Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais


 Users Report
ユーザー紹介/第125回
東日本旅客鉄道株式会社
東京電気システム開発工事事務所 安全企画室

鉄道電気の専門家集団によるプロジェクトの安全確保を主導
業務用自動車での現場アクセスの安全対策にUC-win/Road DSを導入

東日本旅客鉄道株式会社
東京電気システム開発工事事務所
URL https://www.jreast.co.jp/tesco/
所在地 東京都渋谷区
事業内容 JR東日本の関東・甲信越エリアにおける
電気工事の計画、設計、施工管理


東日本旅客鉄道株式会社
東京電気システム開発工事事務所
安全企画室 室長下山 正樹 氏
東日本旅客鉄道株式会社
東京電気システム開発工事事務所
安全企画室 安全計画グループ 稲本 悠也 氏

「本当であれば、実際に現地へ行って、現地の設備で訓練をする。例えば、列車が走っている脇で、実体験をして訓練するとかということが必要な場合もあるのですけれど、危険性などの問題もありまして」

関東・甲信越を業務エリアとする東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が発足して30年超。そこでは、一貫して「安全」というキーワードにトップ・プライオリティが置かれています。同社の電気システムに関する様々な分野のプロジェクトを担う東京電気システム開発工事事務所において、所内の安全を一元的に主導するのが「安全企画室」。同室室長の下山正樹氏は安全確保に向けた、より効果的なアプローチを探る中で、列車がすぐ近くを走行する環境での訓練は危険回避の観点などから、実際に現場へ出て行うという機会は以前と比べ少なくなってきている、と言及。代わって、VRのメリットを活かし、建物内で各種の危険な状況を再現できるシミュレータを利用して訓練を行う比重が増している、と述べます。

今回ご紹介するユーザーは、JR東日本において広範にわたる電気工事を専門とし、プロジェクトの調査・計画から設計、施工管理に至るまでカバーする「東京電気システム開発工事事務所(東電所)」。特にその中で、安全を最優先する風土づくりを使命とする「安全企画室」に焦点を当てます。

JR東日本では、VR技術の活用可能性への理解を深めるとともに、2017年頃から多様な領域でその適用を推進。その一環で同社が2018年に策定した「グループ安全計画2023」では、新しい技術を採り入れた教育手法としてVRを応用するシミュレータ活用にも触れています。また、東電所においては「新宿スタディセンター(愛称『じゅくスタ』)」(2018年10月オープン)の構想が具体化するのに先駆け、2017年春頃から業務用自動車の運転に携わる社員向けシミュレータの構築準備に着手。2018年初めには、フォーラムエイトの3次元(3D)リアルタイムVR「UC-win/Road」ベースのドライブ・シミュレータ(DS)を導入。同年10月からこれを「じゅくスタ」に移し、社員教育を目的とする運用をスタートしています。



 列車の安全・安定運行を電気関連業務を通じサポート

国鉄分割民営化により、それまでの日本国有鉄道(国鉄)から他の複数承継法人とともに1987年4月、JR東日本は6つの地域別「旅客鉄道会社」の一つとして発足。以来、今年で32年を数えます。

新宿スタディーセンター(じゅくスタ)前にて、東京電気システム開発工事事務所
 安全企画室の皆様

一方、東電所の起源は、1924年4月に発足した当時の鉄道省東京電気事務所に遡ります。その後、前述のように国鉄(1949年発足)を経て、JR東日本の発足とともに同社の12(東京・横浜・八王子・大宮・高崎・水戸・千葉・仙台・盛岡・秋田・新潟・長野)支社および他の3(東京・上信越・東北)工事事務所と並ぶ形で、鉄道電気の専門機関「東京電気システム開発工事事務所」として組織されるに至っています。

東電所は、1)電車の運行や駅の運営などに不可欠な大量の電力を安全かつ安定的に供給するための発変電設備、送電線網、電車線(架線)および配電(電灯電力)用設備の新設や更新などを行うエネルギー関連、2)列車の安全・安定輸送を支える信号システムや運行管理システムの新規導入、更新などを行う列車制御関連、3)指令員と乗務員を繋ぐ列車無線、防災情報(風速計や地震計など)を収集・伝達あるいは利用者や社員への様々な情報を提供する通信ネットワークなどの新設、更新を行う情報通信関連、および4)これら業務の円滑な運営を支える幅広い総務業務を行う鉄道事務関連の、大きく4部門により構成。新宿駅に隣接する本所を中心として、東京・新宿・品川・横浜・八王子・千葉・新潟の7電気システム工事区に約1千人の従業員が配置されています。



 安全計画の考え方に基づき「じゅくスタ」を駆使した人材育成に力

「安全は、組織だけで行っているものではなく、一人ひとりの意識向上をどう図るかが一番の課題」と、下山室長は位置づけ。そこで安全企画室はJR東日本が標榜する「究極の安全(利用者の死傷事故ゼロおよび社員の死亡事故ゼロ)」を体現すべく、東電所内の安全を一元的に指導。安全を最優先する風土をつくるための人材育成とともに、例えば事故が起きた場合は再発を防ぐため実際に起きた事故の本質や原因を掘り下げ、その上で適切な対策を講じることに最も力を入れている、と言います。

また同社では、グループが一体となって「究極の安全」を追究し行動すべく「安全5カ年計画」を策定しています。そのうち2018年11月に策定された「グループ安全計画2023」(2019年度からの5年間を対象)は、社員一人ひとりの「安全行動」や「安全マネジメント」の進化と変革に加え、そのための新たな技術の積極的な活用を大きな柱に掲げます。こうした流れを背景に、安全企画室としても3D VRのシミュレータを用いる新しい教育手法を模索する取り組みが進展してきています。

