Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

最新デバイス ホログラム関連機器 HARDWARE INFORMATION
2018-No.3
 ■ ホログラフィーとは

ホログラフィーとは、光の持つ「波長」「強度」「位相」の記録・再生を可能にする技術のことです。また、この光の情報を記録したものを指して「ホログラム」と呼びます。電子顕微鏡のレンズの収差を補正する目的で、1948年にGábor Dénesによって発明され、1960年以降に干渉性に優れたレーザー光が出現してから、急速に研究が進展しました。現在では様々な種類のホログラムが存在しており、最も身近なホログラムといえば、日本円の壱万円札と五千円札の表面左下に印刷されているものが挙げられるでしょう。これは白色光を当てることによって観察できる「レインボーホログラム」で、お札の偽造防止を目的として用いられています。


 ■ ホログラフィーの仕組み

物体は光源から出る光を反射し、私たちはその光を目によって受容することで物体を認識しています。光の波長・強度の差異が、私たちが認識する映像の色や明るさに影響します。

普段私たちがよく目にする写真は、物体が反射した光を記録し、2次元的に再生したものです。光を記録したものという点では写真もホログラムも同じと言えますが、ホログラムの特徴は、記録した光を現物と同じように立体的に再生する点です。ホログラムに光を当てると、物体がそこになくても、実際に存在しているように錯覚します。

写真では記録した角度以外の像を見ることができませんが、ホログラムの場合は、光そのものがもとの物体と同じように再生されるため、それぞれの角度からの物体の再生像を肉眼で見ることが可能になるのです(図1)。

図1 2D写真とホログラムの違い

 各社製品の機能比較

通常、ホログラムは物体に直接レーザ光を照射することで撮影されますが、「ホログラフィックステレオグラム」の手法では、対象を写真的な方法でさまざまな角度から撮影し、これらの複数枚の画像を合成することでホログラムを再生します(図2)。物体の波面を再生することはできませんが、両眼視差を利用して立体像を再現することができます。同じ考え方で、医療用にX線を用いて得られた像などでも、ホログラム化して立体像を生成することができます。

さらに、コンピュータ内部で計算によって視差のある画像を作成すれば、この手法によって現実には存在しない画像をデジタルに再現することができます。

図2 ホログラフィックステレオグラムの生成技術

 ■ ホログラム関連機器と今後の展望

ホログラフィーおよび立体表示の技術は、CDやDVDなどの光学部品や、アート作品などにも用いられている他、テレビやプロジェクターなどの機器にも利用されています。医療の現場では、臓器などをMRIでスキャンした画像をホログラフィー技術によって3D画像に変換し、直に観察するといったことも行われています。

また、昨今VR・AR・MRなどへの関心が高まる中で、立体像を表現できる機器の開発が進んでいます。現在はMicrosoft社の HoloLensが、ホログラム的な視覚体験を可能にするデバイスとして広まっており、フォーラムエイトでもUC-win/Roadと連携して、展示会などで紹介しています。このHoloLensは、透過型の部分に映像を多重化してMR(Mixed Reality)的に表示することで、現実と立体表示映像(ホログラム)を合成する仕組みになっています(図3)。

さらに最近では、立体映像を裸眼で直接見ることができるホログラム・ディスプレイ「HoloPlayer One」(米国のLooking Glass Factoryが開発)のようなデバイスが公開され、話題を集めています。ヘッドマウントのデバイス等を通さずにホログラムを見ることができれば、複数人で映像を共有することが可能となり、展示や街頭の広告など、さまざまな目的での活用が考えられます。VRデータと連携したり、センサ技術や位置情報などの情報と結びつけるなどすることで、表現の可能性も大きく広がりそうです。

図3 HololensとUC-win/Roadの連携
※ 社名・製品名は一般的に各社の登録商標または商標です。


前ページ
  
インデックス
  
次ページ
(Up&Coming '18 盛夏号掲載)
戻る
Up&Coming

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
12/6  VRによる道路設計
12/10  Shade3D体験
12/11  深礎フレームの設計・
  3D配筋(部分係数法・
  H29道示対応)
12/12  VRまちづくりシステム体験

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション