多くの場合、次の2つの原因が考えられます。
1.桁掛かり部がある場合
桁掛かり部(または桁端張り出し部)を考慮した解析を行うには、張り出し区間につきましても格点を設けて部材・主桁の設定を行い、橋長全体をモデル化して頂くことになります。本プログラムでの集計対象区間は、始端横断線〜終端横断線の区間となります。製品ヘルプの「入力データ|支承線」にも記載しておりますが、桁掛かり部等を考慮する際、構造モデルの端部が支承でない場合でも、始端または終端の横断線は必ず支承線データとして入力定義していただく必要があります。
補足としまして、「支承線」データは、載荷対象区間を確定するためだけに使用され、「集計区間定義用横断線」といった意味合いとなりますが、支点自体が存在しない横断線位置を指定されても、内部計算上は特に問題ありません。ただし、橋軸方向における始端横断線〜終端横断線の間のみの集計となりますので、集計区間として考慮すべき始端横断線、終端横断線は支承線の一つとして考慮し入力する必要があります。(支承線の直下に支点がある/なしとは無関係となります。)
2.橋軸直角方向に分布する線荷重がある場合
直橋の場合で、例えば桁掛かり部を骨組としてモデル化せずに、荷重分だけを考慮して橋軸直角方向への線荷重扱いで入力している場合、これが原因で、死荷重合計と反力合計のチェックで差が生じてきます。線荷重は、分布方向の座標成分として橋軸方向にわずかでも分布成分がないと正しく処理できません。(=線荷重の線分データの始端・終端のX座標が同一では正しい処理ができません。)対策としましては、線荷重の線分の一端側のX座標を1mmスパン中央側に移動して下さい。
|