同室にあって特にトラブルの再発防止策を考え、ルールづくりなどその具体化を自身の一番の業務と語るのが、同室安全計画グループの稲本悠也氏。氏は、冒頭で触れた「じゅくスタ」向け教育訓練設備の整備を、もう一つの新たな主要業務と説きます。

東電所はもともと、安全に関して机上や実際の現場、あるいは現場の訓練設備を使った教育に専ら委ねてきたのに対し、JR東日本では数年前からVR技術のメリットに着目。その活用可能性への理解や危険回避の観点などから、VRを適用する訓練シミュレータの積極的な配備への機運が高まってきていました。

そのような中から東電所は2018年10月、実践的な訓練と安全教育に特化した施設「じゅくスタ」をJR新宿ビル4階に開所。そこには、1)異常発見時に列車防護の判断や機器操作を適切に実施できるよう対応能力を訓練する「列車防護訓練シミュレータ」、2)脱線事故を再現し、指揮命令系統や確認会話など事故防止のポイントを学ぶ「線路閉鎖工事手続訓練シミュレータ」、3)電化柱の傾斜を変えたりしながら設備の危険な状態に対する感性を養う「電化柱倒壊事象体感シミュレータ」、4)停電工事で発生し得る事象などを再現し一連の手続きを正しく行えるよう訓練する「停電工事手続訓練シミュレータ」などと併せ、5)業務用自動車運転中の交通事故防止のため危険予知の感性を養う、UC-win/Road DSを用いた「ドライブ・シミュレータ」を設置。自社およびグループ会社の社員を対象とする運用が始まっています。



 UC-win/Roadベースの危険予知シミュレータ

業務用自動車を運転する社員の交通事故防止を目的に、安全企画室でDSの導入が検討されたのは2017年の初め。インターネットなどを通じてDSに関する情報を収集し、スペック面も含めその充実した製品ラインナップやアフターサービスへの期待を基に同年春、UC-win/Road DSにフォーカス。フォーラムエイトの本社ショールームで実機に触れ、3D VRの違和感のない動きや操作性の良さ、昼夜や悪天候の設定切り換えが容易で、ドライバーに危険予知を促し運転感覚を取り戻してもらうための場面の再現が可能な機能を実感(稲本氏)。翌2018年2月にその導入が決定されました。

この間、前述のように「じゅくスタ」開設の構想が浮上。その準備が進むのと並行し、業務用自動車運転中の危険予知シミュレータ(「ドライブ・シミュレータ」)のシナリオをアレンジ。「じゅくスタ」の10月のオープンに合わせる形で完成させ、同DSはその一角に収容されています。

「電気工事の部門ですので、現場へ行くのは昼間はもちろん、夜勤の場合も多いのです」。しかも新入社員は運転経験があまりない半面、入社後最初に現場へ配属されて業務用自動車を運転せざるを得ない状況に置かれがちです。一方、従来は警察など外部の施設を利用していたものの、人数や時間的な制約などもあり、所内に専用のシミュレータを設置したいという意向が醸成されてきた、と稲本氏は経緯を振り返ります。

同DSは、基本的に型式認定基準準拠の安全運転教材の中から目的に即した内容を選択。市街地や高速道路、山道の走行を通じて各種の危険予知を体験できる構成です。

様々な危険を想定したシナリオによる安全運転訓練に多数の社員が利用している

年度が切り替わる4月からは、新入社員教育の一環としても活用していきたい考えといい、その意味では逆走の問題など新しくタイムリーな要素を反映するなど繰り返し体験してもらうための工夫が求められる、と下山室長は語ります。



 安全対策へのVR活用のポイント

「VRを使うと、(安全教育のために必要と思われる)どのような場面も再現できます」
そこで日頃から自社の業務を通じ、どういったところに危険があるか、あるいはどういったところが安全を保つためのポイントなのか、といった問題を考慮。それらを事前に把握しておくことが、VRを有効活用していく上で大事になる、と稲本氏は今回の所員教育用DSの構築に取り組んだ体験に基づく見方を示します。

さらに、東電所の安全教育および同DSの効果的運用を所管する部門の責任者として、下山氏は組織の安全レベルを維持・向上させていくことの難しさを説きます。

「安全というのは何もしないでいると、安全レベルは下がってしまうのです」。そこで「(そのための方策の一つである)VRを用いた訓練をいかに定期的にやっていくか、(利用者を飽きさせないようシミュレータ自体の)中身を充実させていくか、というところが一番のポイントになってくると思います」



 安全運転シミュレータ 型式認定基準準拠 標準シナリオ

1)危険予測教習(市街地コース。23箇所の危険場面、注意場面)
2) 夜間の運転教習(夜間運転の知識及び技能の学習場面24箇所)
3)急ブレーキ教習(乾燥・湿潤・凍結路面での制動距離に準拠)
4) 高速教習(運転技術学習場面18箇所)
5) 地域特性教習(気候、地形など地域の特性を踏まえた道路)
6) 悪条件下での運転教習(11箇所の悪条件下での運転技能学習)

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
執筆:池野 隆
(Up&Coming '19 春の号掲載)



前ページ
  
インデックス
  
次ページ


FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
11/22  弾塑性地盤解析(2D/3D)
11/26  都市の地震防災
11/27  基礎の設計・3D配筋(部
  分係数法・H29道示対応)
11/28  大型土のう/補強
  土壁の設計体験

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション