Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Ver. 日付 内  容
3.01.00 '09.07.06 ■プログラムの機能追加・改善
  1. 曲げ計算用準拠基準に、下記の基準を追加しました。
    ・NEXCO設計要領第二集橋梁保全編、平成18年4月
    ・NEXCO設計要領第二集橋梁保全編、平成20年8月
    ・既設橋梁の耐震補強工法事例集:(財)海洋架橋・橋梁調査会、平成17年4月
    ・アラミド繊維シートによる鉄筋コンクリート橋脚の補強工法設計・施工要領案:アラミド補強研究会、平成10年1月
    これにより、これらの基準に準拠した、帯鉄筋と連続繊維シートによる横拘束効果を考慮したコンクリートの応力−ひずみ曲線を利用することができます。
    断面計算オプションV3.1のライセンスが必要です。
  2. 限界状態設計基準に下記の基準を追加しました。
    ・2007年制定コンクリート標準示方書【設計編】
    ・鉄道構造物等設計標準・同解説−コンクリート構造物(平成16年4月)
    これらの基準を選択すると、せん断耐力の照査方法として下記のどちらか照査を行うかを選択することができます。
    ・設計せん断耐力Vyd、斜め圧縮破壊耐力Vwcdの照査
    ・設計せん断圧縮破壊耐力Vddの照査
    「断面諸量と断面計算オプション|限界状態設計|せん断|共通」で選択できます。
    断面計算オプションV3.1のライセンスが必要です。
  3. 限界状態基準を「H16鉄道」、「2007コン示」とした場合のコンクリートの終局ひずみは、以下の式で算出します。
      ε’cu=(155-f’ck)/30000≦0.0035
    また、計軸方向圧縮耐力N’outの算出式中でコンクリート設計圧縮強度に乗じる係数kcは以下の式で算出します。
      Kc=1-0.003*f’ck≦0.85
    断面計算オプションV3.1のライセンスが必要です。
  4. 限界状態基準を「H16鉄道」とした場合は、使用限界状態の曲げ軸力照査で設計曲げひび割れ幅wdを以下の式で算出します。
      wd=1.1*k1*k2*k3*k4*{4c+0.7(cs-φ)}*(σse/Es+ε’csd)
    断面計算オプションV3.1のライセンスが必要です。
  5. 終局限界状態のせん断耐力照査で、βnの算出について従来はN’d≧0(軸圧縮力)の場合にのみMd=Mu/2とするオプションが使用可能でしたが、N’d<0(軸引張力)の場合にも適用するように変更しました。また、βn 算出時のMuに軸力の影響を考慮するか、しないかを指定するためのオプションも追加しました。
  6. 「コンクリートが負担できる平均せん断応力度」に許容割増係数を乗じるように変更しました。
  7. せん断応力度照査のレポート出力に時間がかかるという問題がありましたが、プログラムを見直し改善を図りました。
  8. 「FRP貼付け」タイプの断面要素の応力−ひずみ曲線で、引張強度の低減係数を任意に設定できるように改善しました。

■プログラムの不具合修正
<入出力画面>
  1. 「断面|断面諸量と断面計算オプション|限界状態設計タブ|ねじりタブ」において、表のセルが編集状態のときに削除ボタンをクリックすると読み込み違反が発生する不具合を修正しました。
  2. M-φエディタの「アニメーションリストの編集画面」において、項 目を編集中に削除ボタンを押したときに、読み込み違反が表示されてしまう問題を修正しました。
  3. 断面のFRP貼付け要素の編集画面で、下記の項目の入出力書式が「入出力書式の設定」の設定が反映されていませんでした。
    ・始点オフセット
    ・終点オフセット
    ・貼付け長
    これらの入出力書式に、「入出力書式の設定|断面寸法」の設定が反映されるように修正しました。
<計算>
  1. 終局曲げモーメントや降伏曲げモーメントの計算時に、PC鋼棒1号の応力−ひずみ曲線 をトリリニア型として計算すべきですが、バイリニア型として計算していた不具合を修正しました。
  2. 複雑な断面を作成して許容せん断応力度の計算を実行すると、σI計算時にエラーが発生することがある問題について対策を施しました。
<レポート出力>
  1. レポート「入力データ|断面(詳細)|せん断計算オプション」において、「CFRPの考慮」を選択した時に表示される「設計せん断力Sh(kN)」の項目が誤っていました。正しくは、「CFRPが負担するせん断力Scf (kN)」です。
  2. レポート「入力データ|断面(詳細)|せん断オプション」において、「斜引張鉄筋の考慮」を選択した時にレポートに表示される「鉄筋量Aw(mm2)」の項目は画面表示「断面積Aw(mm2)」と合わせるように変更しました。

■ヘルプ
「操作方法|モデル設定(断面計算用)」
「操作方法|断面作成|M−φ特性(2)〜M−φエディター〜」
「操作方法|断面作成|断面(1)〜リスト一覧〜」
「操作方法|断面作成|断面(4)〜応力度・耐力等の照査用パラメータ〜」
「操作方法|断面作成|断面(7)〜断面諸量と断面計算オプション〜」
「操作方法|断面作成|限界状態設計の入力(1)〜共通〜」
「操作方法|断面作成|限界状態設計の入力(3)〜ひび割れ〜」
「操作方法|断面作成|限界状態設計の入力(4)〜せん断〜」
「目的別ガイド|曲率による照査を行うには」
「計算理論(一般)|許容曲率と許容回転角」
「計算理論(一般)|炭素繊維シートの考え方」
「計算理論(限界状態設計)|終局限界状態の照査〜曲げ・軸力〜」
「計算理論(限界状態設計)|使用限界状態の照査〜せん断〜」
「計算理論(限界状態設計)|終局限界状態の照査〜せん断〜」
「計算理論(限界状態設計)|終局限界状態の照査〜ねじり(その1)〜」
「計算理論(限界状態設計)|終局限界状態の照査〜ねじり(その2)〜」
「計算理論(限界状態設計)|設計せん断耐力」
「計算理論(限界状態設計)|設計せん断圧縮破壊耐力(2007コン示)」
「計算理論(限界状態設計)|設計せん断圧縮破壊耐力(H16鉄道)」
「計算理論(限界状態設計)|疲労検討時のせん断補強筋の応力度(H8コン示、2002コン示、H11鉄道)」
「計算理論(限界状態設計)|疲労検討時の鉛直スターラップ、折曲鉄筋の応力度(H8コン示、2002コン示、H11鉄道)」
「計算理論(限界状態設計)|せん断ひび割れ検討時のせん断補強筋の応力度(H8コン示、2002コン示、H11鉄道)」
「計算理論(限界状態設計)|せん断ひび割れ検討時の鉛直スターラップと折曲鉄筋の応力度(H8コン示、2002コン示、H11鉄道)」
「計算理論(限界状態設計)|せん断補強筋のない部材の設計せん断疲労耐力(H8コン示、2002コン示、H11鉄道)」
「計算理論(限界状態設計)|ねじり補強筋の応力度(H8コン示、2002コン示、H11鉄道)」
「計算理論(限界状態設計)|曲げひび割れ幅(2002コン示)」「計算理論(限界状態設計)|曲げひび割れ幅(H16鉄道)」

■サンプル
LimitStateDesign.rc2を追加
3.01.01 '09.08.06 ■プログラムの不具合修正
<入出力画面>
  1. PC鋼材の引張力のせん断力作用方向の分力Spが保存されていませんでした。このため、PC鋼材の配置角度がゼロではない断面が含まれるモデルでは、デー タを再読み込みした際の計算結果が正しくありませんでした。
<レポート出力>
  1. 「断面諸量と断面計算オプション|限界状態設計タブ」の入力データのうち、下記の項目がレポートに出力されていませんでした。
      ・「せん断タブ|共通タブ」の「tanαc+tanαt」及び「fvcdの低減率」
      ・「ねじりタブ」の「ねじり補強鉄筋の降伏強度」
  2. 断面諸量と断面計算オプション|せん断タブ|オプションタブ|共通タブ」の「せん断スパンsp」がレポートに出力されていませんでした。
  3. 曲げ応力度の標準出力レポートで、抽出方法を「着目点ごとの最も不利な荷重ケースの出力」としてプレビューするとエラーが発生する場合がありました。
  4. 使用限界状態の曲げ照査結果の表形式レポート出力でエラーが発生する場合がありました。
3.02.00 '09.10.09 ■プログラムの機能改善
  1. Windows7に対応しました。
3.02.01 '09.12.08 ■プログラムの機能改善
  1. 終局限界状態の計算書書式レポート出力で、繊維シート(FRP)のひずみも出力するようにしました。

■プログラムの不具合修正
<入出力画面>
  1. 断面にFRP貼付けを行うときに始点オフセットと終点オフセットに0.025mと入力してファイルに保存しても、次回ファイル読込時に0.03mと書き換わっていた問題を対策しました。
  2. せん断応力度照査関連のAw照査(斜引張鉄筋量の照査)において、「0.5=1.4 OK」(単位は[mm2])のような判定結果が表示されることがありました。正しい表示は「0.5<1.4 OK」でした。
  3. 任意入力のアウトラインを作成した後に編集ができない場合がありました。
  4. 断面を右クリックしてでてくる「編集|断面ジェネレータで新規に置換」を行うと「両立しないパラメータです」というエラーがでる場合がある問題を修正しました。既にファイルに保存されているデータには、この問題が内在していることがありますので、お手数ですが新規に作成し直してください。
<レポート出力>
  1. 仮想部材エディターの荷重ケースタブで、限界状態荷重ケースを左側の「選択可能な荷重ケース」に含めている部材が1個でもあると、計算後に限界状態レポート出力を行ったときにエラーが生じてプログラムが動作しなくなる問題を対策しました。同時に、限界状態レポート出力の量が多い場合の処理速度が遅い問題も改善しました。
  2. 入力データのレポート出力「配置データ|FRP貼付け」に表示される面積の四捨五入が間違っていた問題を対策しました。
  3. 入力データのレポート出力「応力度耐力等の照査用パラメータ|設計基準|FRP貼付け」において、引張強度低減係数の出力が入力された数値になっていませんでした。
  4. 入力データのレポート出力「材料」で、FRP材料の繊維目付量が面積と表示されていましたので修正しました。また、入力データのレポート出力「配置データ|FRP貼付け」の表示が鋼材全面積になっていましたので断面積という表現に変更しました。

■ヘルプ、サンプル
  1. 下記トピックの修正を行いました。
    「計算理論(一般)|せん断耐力(道示IV、V)」
    「操作方法|断面作成|材料(2)〜材料エディター〜」
    「操作方法|断面作成|材料(3)〜材料データベース」
    「操作方法|断面作成|断面(2)〜断面エディター〜」
    「操作方法|断面作成|断面(4)〜応力度・耐力等の照査用パラメータ〜」
    「計算理論(一般)|炭素繊維シートの考え方」
    「計算理論(一般)|せん断力による炭素繊維シートの必要面積(道示III)」
    「計算理論(一般)|斜引張破壊に対する耐力(H14道示III)」
    (誤):土木研究所の「コンクリート部材の補修・補強に関する共同研究報告書(III)、H11.2」
    (正):土木研究所の「コンクリート部材の補修・補強に関する共同研究報告書(III)、H11.12」
  2. 下記トピックの修正を行いました。
    「計算理論(一般)|せん断耐力(道示IV、V)」
    (誤):(H4道示IV-p.163、p.167、H14道示V-p.165)
    (正):(H14道示IV-p.163、p.167、H14道示V-p.165)
3.02.02 '10.01.14 ■プログラムの機能改善
  1. UC1/RC断面計算Ver4のデータ読込みに対応しました。

■プログラムの不具合修正
  1. 鉄筋名称が長い場合に、入力データのレポート出力「断面(詳細)|[断面名称]|せん断オプション|せん断計算パラメータ」の表罫線が壊れてしまう問題を対策しました。

■ヘルプ、サンプル
  1. 下記トピックの「モデル設定(断面計算用)」を「モデル設定(オプション設定)」に変更しました。
    「目的別ガイド|全体的な操作の流れ」 「目的別ガイド|曲率による照査を行うには」
    「目的別ガイド|限界状態設計による照査を行うには」
    「目的別ガイド|最小鉄筋量の照査を行うには」
    「操作方法|モデル設定(断面計算用)」
    「操作方法|断面作成|M−φ特性(2)〜M−φエディター〜」
    「操作方法|荷重|荷重ケースの作成」
    「操作方法|荷重|基本荷重ケース」
    「操作方法|荷重|組合せ荷重ケース」
    「操作方法|結果|断面計算結果(1)〜照査一覧(共通)〜」
    「計算理論(一般)|許容曲率と許容回転角」
  2. 「操作方法|断面作成|M−φ特性(2)〜M−φエディター〜」
     →説明を追加
  3. 「操作方法|結果|断面計算結果(1)〜照査一覧(共通)〜」
     →体裁を整えました
  4. 「操作方法|結果|断面計算結果(6)〜照査一覧(曲率)〜」
     →M−φ要素の曲率分布を線形分布から一定分布へ変更
3.02.03 '10.04.15 ■プログラムの機能改善
  1. 小判形状に切り欠きがある断面のM−φグラフ、M−φ特性の計算が非常に長くかかっていた問題 (断面によっては約30分)を改善しました。

■プログラムの不具合修正
<入出力画面>
  1. 断面から生成したM−φ特性を任意設定で定義するとき、バイリニア型から線形へ変更して φcやMcのセルにクリップボードから貼り付けることができない場合がありました。断面に定義されている曲げ計算用準拠基準やせん断計算用準拠基準が設定されていると、貼り付けることができますが、本来その条件に依存する必要がないので、修正しました。
  2. 断面エディターで断面要素を右クリックし、プロパティを選択したときに表示される画面で、Iz,Iyと表示するところをIx,Iyと表示していました。
  3. モデル設定画面「オプション設定」タブで「限界状態荷重ケースを使用する」というスイッチがオンになっていて、i端とj端とに異なる断面を割り当てた部材に着目点が部材中間に配置されていると、限界状態設計法による照査の処理でエラーが生じていました。変断面部材に対しては部材中間部に着目点があっても断面計算を実施しないようにしていますが、限界状態荷重ケースに対しては無理に実施しようとしていたことが原因でした。限界状態荷重ケースに対しても実施しないように修正しました。
<計算>
  1. 曲げモーメントがゼロのときは、有効高さdはyp(-Mzp)のときを採用しており、対象となる鉄筋量はyp(+Mzp)としたときを取得してCptを計算していましたが、有効高さもyp(+Mzp)を採用するようにしました。これにより、曲げがゼロのときは曲げが正のときと同じ答えになります。
  2. 限界状態設計基準「H11鉄道、H16鉄道」を指定してねじりに関する終局限界状態設計を行ったとき、断面詳細結果画面で照査する安全率を1.0にすべきところを0.5で照査していました。これに関連して「断面照査結果|限界状態設計法による照査|γi*Mtd/Mtud」では、ねじり補強筋がある場合とない場合のいずれか厳しい方の照査結果を選んで表示していますが、照査する安全率は選択された厳しい方の数値になっていませんでした。
<レポート出力>
  1. 照査一覧でNGだけの部材を表示させてレポートへ追加し、レポート出力をさせるとNGだけの部材になっていませんでした。
  2. レポート出力の限界状態、総合表出力で、複数の部材を選択しても、表が1部材分しか出力されていませんでした。
  3. 入力データのレポート出力で、鉄筋材料の異形鉄筋を異型鉄筋と表示していました。
  4. レポート出力時に「断面計算標準出力」タブ「応力度・耐力等(一覧)」、「応力度・耐力等(詳細)」にチェックを入れ、プレビューするとエラーが表示される場合がありました。

■ヘルプ、サンプル
  1. 「はじめに|使用許諾/必要システム|必要システムおよびプロテクト」
      →説明変更
  2. 「操作方法|断面作成|断面(2)〜断面エディター〜」
      →説明変更
3.02.04 '10.11.02 ■プログラムの機能改善
  1. バージョン情報画面にある"DLLs"タブの情報は使用しないため、取り除きました。

■プログラムの不具合修正
<入出力画面>
  1. 断面ジェネレータで「鋼製橋脚」を作成し、完成した断面に対して「編集|断面ジェネレータで新規に置換」を行うとアドレス違反が生じる不具合を修正しました。
  2. 「断面|断面諸量と断面計算オプション|その他」において、型枠算出オプション「全周を考慮」にチェックをオン/オフすると、それとは無関係な主軸座標系zp-ypの位置が移動していました。移動しないように修正しました。また、同画面の「図心から断面右端までの距離」と「図心から断面左端までの距離」の数値が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。
  3. 曲げ計算用準拠基準の設定がないまま、道示IVに基づく最小鉄筋量の照査をする設定にして断面計算をさせると、レポート出力や照査一覧画でアドレス違反が生じる不具合を修正しました。
  4. 限界状態荷重ケースのレポート出力を行うとアドレス違反エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。
  5. 限界状態荷重ケースが作成されていても中身がない状態で計算を実施し、断面力をレポート出力しようとするとエラーが生じていました。
<レポート出力>
  1. 限界状態設計の標準出力で、有効高さの記号にhを使用していた箇所がありました。dに変更しました。

■ヘルプ、サンプル
  1. 「操作方法|断面作成|断面要素(2)〜鉄筋〜」
      →誤記訂正
  2. 「計算理論(一般)|ウエブ圧壊に対する耐力(H14道示V)」
      →誤記訂正
  3. 「操作方法|断面作成|断面計算の入力(4)〜せん断オプション〜」
      →CFRPをFRPに変更
3.03.00 '11.02.15 ■プログラムの機能改善
  1. 曲げ計算用準拠基準が「道示V(タイプII)」のとき、コンクリートの応力ひずみ曲線の下降勾配Edesを無視するオプションを追加しました。「日本道路協会、既設道路橋の耐震補強に関する参考資料、平成9年8月」のp3-10にあるような既設橋脚断面の入力が可能になりました。従来は、曲げ計算用準拠基準を「道示V(タイプI)」とすることで対処可能でしたが、今回よりタイプIIのまま直接設定が可能です。

■プログラムの不具合修正
<入出力画面>
  1. 使用限界状態荷重ケースや疲労限界状態荷重ケースにおいて、永久荷重と変動荷重に指定する荷重ケースの種類(基本荷重ケース、組み合わせ荷重)が異なる場合に、計算後の断面力タブを開くとエラーが生じる場合がある不具合を修正しました。
  2. アウトラインの参照点の名称の長さは半角で最大30文字ですが、30文字目に漢字があると2バイト文字の1バイト分が欠けてファイルに保存されることがあり、そのファイルを読むことができなくなる問題を対策しました。
  3. メイン画面「断面」タブで詳細表示にして、Izspの列をソートしても昇順若しくは降順にソートされない不具合を修正しました。
<計算>
  1. 4.5mX0.3mのRC断面にFRPを貼り付けているとき、まれに終局曲げモーメントMuの計算に失敗することがある不具合を修正しました。

■ヘルプ、サンプル
  1. 「はじめに|使用許諾/必要システム|プログラム使用権許諾契約書」
      →レンタルライセンス、フローティングライセンス追加
  2. 「操作方法|設定|言語とプロテクトキーの設定」
      →ライセンスの考え方を変更、ウェブ認証追加
  3. 「操作方法|断面作成|断面(4)〜応力度・耐力等の照査用パラメータ〜」
      →コンクリート(道示V-タイプ II) に「Edesを無視する」を追加
3.03.01 '11.03.16 ■プログラムの機能改善
  1. 断面幅が10mm、断面高さが6mmのような小さな断面に0.001kNmより小さな曲げモーメントが作用したときでも、応力度算出を行うようにしました。
  2. 「照査一覧|応力度・耐力等の照査」において、部材の行だけを表示させた状態で「断面詳細結果」画面を呼び出し、その後閉じると、畳まれていた表示が全て展開されて表示される挙動を、閉じても部材行だけの表示にするように変更しました。
  3. ファイルを開いたタイミングでファイル履歴を更新するようにしました。ファイル履歴は、メインメニュー「ファイル|開き直す」にあります。

■プログラムの不具合修正
<入出力画面>
  1. 限界状態設計の入力で、せん断補強筋の引張強度が「入出力書式の設定|材料定義|コンクリート応力度」と関連付けられていました。「鋼/FRP 応力度」に変更しました。
<レポート出力>
  1. 検討部材のM−φ特性を断面から自動算出させたとき、検討部材のM−φ特性に関するレポート出力の軸力が間違っていました。照査一覧画面での許容曲率は正しい軸力で算出されたものです。この不具合はVer 3.03.00で既に修正されていますが改訂履歴に掲載していなかったので、ここに掲載します。
  2. 最小鉄筋量の結果をレポート出力すると、印刷プレビュー画面で体裁が壊れる不具合を修正しました。
3.03.02 '11.04.07 ■プログラムの不具合修正
<入出力画面>
  1. 断面要素ウィザード「応力度・耐力等の照査用パラメータの設定」で「.8σcc」と表示されていた箇所を「0.8σcc」に変更しました。該当する入力データのレポート出力も同様に変更しました。
  2. レポート設定画面「断面計算標準出力」タブで、「限界状態設計法」タブ内の各項目にチェックを入れると、そのタイミングで先頭のタブ「応力度・耐力等(一覧)」の内容を表示する挙動になっていました。
3.03.03 '11.08.05 ■プログラムの機能改善
  1. 断面作成ウィザード画面から作成する断面「SRC断面」で400mmの正方形断面に被り50mmの鉄筋を入れようとするとメッセージがでて入力できませんでした。範囲チェックを緩和して入力できるようにしました。
  2. 入力データのレポート出力で、断面の詳細データとして型枠に関する長さAo、Aiを出力していましたが、断面にコンクリート材料がない場合は、Ao、Aiを出力しないようにしました。また、断面に中空部がない場合は、A'の欄に「---」を出力するようにしました。

■プログラムの不具合修正
<計算>
  1. RC断面の曲げ応力度計算で、中立軸が圧縮縁から内側に数ミリの位置にある場合に計算が収束しないことがある問題を対策しました。
<レポート出力>
  1. 限界状態設計法の終局限界状態の計算書出力で中立軸の角度の表示が間違っていましたので修正しました。
3.03.04 '12.01.20 ■プログラムの機能改善
  1. FRPを断面に配置したとき、断面要素ウィザード画面「限界状態設計用パラメータの設定」ページに、積層数、部材軸方向の貼付長、引張強度低減係数を入力できるようにしました。従来は、「応力度・耐力等の照査用パラメータの設定」で入力されたデータを使用していました。これらの入力データは、限界状態設計のときと道路橋示方書のときとで共通なので、「限界状態設計用パラメータの設定」でも入力できるようにしました。

■プログラムの不具合修正
<入出力画面>
  1. アウトラインを作成するときに、基本図形の「キーポイント」と「コネクションポイント」を使って多数の図形を組合せると、Assetion Failureというエラーがまれに発生する不具合を修正しました。
<レポート出力>
  1. 限界状態荷重ケースに、終局限界のみ、使用限界のみ、疲労限界のみに設定した場合に、断面計算結果標準出力のレポートが正常に作成されていませんでした。
  2. 限界状態設計法の標準レポート出力で、詳細出力を行うとエラーが生じる場合がある不具合を修正しました。不具合が生じる場合は、限界状態荷重ケースを2つ作成し、1つは終局限界のみの照査、2つめは使用限界と疲労限界の照査を行う設定にしている場合です。
3.03.05 '12.02.01 ■プログラムの不具合修正
  1. 断面に限界状態設計基準を指定して鉄筋を追加すると「限界状態設計用パラメータの設定」画面を開くときにエラーが生じる不具合を修正しました。
  2. 断面照査結果タブを見た後に断面力タブに戻り、レポート出力を実行するとアドレス違反のエラーが生じる場合がある問題を対策しました。Ver 3.03.04で既に修正されていましたが改訂履歴に漏れていましたので追記します。
3.03.06 '12.06.01 ■プログラムの機能追加と改善
<大規模モデルのレスポンス>
  1. 着目点が1万5千個、荷重ケースが8ケースあるような大規模モデルに対して断面照査(応力度照査、限界状態設計)を行った後に、レポート設定画面を呼び出 すと3日以上経過しても表示されない問題を対策しました。この事例では約4時間程度で表示されるようになりました(Intel Core i7-970, 3.20GHz, Windows7 64bitのコンピュータ)。
<その他>
  1. 初降伏曲げモーメントMy0の計算において、圧縮側コンクリートのひずみを指定できるようにしました。たとえば、-2000μを入力すると、My0は鉄筋が降伏ひずみに達するとき若しくはコンクリートが圧縮ひずみ2000μに達するときのいずれか小さい方で算出されます。従来は、My0の計算ではコンクリートのひずみは便宜的に終局ひずみで固定値としていました。
  2. メイン画面下に表示されるエラー/警告/インフォメーションの文字を「Ctrl+Cキー」または右クリックメニューからコピーできるようにしました。
  3. 基本荷重ケースや要素の名称にアンダーバー「_」を使うと、レポート出力の印刷プレビューで表が壊れる場合があります。アンダーバー「_」は、F8出力編 集ツール(PPFライブラリ)で、下付き文字にする制御文字として認識されますので、アンダーバーを2個続けた「__」に変換するなどの処理を行い、可能な限り表が壊れないようにしました。
  4. 道路橋示方書IV下部構造編の平均せん断応力の照査で、斜引張鉄筋の入力をしていない場合でも、τa2の照査をしていましたので、τa1の照査だけをするように変更しました。

■プログラムの不具合修正
  1. 圧縮軸力が大きすぎて、N-Mu相互作用図の外側になるとき、Mu=0となっているが、Mu_min < M < Mu_maxの照査で、厳しい結果として抽出されていない問題を対策しました。
3.03.07 '12.08.21 ■プログラムの機能追加と改善
  1. 2次元M-N相互作用図のMuでは決定した材料を赤い星印で表示していましたが、My0とMcについても、それぞれ青と緑の星印をつけてどの材料で決定したかを表示するようにしました。
  2. 「断面|断面諸量と断面計算オプション|初降伏ひずみの値と発生位置」の設定で任意入力した引張降伏ひずみと圧縮降伏ひずみがあるとき、自動算出したM−φ特性「トリリニア型|ノーマル」の第1点、第2点が一致することによって「パラメータを見直してください」という制限がありましたが、緩和しました。
  3. 「断面|断面諸量と断面計算オプション|初降伏ひずみの値と発生位置」の設定において、任意入力された引張降伏ひずみと圧縮降伏ひずみを同時に定義していたときのMy0の計算は、両方同時に考慮していましたが、今回より個別に考慮するように変更しました。つまり、引張(圧縮)降伏ひずみを考慮するときは、圧縮(引張)降伏ひずみを無視するようにしました。
  4. 繊維シートの必要面積をAfrp、実際に配置されている面積をAfrprealという表現にして、Afrp<Afrprealの関係がわかるようにしました。また、炭素繊維シートとアラミド繊維シートを総称してFRPという表現に統一しました。
  5. 「名前を付けて保存」画面のファイル名の欄に絶対パスでファイル名が表示されていましたが、ファイル名のみを表示するように変更しました。

■プログラムの不具合修正

  1. 断面内に複数の円孔がある場合に、ねじり定数Jの算出に失敗していた不具合を修正しました。
  2. 許容曲率がゼロのときに「応答曲率/許容曲率」がゼロとなり、照査一覧やレポート出力で部材の結果がOKと表示されていた不具合がありました(抽出キーの結果はNGと表示されており、問題ありませんでした)。許容曲率がゼロのときに「応答曲率/許容曲率」を大きな数値とするか、あるいは∞という表示にし て、部材の行でもNGとなるように修正しました。
  3. レポート設定画面「断面計算標準出力|限界状態設計法」で、図表書式に対する詳細出力を「全荷重ケース」に指定しても、ランに設定されている全ての抽出キーの結果が出力されない不具合を修正しました。
  4. 断面形状に微小な半径のR付けがあるとき、せん断の照査σIaの計算で内部的にエラーが生じてせん断照査τmやせん断照査Awも計算結果が表示されない不具合を修正しました。
3.03.08 '12.10.16 ■プログラムの不具合修正
  1. 使用限界状態のせん断に関する照査において、せん断ひび割れの検討を行わなくてよいかどうかの判定をVd / Vcd <0.70 で行なっていますが、Vcdがゼロのときは安全率が無限大になります。このとき、断面詳細結果画面では99>0.7と表示されますが、照査一覧には 「---」と表示されていました。照査一覧に∞>0.7と表示するように修正しました。
  2. レポート設定画面の左側ツリー「モデル|入力データ|検討部材データ」を指定したレポート出力において、限界状態荷重ケースの内訳が軸力だけになっていました。せん断力や曲げモーメント、ねじりモーメントも出力するようにしました。
3.03.09 '13.02.08 ■プログラムの機能追加と改善
  1. 断面から自動作成するテトラリニア型M−φ特性の水平勾配(Mu点からMn点)が数値計算誤差の影響により負の勾配になることがありました。第1勾配の1/10^5程度とするように変更しました。

■プログラムの不具合修正
  1. 使用限界状態設計の曲げひび割れ幅の検討省略判定において、式「ftde = k1 * ftk / γc」中の「k1 = 0.6/(h^(1/3)), 0.4≦k1≦1.0」において、hの取り方が間違っていましたので修正しました。
  2. 疲労限界状態の曲げに関する照査で、コンクリートの疲労強度については、交番載荷を受けるときにσpをゼロにするはずでしたが、入力でそのように指定されていてもゼロにしていなかった不具合を修正しました。
  3. 終局限界状態の曲げ照査において、らせん鉄筋を使用する場合のN'oud(軸方向圧縮耐力)の算出が間違っていました。
  4. M−φ特性のグラフ右下に表示している数値が文字切れする場合がありましたので修正しました。
  5. レポート出力「断面計算標準出力|書式1(図付き)」において、断面内に鉄筋がない状態で曲げ応力度照査を実ヤング係数比で実施したときに「n=15」と表示されていた不具合を修正しました。断面で使用されている各材料の実ヤング係数を出力するようにしました。
  6. 限界状態設計の断面詳細結果画面「終局限界状態」タブにおいて、N'udと表示していました。正しくはγi・N'dでした。 レポート出力「断面計算標準出力|限界状態設計法|計算書書式」においても、「終局軸力」としてN'uという表現になっていました。正しくはγi・N'dでした。
3.03.10 '13.03.15 ■プログラムの不具合修正
  1. 許容曲げ応力度の照査で、RC断面中央に鉄筋が集中しているとき、主軸yp軸回りは不安定となります。この場合に一軸曲げのフレーム解析を行うと、マイナ ス18乗のオーダーの著しく小さな曲げモーメント値がMypに代入され、断面の隅角部にわずかに圧縮領域(1mm2未満の面積)が発生しますが、コンク リートの許容応力度は全断面引張の状態と認識されてしまい、コンクリートの許容値をゼロとしていました。その結果、照査一覧で「σc=0.003 < 0.0=σca ...NG」と表示されることがありました。 許容値を正しく認識するように修正することによって「σc=0.003 < 12.0=σca ...OK」と表示するようにしました。
3.03.11 '13.06.26 ■プログラムの機能追加・改善
  1. 道路橋示方書IV 5.1.3(4)斜引張鉄筋の必要断面積Awの計算において、8.7.4に規定されているせん断スパン割増係数Cdcを考慮するようにしました。CdcはSca式中のτa1に乗じられます。

■プログラムの不具合修正

  1. 限界状態設計法の計算書書式「終局限界-曲げ」において、材料別にひずみ値を印字している箇所は、断面内に圧縮と引張が発生しているときだけを考慮してい ましたので、全断面圧縮と全断面引張の場合も考慮するように修正しました。同一材料を複数の断面要素に割り当てている場合は、複数の断面要素の中から圧縮 側ひずみが最大となるひずみが、複数の断面要素の中から引張側ひずみが最大となるひずみが、それぞれ材料の圧縮側と引張側に印字されます。
  2. 限界状態設計法による照査を行ってレポート出力するとエラー(アドレス違反)が発生する不具合を修正しました。
  3. レポート出力「断面計算標準出力|応力度・耐力等(一覧)|せん断耐力一覧表」と「断面計算標準出力|応力度・耐力等(詳細)|せん断耐力」において、斜引張鉄筋降伏応力の表示が間違っていました。表示だけの問題であり、計算結果には影響しません。
  4. UC-1/RC断面計算Ver.4のデータファイル(*.rc4)を読むとエラーが発生して読めない問題を修正しました。
3.03.12 '13.08.22 ■プログラムの不具合修正
  1. 曲げ応力度の詳細結果画面ではひずみ分布と応力度分布を3次元図で表示していますが、コンクリートの応力度分布が正しく描画されていませんでした。描画だけの問題であり、計算結果には影響しません。
3.03.13 '13.08.27
  1. 本版は、UC-win/FRAME(3D) 5.01.11からUC-win/Section形式でエクスポートされたrc2ファイルを読むことができるバージョンです。
3.03.14 '14.01.22 ■プログラムの不具合修正
  1. 入力のレポート出力において、鉄筋材料の名称が長い場合に、「モデル|入力データ|断面(詳細)|せん断計算オプション|せん断パラメータ|斜引張鉄筋」が1頁の幅内に収まらずはみ出てしまう問題を修正しました。
3.03.15 '14.05.16 ■プログラムの不具合修正
  1. 鉄筋コンクリート断面がかぶり部分のアウトラインとコアコンクリート部分のアウトラインの2つの図形で構成されている場合に、ねじり定数の自動算出値がゼロになる場合がありました。
  2. 断面の曲げ計算用準拠基準を道示-V(タイプI)とした場合に、入力データのレポート出力「入力データ|断面データ|応力度耐力等の照査用パラメータ」に あるコンクリート材料のσ-ε曲線下に表示されている説明が「道示V-(タイプII)」となっていました。「道示V-(タイプI)」が正しい表示でした。 計算結果には影響しません。
3.03.16 '14.08.21 ■プログラムの不具合修正
  1. せん断照査に必要な有効高さbと有効幅dを自動算出する処理で小判型を指定し、かつ、設計基準強度が異なるコンクリートが断面内に複数ある場合に、算出される有効高さbと有効幅dがゼロになってしまう不具合を修正しました。
  2. アウトライン「多主版桁」の入力で、B4+B5+B6/2 < {B1 or B3}を満足する場合はアウトライン形状が成立せずに入力が完成しない問題がありました。一致する場合でも問題ないので許容するようにしました (B4+B5+B6/2 <= {B1 or B3})。
3.03.17 '15.04.28 ■プログラムの不具合修正
  1. ゼロでない有効プレストレスのPC鋼材を断面に配置したフレーム要素に対して「My0min < M < My0max」の照査を行うときに、My0minの値が正しく算出されない場合がありました。具体的には、3次元My0-N相互作用図を水平面内で切り 取った平面内の曲線と原点から作用断面力(Mzp,Myp)へ向かう直線との交点2個が原点からみて同じ側にあるときに原点に近い方の値(My0min) が正しく算出されていませんでした。
  2. 「断面諸量と断面計算オプション」画面の右側にある「2D表示」タブ内において、拡大や縮小ができなくなったり、図の中に意味不明な図が表示されたり、有 効高さや有効幅の寸法表示がされない場合などが発生する不具合を修正しました。この不具合はコンピュータ機種に依存しており、問題のない機種もありました。
  3. 「断面諸量と断面計算オプション|Mu,My0」において初降伏ひずみの値と発生位置を任意入力しているとき、入力データのレポート出力ではひずみ値がゼロと出力される不具合を修正しました。計算自体は正しく実施されています。
  4. 「断面諸量と断面計算オプション|限界状態設計|安全係数」において、鉄筋の終局限界の材料係数を0.000としているとき、入力データのレポート出力を行うとエラーが発生する不具合を修正しました。
3.03.18 '15.12.22 ■プログラムの不具合修正
  1. 照査一覧タブ内の左上でOKとNGを表示していますが、断面照査でエラーが発生するような場合に、詳細一覧タブを最初にクリックしたときはNGと表示され、他のタブに移って再度照査一覧を表示させるとOKという表示になる不具合を修正しました。
  2. せん断力による軸方向鉄筋の必要量Asの計算式As=(1/σsy){(Ss/2)*(sinθ-cotθ*cosθ)/(sinθ+cosθ)}では、軸方向鉄筋の降伏点を使う必要がありますが、「断面諸量と断面計算オプション|せん断|オプション」で選んだ斜引張鉄筋の降伏点を使っていました。「断面諸量と断面計算オプション|せん断|オプション」に必要軸方向鉄筋量As用の降伏点の入力を新たに設けました。
  3. 断面によっては「断面諸量と断面計算オプション」の画面で表示される断面積や断面二次モーメントの数値が「ベースとなる断面要素」に応じた値になっていない場合がまれにありました。この不具合はファイル読込み直後にみられますが、計算時には正しい値で計算されます。
  4. 最小鉄筋量に対する断面計算標準出力を行うとレポート出力内の図に表示している寸法線のフォントサイズが大き過ぎる不具合を修正しました。
  5. 入力データのレポート出力で、「断面データ(詳細)|[断面名称]|(2)Mu,My0オプション」の表記「Yεcu」を「終局ひずみ発生位置|圧縮縁からの距離」に変更しました。
  6. 言語設定を英語にしてUC-win/Sectionを起動するとエラー「Accessviolation...」が発生して起動できない不具合を修正しました。
3.03.19 '16.08.03 ■プログラムの不具合修正
  1. 断面内にPC鋼材が配置されており、「断面諸量と断面計算オプション|断面諸元一覧|ヤング係数比」が「任意設定n=15」に設定されていると、曲げ応力度の収束計算でエラーが発生する場合がありましたので収束できるように改善しました。もし、ヤング係数比が「任意設定n=15」に設定されていても解が得られる場合は正しく算出されていました。

■プログラムの不具合修正
  1. ある断面が検討部材に割り当ててられており、かつ、その断面からM−φ特性を自動生成している場合に、当該検討部材を削除すると断面からM−φ特性を自動生成しないようにする「M−φ特性の削除」ボタンがグレー表示となり押すことができない不具合を修正しました。これにより、検討部材削除→M−φ特性の削除→断面の削除の操作が可能になります。
3.03.20 '17.03.13 ■プログラムの不具合修正
  1. ねじり定数がゼロとして算出されることがありましたので修正しました。
  2. 断面力タブ内の検討部材を削除するとアドレス違反エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。
3.03.21 '17.12.26 ■プログラムの不具合修正
  1. ベースとなる断面要素が数値断面に指定されている断面に対してせん断耐力照査を実施するとアドレス違反エラーが発生する不具合を修正しました。
3.04.00 '16.06.09 ■プログラムの機能追加・改善
  1. 断面内にPC鋼材が配置されており、「断面諸量と断面計算オプション|断面諸元一覧|ヤング係数比」が「任意設定n=15」に設定されていると、曲げ応力度の収束計算でエラーが発生する場合がありましたので収束できるように改善しました。もし、ヤング係数比が「任意設定n=15」に設定されていても解が得られる場合は正しく算出されていました。
  2. レポート設定画面の「フレーム計算|標準出力」タブ内で設定する各ボタンについて、押された状態と押されていない状態の区別がわかりにくいデザインになっていましたので識別しやすいようにデザインを変更しました。
3.04.01 '17.03.09 ■プログラムの不具合修正
  1. ねじり定数がゼロとして算出されることがありましたので修正しました。
3.04.02 '17.12.26 ■プログラムの不具合修正
  1. ベースとなる断面要素が数値断面に指定されている断面に対してせん断耐力照査を実施するとアドレス違反エラーが発生する不具合を修正しました。
3.04.03 '19.12.23 ■プログラムの不具合修正
  1. 2019年10月8日にマイクロソフト社より配信されましたWindows Updateの更新プログラムによる影響で、弊社製品のライセンス認証において「通信エラーです」、「socket error=13」(または「socket error=8」)というメッセージが表示され、ライセンス認証が出来ない場合がありました。これを修正しました。併せて、弊社ホームページQ&AのQ1-45をご確認ください(http://www.forum8.co.jp/faq/webactivqa.htm#q1-45
Page Top Page Top
 ■ 更新履歴バックナンバー
    ・UC-win/Section Ver.6
    ・UC-win/Section Ver.3.1
    ・UC-win/Section Ver.3
    ・UC-win/Section
戻る
バージョン更新情報

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
12/26  ジュニア・プログラミング
1/6  ジュニア・ソフトウェア
1/15  建設DX/Web4.0入門
1/16  熱応力・ソリッド
  FEM解析

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション