「液状化の判定」→「設計条件」に、地下水位での層分けは自動的に行っていない旨を追記しました。
・「Q&A」→「杭基礎」→「4.支持力、周面摩擦力」→「Q4-17」を追加しました。
・「Q&A」→「杭基礎」→「23.地震時保有水平耐力」→「Q23-27」を追加しました。
・「Q&A」→「杭基礎」→「23.地震時保有水平耐力」→「Q23-28」を追加しました。
・「Q&A」→「直接基礎」→「Q1-2」に、適用基準=道路橋示方書の場合の説明を追記しました。
・「Q&A」→「鋼管矢板基礎」→「11.保耐法照査」→「Q11-3」を削除しました。
2.00.06

2.01.00
'02.09.03 ■追加機能および修正(変更)内容
【UC−1連動】
・以下のUC−1製品との連動に対応しました。なお、連動可能な製品とバージョンは下記のとおりです。
 1.橋脚の設計 Ver.2 (Ver.1.02.00以上)
 2.橋台の設計 Ver.2 (Ver.2.01.00以上)
 3.擁壁の設計 Ver.2 (Ver.2.01.00以上)
【入力部】
・杭基礎の「レベル2地震時基本条件」画面において、以下の修正を行いました。
・応答塑性率を行うか否かの選択をやめ、橋脚の終局水平耐力に大きな余裕があるか否かの選択に変更しました。液状化無視の条件下で基礎が降伏し、「大きな余裕がある」が選択されているときに応答塑性率の照査を行います。なお、液状化考慮で基礎が降伏したときは、常に応答塑性率の照査を行います。
・設計水平震度Cz・khco,khp,khG,橋脚の終局水平耐力スイッチ,上部構造部分の重量Wuを地震動タイプ,計算方向,慣性力の向きごとに入力できるようにしました。
・PHC杭のせん断耐力算出時のCN算出にσceを考慮する/しないの選択を追加しました。
・場所打ち杭の時の「断面計算」画面で、「自動配筋=しない」としたときも『最小鉄筋量』の入力を設け、第2,第3断面の断面変化位置を0.0とした場合の第3断面位置算出時の抵抗曲げモーメントに用いる鉄筋量を指定可能にしました。
・杭基礎の「予備計算・結果確認」画面において、「杭配置」画面で杭長を2.000(m)以下にして画面を開いた場合、「計算杭長は 0.10〜100.00 の範囲で入力してください」とメッセージが表示され、一切の動作を受け付けなくなってしまう不具合の対策を行いました。
・杭基礎の「地層」画面で「地層傾斜」を考慮した入力を行って確定終了した場合、「計算条件」画面を一度も入力せずに再び「地層」画面に入ると、「地層傾斜」が考慮されない状態になってしまう不具合の対策を行いました。
【計算部】
・PHC杭の負の周面摩擦力の杭体応力度の検討において、降伏応力度σyに有効プレストレスσceを考慮するようにしました。(σy/1.2 → (σy-σce)/1.2)
【出力部】
・ケーソン基礎の部材計算のパラペットの照査において、設計地盤面および水位がパラペット付け根以深にある場合、断面力が生じないため計算,出力を行う必要がないが、そのまま出力していた不具合の対策を行いました。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.01.00」
・「概要」−「プログラムの機能概要」−「適用範囲」の『制限事項』の誤りを修正しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「作用力」に『橋台基礎のとき、土圧を含めた底版下面中心における全作用力を入力してください』を追記しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「断面計算」−「場所打ち自動配筋」に『最小鉄筋量』の説明を追記しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」の「基本条件(橋脚)」,「基本条件(橋台)」の説明を詳しくしました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」の「基本条件(橋脚)」に、『橋脚の終局水平耐力』,『せん断耐力照査用のCN算出時の有効プレストレスσceの取扱い』,増し杭工法時のVo,Hd,Md,WF',WF,Wsの説明を追記しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」の「基本条件(橋台)」に、『せん断耐力照査用のCN算出時の有効プレストレスσceの取扱い』を追記しました。
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査」−「基礎の非線形性を考慮した解析方法」−「底版照査」のせん断耐力Ss算出時の有効高dとせん断スパンaの関係が、『d/1.15』ではなく『1.15d』になっていた不具合の修正しました。
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版保耐法照査」−「直接基礎の場合の照査」の『1.15d』を『d/1.15』に修正しました。
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「場所打ち杭の自動配筋」において、『鉄筋径を決定する』箇所の(2)-3)に『前断面の半分の鉄筋量より小さくならないように』を追記しました。
・以下にデータ連動についての説明を追記しました。
 ・「操作方法」−「UC−1連動」
 ・「操作方法」−「メニューの操作」−「ファイル」
 ・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」
 ・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭配置」
 ・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「作用力」
 ・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋脚)」
 ・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋台)」
 ・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「底版設計」
2.01.00

2.01.01
'02.09.19 ■追加機能および修正(変更)内容
【全般】
・杭基礎,直接基礎において、橋脚フーチングの許容応力度法照査に対応しました。
【入力部】
・直接基礎の「作用力」画面に作用力自動計算機能を追加しました。
【計算部】
・直接基礎のレベル2地震時のフーチング保耐法照査において、死荷重時にモーメントが作用する場合の偏心量eNの算出方法を変更しました。
・地中連続壁基礎の安定計算において、側面鉛直方向せん断地盤が一部塑性した場合の回転バネ換算処理に誤りがあり、これを対策しました。
・鋼管矢板基礎の仮締切り計算において、仮締切り時の鋼管矢板の応力を求めるときの曲げモーメントの低減を、底盤コンクリート厚さ/2の位置のみ行っていたため、底盤コンクリート全体に対して低減するように修正しました。
・鋼管矢板基礎の予備計算において、入力された設計地盤面直下にα・Eo=0.0の地層が連続して3層以上存在するとき、水平方向地盤反力係数kHが算出できない不具合を対策しました。
【出力部】
・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「計算結果・詳細出力」−「設計荷重」において、降伏時の水平震度が設計水平震度khpを超えた場合、作用力の算出式が正しく出力されない不具合の対策を行いました。
・地中連続壁基礎の「安定計算/安定計算(レベル2地震時)」−「計算結果・詳細出力」−「変位および断面力」において、「軸力」に作用鉛直力を足し込んだ値を出力していた不具合の対策を行いました。
・地中連続壁基礎の「安定計算/安定計算(レベル2地震時)」−「計算結果・詳細出力」−「前背面/側面地盤反力度」において、塑性化している格点の判定に不適切な処理があり、まれに正しい弾塑性判定結果が出力されないケースの対策を行いました。
・鋼管矢板基礎の「部材計算」−「頂版・矢板結合部の計算」−「作用外力」−「(6)反力」の反力の表において、『鉛直反力』『水平反力』と出力すべきところを誤って『最大反力』『最小反力』と出力していた不具合の対策を行いました。
【その他】
・「鋼管矢板基礎の設計計算」プログラムのファイル読込み時、「基準値」−「その他」−「許容支持力算定条件」画面の最大周面摩擦力度(中掘り工法)がH14道路橋示方書に変換できていない不具合があったため、対策を行いました。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.01.01」
・「計算理論及び照査の方法」−「地中連続壁基礎」−「安定計算:常時,暴風時,レベル1地震時」−
「3-2)塑性化した場合の低減バネ値」の側面鉛直方向せん断地盤反力度によるモーメントの算出式の誤り。
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版照査」−「死荷重時にモーメントが作用する場合
の偏心量eN」を追加しました。
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「杭体の断面計算と杭の断面諸定数の取扱い」に利用可能
範囲についての説明文を追記。
・「Q&A」−「杭基礎」−「地震時保有水平耐力」−「Q23-28」の『そのように算出した』を『どのように
算出した』に修正しました。
・フーチングの許容応力度法照査対応xにより、以下の修正,追加を行いました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭配置」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「底版形状」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「作用力」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「底版設計(橋脚)」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「底版設計(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「底版許容応力度法照査」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「設計条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「底版形状」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「作用力」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「レベル2地震時基本条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「底版設計」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「計算・結果確認」−「支持力計算」(項目名変更)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「計算・結果確認」−「底版照査(許容)」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「計算・結果確認」−「底版照査(レベル2)」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「底版許容応力度法照査」(追加)
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版照査」−「許容応力度法照査」(追加)
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版照査」−「レベル2地震時照査」(項目名変更)
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版照査」−「死荷重時にモーメントが作用する場合
の偏心量eN」(追加)
2.01.01

2.01.02
'02.10.03 ■追加機能および修正(変更)内容
【入力部】
・杭基礎の「許容値」画面で、場所打ち杭の杭体ヤング係数Ecを入力・変更可能にしました。
【計算部】
・ケーソン基礎,鋼管矢板基礎,地中連続壁基礎の頂版の部材計算において、レベル2地震時の上側引張における有効幅の算出が、道路橋示方書・同解説(H.14.3)に対応できていない不具合の対策を行いました。
【出力部】
・杭基礎,直接基礎の底版許容応力度法照査の出力において、「照査位置」の照査位置図、「断面力算出」のFRAMEモデル図をプレビュー/印刷を行うと、エラーメッセージが表示され正しく出力されない不具合の対策を行いました。(Windows 95/98/Meの場合)
・杭基礎の底版照査結果の出力において、許容応力度法照査およびレベル2地震時照査を「フーチングの照査」として一つの章にまとめていましたが、許容応力度法照査を「底版許容応力度法照査」として独立した章にし、レベル2地震時照査を「レベル2地震時の照査」の章の中に移動しました。同様に、直接基礎の底版照査結果の出力も、それぞれ独立した章にしました。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.01.02」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「設計条件」の『地盤のせん断抵抗角φの算出方法』の説明を詳しくしました。
2.01.02

2.01.03
'02.10.18 ■追加機能および修正(変更)内容
【入力部】
・杭基礎の「杭本体」画面において、PHC,PC,RC杭のスパイラル鉄筋の入力を、『鉄筋径』,『材質』から、『鋼材断面積』,『降伏応力度』に変更しました。
・杭基礎の「杭本体」画面において、鋼管杭,鋼管ソイルセメント杭の「杭頭仮想コンクリート断面の降伏モーメント算出用の軸力の取扱い」の指定に、『押込み側:死荷重時反力,引抜き側:軸力=0』を追加しました。
・杭基礎の「レベル2地震時基本条件」−「基本条件(杭基礎)」画面の『上載土厚』の入力上限値を50.0(m)に変更しました。
・杭基礎の「計算条件」−「設計条件」−「支持力・引抜力」画面の「極限支持力度の算出方法」を『道示準拠』『直接入力』から『計算』『入力』に表記を改めました。
【計算部】
・杭基礎の底版レベル2地震時照査の曲げに対する照査において、任意の照査位置を設定可能にしました。「底版設計」画面で設定してください。
・杭基礎のとき、杭種を変更するなど設計条件を変更すると、まれに底版レベル2地震時照査を行うのに必要なデータを全て入力しているにもかかわらず、底版レベル2地震時照査を行うことができなくなる不具合の対策を行いました。
・「UC-1 液状化の判定」プログラムのデータファイル読込み時、Ver.2.00.05で削除した『設計水平震度の下限値』のスイッチが有効になってしまう不具合があり、これを対策しました。
・地中連続壁基礎のエレメント間継手の照査を行うかどうかの判定に誤りがあり、まれに照査が必要なケースでも照査されない不具合の対策を行いました。
・底版許容応力度法照査において、水位の入力値を標高として取り扱っていた不具合の対策を行いました。
【出力部】
・杭基礎の「底版強応力度法照査」−「断面力算出」−「b)杭反力」−「c)集計」の出力において、Sp’(照査位置上の杭反力を無視した場合のせん断力)を設計断面力としている照査位置の場合、表の合計値の整合がとれないため、設計断面力にSp’を出力するようにしました。
・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「底版照査」の出力において、照査を行う必要のないケースのとき、なぜ照査の必要がないかの説明を出力するようにしました。
・杭基礎において、安定計算が未計算の状態で設計調書に移行時すると「入力データが未入力です」とメッセージを表示していたが、「入力データが未入力か、計算結果データがありません。」との表現に改めました。
・杭基礎の「設計条件」−「杭配置図・側面図」のWord出力を行うと、まれに杭配置図の一部が欠落するケースの対策を行いました。
・ケーソン基礎,地中連続壁基礎の「安定計算(レベル2地震時)」−「安定計算結果一覧表」において、基礎天端の回転角の制限値が改訂後の道路橋示方書(H14.3)に対応できておらず、25mradと出力していた不具合の対策を行いました。
【その他】
・上位製品との杭基礎におけるデータ連動時、上位製品から連動されるコンクリートのヤング係数Ecを「基準値」−「コンクリートの許容応力度」の全材質のEcに対してセットしていた不具合の対策を行いました。
・杭基礎のデータファイル保存時、プレボーリング工法で負の周面摩擦力の検討を行う条件の場合、「計算結果を保存する」としても計算結果が保存されない不具合の対策を行いました。
・杭基礎のファイル読込み時、Windows95/98/Meの環境の場合、ごくまれにメイン画面からはみ出して杭配置図が描画されてしまう不具合の対策を行いました。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.01.03」
・「Q&A」−「杭基礎」−「23.地震時保有水平耐力法」−「Q23-29」を追加しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」の『極限支持力度の算出方法』を修正。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「作用力」に『橋脚の設計』との連動時の水位,上載土,単位重量の取扱いの説明を追加。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「底版設計(橋脚)」に曲げ照査位置指定の説明を追加。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「底版設計(橋台)」に曲げ照査位置指定の説明を追加。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「杭本体」に、『押込み側:死荷重反力、引抜き側:軸力=0』の説明を追加。
2.01.03

2.01.04
'02.11.05 ■追加機能および修正(変更)内容
【入力部】
・杭基礎の「作用力」画面で荷重ケースを変更した場合、「杭頭結合計算」画面の底版許容値を再設定するとのメッセージを表示するようにしました。
・杭基礎の「底版設計」−「曲げ照査位置(レベル2)」画面に、曲げ照査に杭位置を含めるかどうかの選択を追加しました。
・「地層」−「土質一覧」画面に、最大周面摩擦力の推定を平均N値から行うか,粘着力cから行うかの選択スイッチを設けました。
・「地層」−「土質一覧」画面に、最大周面摩擦力の推定を平均N値から行うか,粘着力cから行うかの選択スイッチを設けました。「地層」−「低減係数」画面のガイド文を、『レベル2地震時液状化考慮時の設計地盤面を入力してください』から『レベル2地震時液状化考慮時の設計地盤面の取扱いを指定してください』に改めました。

【計算部】
・ケーソン基礎のレベル2地震時照査において、応答塑性率の照査を行う場合、設計水平震度の範囲内で終局状態が求められないときにどのように処理するかの選択を設けました。
・杭基礎の断面計算において、計算時に杭径データが更新されず、初回に計算されたときの杭径データが出力されてしまう不具合の対策を行いました。
・杭基礎の底版レベル2地震時照査において、増し杭工法時の増設底版に、既設底版の配筋データを用いて照査していた不具合の対策を行いました。
・鋼管矢板基礎の仮想井筒梁計算において、継手のせん断耐力quの算出には、支持力の取扱い(常時/地震時)ではなく地盤バネの取扱い(常時/地震時)を参照するように改めました。

【出力部】
・全基礎のレベル2地震時照査の出力において、橋脚基礎の耐力照査(降伏時の照査)は許容変位(回転角)の照査が不要であるため、出力しないようにしました。
・杭基礎の「設計条件」−「杭配置図・側面図」の側面図の出力で、地層傾斜あり,偏心量eu≠0のとき、地層原点が左右逆に表示される不具合の対策を行いました。
・杭基礎の「断面計算」−「杭体断面力の出力において、杭体断面力の出力行数を指定可能にしました。
・杭基礎の「断面計算」−「杭体モーメント図」の出力において、ヒンジの計算が出来ない場合(増し杭工法で単列杭のケースなど)、出力プレピュー実行時にエラーが発生して出力できない不具合の対策を行いました。
・杭基礎の「杭頭結合計算」の出力において、増し杭工法で、どちらかの方向の荷重ケースに既設死荷重時しか設定されていない場合、出力プレビュー実行時にプログラムが止まってしまう不具合の対策を行いました。
・杭基礎の「基礎杭計算結果一覧表」の出力において、2.5次元の場合でも方向名称を出力していましたが、不必要なので削除しました。
・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「設計条件」−「7.作用力」において、不必要な"khe,Pu,W"の説明文を削除しました。
・「出力項目の設定/選択」画面で、出力項目を右クリックすることにより、項目の単独プレビューを可能にしました。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.01.04」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地層」に『最大周面摩擦力推定方法』の説明を追記しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」の『極限支持力度の算出方法』の説明の誤りを修正しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭頭結合計算」に、『Lo=a・d』の説明を追記しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「底版設計(橋脚)」に『杭位置を照査位置に加える』の説明を追記しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「底版設計(橋台)」に『杭位置を照査位置に加える』の説明を追記しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「作用力」に、作用力の符号の向きの説明を追記しました。
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「ケーソン基礎」−「レベル2地震時基本条件(橋脚)」に、『設計水平震度の範囲内で終局状態が算出できない場合』の説明を追加しました。
・「計算理論及び照査の方法」−「ケーソン基礎」−「安定計算:レベル2地震時」−「(5)応答塑性率の照査」の『終局点の設定』の説明を修正しました。
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「補強設計(増し杭工法)」の誤字の修正しました。("補強鉄筋"→"補強設計")
・「Q&A」−「杭基礎」−「地震時保有水平耐力法」−「A23-12」の内容を改めました。
・「出力項目の設定/選択」画面の杭基礎の説明に「断面計算出力行数」を追加しました。
2.01.04

2.01.05
'02.12.03 ■追加機能および修正(変更)内容
【入力部】
・杭基礎の「作用力」−「作用力」画面で『水位』を入力する条件の場合(底版許容応力度法照査=する、作用力自動計算=しない)、画面下部の入力範囲の表示に“底版下面から”との説明を追記しました。
・杭基礎の「杭本体」画面において、RC,PHC,PC杭の「スパイラル鉄筋−断面積」の入力下限値を0.100(cm2)から0.010(cm2)に変更しました。
・杭種を任意杭から他の杭種に変更した場合、もしくは簡易入力から詳細入力にした場合、レベル2地震時照査が可能な状態であっても、レベル2地震時用の画面を開くことができなくなる不具合の対策を行いました。
・杭基礎のM−φ算出用の軸力において、『軸力の取り扱い=平均反力』で杭列数が変更されても軸力が再設定されない不具合の対策を行いました。

【計算部】
・杭基礎の常時,レベル1地震時において、2.5次元で両方向のk値に相違がある場合、杭体の曲げモーメント分布が乱れる不具合があり、これを対策しました。なお、安定計算結果には影響ありません。
・杭基礎の常時,レベル1地震時の安定計算において、杭先端条件が固定で伝達マトリクスの要素が極めて大きな値となるとき、杭体状態量を杭先端まで算出できないケースがあったため、対策を行いました。
・Ver.2.01.01〜2.01.04の鋼管矢板基礎の仮締切り計算において、仮締切り時の鋼管矢板の応力を求めるときの曲げモーメントの低減を、底盤コンクリートの範囲内ではなく、全ての格点に対して行っていた不具合の対策を行いました。

【出力部】
・杭基礎の設計条件の杭配置図・側面図出力において、Y方向地層傾斜のときY方向の杭間隔が不等の場合、正しく出力されない不具合の対策を行いました。
・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「設計条件」の出力に以下の修正を行いました。
・「4.地盤データ」に『耐震設計上の地盤面』の出力を追加しました。
・「5.杭本体データ」のスパイラル鉄筋データ出力において、「鉄筋量、降伏強度」ではなく「鉄筋径、材質」が出力されていた不具合の対策を行いました。
・「7.作用力」に『脚柱に作用する浮力Up』の出力を追加しました。
・ケーソン基礎,地中連続壁基礎,鋼管矢板基礎の「基礎バネ計算」の出力に、基礎バネの座標系を図示するようにしました。

【その他】
・橋脚の設計との連動において、死荷重時作用力Voが変更(埋め戻し土や水位等が変更)になった場合、M−φ算出用の軸力が再設定されない不具合の対策を行いました。

■ヘルプの追加
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.01.05」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値」−「杭基礎」の『保耐法用』を『レベル2地震時照査用』に変更しました。
・「計算理論及び照査の方法」−「ケーソン基礎」−「安定計算:レベル2地震時」−「(5)応答塑性率の照査」に、橋台基礎時は許容塑性率=3とする旨の説明を追記しました。
・「計算理論及び照査の方法」−「地中連続壁基礎」−「安定計算:レベル2地震時」−「(5)応答塑性率の照査」に、橋台基礎時は許容塑性率=3とする旨の説明を追記しました。
・「Q&A」−「杭基礎」−「1.適用範囲、準拠基準等」−「A1−5」の内容を詳しくしました。
Page Top Page Top
 ■ 更新履歴バックナンバー
    ・基礎の設計計算 Ver.11
    ・基礎の設計計算 Ver.10
    ・基礎の設計計算 Ver.9
    ・基礎の設計計算 Ver.8
    ・基礎の設計計算 Ver.7
    ・基礎の設計計算 Ver.6
    ・基礎の設計計算 Ver.5
    ・基礎の設計計算 Ver.4
    ・基礎の設計計算 Ver.3
    ・基礎の設計計算 Ver.2
    ・基礎の設計計算 Ver.1
戻る
バージョン更新情報

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所
愛媛大学 工学部
株式会社C.P.O設計
[ イベントレポート ]
FORUM8 Design Festival2024+EVE レポート






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
揚排水機場の設計計算 Ver.5
UC-1 Engineer's Suite® 概算・事業費計算
矢板式河川護岸の設計・3DCAD
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」

キャンペーン実施中
新製品特別価格キャンペーン
過去レンタルキャンペーン
地方創生・国土強靭化セミナーフェアキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
1/6  ジュニア・ソフトウェア
1/15  建設DX/Web4.0入門
1/16  熱応力・ソリッド
  FEM解析
1/17  斜面の安定計算

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション