| 
 
  
    
      |  |  
      | 
        
          
            |  |  
            |  | 
              
                
                  |  | UC-win/Road Ver.18 Ultimate | ¥1,892,000 | (税抜¥1,720,000) |  
                  |  | UC-win/Road Ver.18 Driving Sim | ¥1,210,000 | (税抜¥1,100,000) |  
                  |  | UC-win/Road Ver.18 Advanced | ¥968,000 | (税抜¥880,000) |  
                  |  | UC-win/Road Ver.18 Standard | ¥660,000 | (税抜¥600,000) |  
                  |  | UC-win/Road Ver.18 CIM Lite | ¥528,000 | (税抜¥480,000) |  
                  |  | UC-win/Road Ver.17 Multi User Client Version | ¥118,800 | (税抜¥108,000) |  
                  |  | UC-win/Road Ver.17 Presentation Version | ¥66,000 | (税抜¥60,000) |  
                  |  | UC-win/Road Ver.17 Cluster Client Version | ¥66,000 | (税抜¥60,000) |  
                  |  | UC-win/Road Ver.17 Free Viewer Version | 無償 |  |  
                  |  | Plug-in Option価格一覧 |  |  |  
            |  |  
            |  | 道路事業・公共事業における合意形成を支援する3次元リアルタイムVRソフトウェアパッケージ インターナショナル版(日、英、中、韓、伊 対応)
 初版リリース : '00.05.09 / 最新Ver.リリース : '25.10.10
 |  
            |  |  
            |  |  
            |   |  
            |  |  
            |  |  |  
  
    
      | 
 
        
          
            | 
 
              
                
                  |  |  
                  | 
                    
                      
                        |   日/英/仏/中/韓対応  登録商標 登録第5445551号 
 
   VR-Cloud®はクラウドサーバ上で3D・VRを利用する合意形成ソリューション。インターネット環境さえあれば、シンクライアントでもWebブラウザでVR空間を操作できます。
 
 VR-Cloud® Standard
 独自のクラウド伝送技術「a3S」を実装し、各種シミュレーションをスムーズに実行。
 
 
                          オペレーションモード(視点、動作)フリーモード(インタラクティブで自由な視点位置操作)
 各種シミュレーション(道路走行、フライパスでの飛行、自由歩行)
 スクリプト(自動プレゼンテーション)、シナリオの実行、ビデオ再生にも対応
 ドライビングシミュレーションにおける車両モデル選択
 キーボードによるマニュアルドライブ(特許取得)
設定: コンテクスト(一括環境設定)、交通流トラフィックおよび環境設定ON/OFF
                          ホームメニュー(データ一覧、お気に入り、閲覧履歴)の表示
                          マルチクライアント、操作権限の取得によるオペレーション
                          Android™版クライアントでは、GPSを利用した位置情報の取得が可能 xpswmmシミュレーション(洪水、津波解析等の結果) VR-Cloud® SDKおよびVR-Cloud®スクリプトプラグイン実装  VR-Cloud® Collaboration
 クライアント間での高度なコミュニケーション機能とVR活用が可能な、フル機能のVRクラウドシステム。
 
 ■3D掲示板機能
 ・VR空間にディスカッション作成  ・アイコン表示、他ユーザによる返答
 ■景観評価機能
 ・マーキングによるVR 空間内での景観評価作成、一覧のHTML出力
 ■注釈機能
 ・VR空間に注釈作成  ・アイコン表示、他ユーザによる返答
 
 
                          
                            
                              |  |  |  
                              | ▲景観評価機能 | ▲注釈機能 |  ■写真機能
 ・3DVR 空間内でのアイコン表示、写真の閲覧、編集、削除が可能
 ・撮影視点位置、Android™端末のGPS から配置選択
 
 ■複数ユーザによるコンファレンス機能
 ・視点を共有し、テキストメッセージやビデオと音声によるコミュニケーションに対応
 ・パスワードによるアクセス制限
 
 
 
              
                
                              |  |  |  
                              | ▲3Dアイコンの表示 | ▲コンテンツビューワ |  
 VR-Cloud® SDK
 
 
                          
                            
                              | 市販のテキストエディタでスクリプト言語(AngelScript)によるプログラムを作成し、「VR-Cloud®スクリプトプラグイン」でシステムに取り込むことにより以下のような機能が実装できます。C/C++に近いスクリプト言語によるコーディングが可能なため、容易に習得できます。 
 
                                メニューやボタンの追加など、VR-Cloud®クライアントのユーザインターフェースをカスタマイズ
                          
                                公開するコンテンツに応じて異なるGUIを開発可能
                          
                                VR-Cloud®上のカメラ(視点)位置の変更、環境の変更、運転走行の開始など、様々なコマンドを実行
                        
                               |  |  a3S(Anything as a Service) SDK
 オリジナルのクラウドアプリケーションを作成可能な開発キットSDK(Software DevelopmentKit)です。ビデオや音声のストリーミング、高速データ伝送システムを用いた大容量データの送受信等の機能を利用し、様々なタイプのクラウドサービスを展開することが可能になります。
 
 
 
                          
                            
                              | ■最先端アーキテクチャによるクラウドシステムの開発をあなたの手で a3Sは、FORUM8が独自に開発したマルチメディアクラウドシステムで、サーバとクライアントのアプリケーション間において、高画質のビデオや音声(対応予定)や、大容量のデータを高速に伝送する機能を有します。本SDKは、これらの多彩なa3Sの機能を利用し、クラウドコンピューティングのためのアプリケーションを開発できます。
 
 
                          対応プラットフォーム:Windows(Android, Linux, iOSは順次対応予定)
                          
                                開発言語:C/C++,Embarcadero社Delphi™
                        
                               |  |  ■パブリッククラウドからプライベートクラウドまで多様な形態に対応可能
 
                          クラウドデータ共有システムや大容量データ伝送サービス
                          ビデオホスティングやオンデマンド映像配信サービス
                          チャット機能や掲示板、メッセージサービスの提供
                          クラウドゲームサービスの開発、展開
                          既存アプリケーションのクラウドバージョンの開発
                         
   ■a3Sマルチメディアクラウドシステムのコアモジュール
 a3S Protocol:TCPプロトコルを制御するコア部分と、サーバと個々のクライアントの接続やコマンド制御、同期、認証システムの管理等を行う
 a3S Multimedia:最新の動画像圧縮技術を用いたビデオのエンコード、デコードや、負荷の少ない音声のストリーミングを実現する
 a3S Data:一度に4GBまで伝送可能なデータマネジメントシステム
 
 ■a3Sを用いたシステム構築例
 VR-Cloud®はa3Sを用いて開発したシステムです。サーバ上に設置した3D・VRアプリケーション「UC-win/Road」の高品質な映像や車両走行音等の音声を伝送し、クライアントで共有することができます。また、クライアントの操作や入力、カメラ撮影画像、GPS等の様々な情報をサーバに伝送して3次元空間に反映させ、多数のクライアントで共有できます。
 
 
   |  |  
                  | Page Top  |  
 
                    
                      
                        | ●UC-win/Road 開発キットSDK  UC-win/Roadのカスタマイズを行うためのAPI集 |  
                        | UC-win/Roadで動作するプラグインを開発するためのライブラリやAPI、サンプルプログラムを提供する開発キット(SDK:Software
                        Development Kit)。開発言語はDelphiXE2(Ver.7以前はDelphi2010)。APIを利用することでUC-win/Road基本プラグインと同レベルで自由にオプションの開発が可能。 
 ●製品構成:
 
 
                          
                            
                              | Libraryフォルダ | : | プラグインのコンパイルに必要な各種ライブラリファイルを格納。 |  
                              | Pluginsフォルダ | : | 各種サンプルプログラムのソースコードを格納。コンパイルして実行することで、SDKで制御可能な機能の理解に役立つ。 |  
                              | UILフォルダ | : | UC-win/Roadのプラグイン作成に必要なフレームワークを格納。 |  
                              | ヘルプファイル | : | 現行では英語のみ。 |  ●APIの機能: データ編集・読み取り・書き込み
 
 
                          
                            
                              | 地形 | : | グリッド (GRID) / パッチ (TIN) |  
                              | 航空写真 | : | 航空写真の書き読み込み |  
                              | 道路 | : | 平面線形、縦断線形、3次元モデルの形状取得、横断面、橋梁空間、トンネル空間、断面補間、テクスチャ |  
                              | 交差点 | : | 停止点、テクスチャ、信号機モデルの配置(割り当て)、左折・直進・右折の比率、交通制御(信号など) |  
                              | 交通 | : | 道路交通量、消滅・発生の設定、交通プロファイル・車両グループの設定 |  
                              | モデル | : | モデルの配置 |  ●各種入出力プラグインの開発: 自社開発ソフトとのデータ連係をリアルタイムに実現可能。
 【開発事例】
 
 
                          
                            
                              |  |  |  |  
                              | ▲EXODUSプラグイン | ▲xpswmmプラグイン | ▲道路地図表示プラグイン |  
 
                          
                            
                              | サンプルプログラム 交通流の種々の設定を行うプログラム。ツールメニューに「Traffic Generator Set」が追加されます。クリックすると、各道路の中央に「任意交通量点」を追加し、基本的な設定を行います。道路端部の交通流発生点の設定も行います。
 ※フルカスタマイズ等の受託開発は、お問い合わせください
 
 |  ■関連書籍
 「先端グラフィックス入門〜Open GL Ver.4 & CUDA〜」、「土木建築エンジニアのプログラミング入門」
 
 ■VR空間を構成する静的なデータの参照、変更
 
 ■モデル/キャラクタのリアルタイム制御
 
 
                          
                            
                              |  |  |  
                              | ▲キャラクタ座標の制御 | ▲可動パーツの制御 |  ■ドライビングシミュレーションの制御
 
 ■メイン画面の視点制御
 
 ■ログ機能
 
 ■OpenGLコントロールの自由な描画
 
 ■GUI(Graphical User Interface)のカスタマイズ
 
 
                          
                            
                              |  |  |  |  
                              | ▲入力/情報表示ダイアログ追加 | ▲コントロールの追加/制御 |  |  
                    
                      
                        | ●UC-win/Road Free Viewer Version |  
                        | 
                          
                            
                              | 
 | 3D空間での自由な移動、スクリプト再生が可能な無料ビューア製品 
                          無料ビューア版用に作成されたRDデータを無償で参照可能です。
                          Presentation Versionの機能限定版です。データ及びシナリオの作成はできません。
                          UC-win/Road Free Viewer Versionで開くことが可能なデータファイルを作成するには、別途「無料ビューア出力プラグイン」(¥75,000)が必要です。
                          ユーザ情報ページ(要ログイン) ダウンロードサービスページよりダウンロードいただけます。
                         |  |  
                    
                      
                        | ●UC-win/Road プレゼンテーションバージョン |  
                  | 納品スタイル  プレゼンテーションバージョンが便利! 
 
                          
                            
                              | 
 | プレゼンテーションバージョン(\66,000)では、製品同様にVR機能がすべて実行できます。多様なビジュアルオプション機能によりさまざまなシミュレーションが可能です。 AVI動画像作成は、AVIオプション(標準搭載)で画面を録画。音声、音楽などの合成編集をAdobe® Premiere®などで行います。静止画像は、画面キャプチャ(デュアル画面利用時4096×1536ドット)または、POV-Rayプラグイン(別売:Advanced標準搭載)の利用でレンダリング画像が生成可能です。
 |  |  |  
 
                    
                      
                        | ●UC-win/Road Educational Version  バーチャルリアリティ作成教育ソフトウェア ■対象:小学生、中学生、高校生(18才未満)の方
 |  
                  | 
                          
                            
                              | 小学生、中学生、高校生または、18歳未満の学生・生徒の利用を対象とする「3Dバーチャルリアリティ作成教育ソフト」。製品版の基本機能をそのままに、3DVR空間で街や道路を作成/走行し、ハンドルを接続すればマニュアルドライブの体験も可能。他の登録者のデータもダウンロードして体験でき、街づくりや設計に役立つシミュレーションソフトウェア。別売オプションや別売ハードウェアを使用することで、より高度で楽しいデータ作成やシミュレーションが行えます。 |  子供に大人気!
 UC-win/Roadドライブシミュレータ
 |  
 
                          
                            
                              | VRデータサーバ データ閲覧 / Web操作
 
 
  
 閲覧登録検索
 | 製品構成 
                                
                                  UC-win/Road Advancedベース。Web対戦モードをサポート。 
                                  
                            UC-win/Road製品とのデータの互換性はありません。 
                                  
                            UC-win/Road DBが使用可能。ただし、保守有効期間内に限ります。 
                                  
                            UC-win/RoadデータのWeb登録(静止画2点、説明)をサポート。 
                                  
                            ユーザが登録したデータをダウンロードし、利用可能。
                                
                           
 
                                別売オプション
                                
                                  別売ハードウェアUC-win/Road ドライブシミュレータ プラグイン
                                  
                            UC-win/Road ECOドライブ プラグイン
                                  
                            UC-win/Roadデータ変換ツール
                                
                           |  
 
                          
                            
                              | 
                                
                                  
                                    |  | 
 | 簡易な操作で高度な先進技術が体験可能な運転シミュレーションパッケージ |  高度な運転シミュレーションを簡易な操作で体験していただくことを目的とした製品。教育機関等での教材、ジュニア向けの教育パッケージ、自動車教習所や展示用として用いることを想定しています。日常の運転走行から道路上での危険・予期せぬ出来事への対処にいたるまで、様々な運転シナリオを体験できます。
 ECOドライブプラグインを搭載し、自動車運転による燃料消費量の計算、二酸化炭素排出量の計算を行うことができます。
 
 
 
                                
                                  
                                    | ●ハードウェア 
 
                                      ●インタラクティブな運転シナリオLogitec社のステアリングシステム等のコントローラ、必要なビデオカードを装着したPCをご用意いただければすぐに体験可能です。
                                    
                               
 
                                      ●ECOドライブ レポート標準で運転シナリオデータが同梱されており、雨、霧、雷などの天候の違いや、昼、夜などの時間による違いなどを体験することができます。
                                    
                               
 
                                      ●任意データの組み込み運転走行終了後、燃料消費量やCO2排出量のレポートが表示されます。若年層のドライバーは、運転中に人の命を守ることだけでなく、環境の保護に貢献することも学ぶことができます。
                                    
                               
 
                                      ●カスタマイズVR-Drive対応データがあれば、標準データの代わりに組み込むことができます。また、UC-win/Roadユーザであれば、コースに使用するシナリオの選択、コース情報(タイトル、コースイメージ、説明文)を設定すれば、VR-Drive対応データを作成することができます。
                                    
                               
 
                                      ご要望により、交通安全の専門家とともに設計した運転シナリオやリアルな3次元VRデータをご用意することができます。また、柔軟なカスタマイズが可能で、特定の運転時の事象を指定した通りに発生させたり、風、洪水、火事、煙などの周囲の環境を設定することもできます(別途お見積もり)。 |  |  
                                    |  |  |  |  
 
              
                
                  | 
 
              
                
                  | 
                    
                      
                        | 
 
                          
                            
                              |  | 日/英/韓/中(簡・繁)対応 登録商標 登録第5132945号
 |  大規模なデータ
 
 
                          マルチリアリティ作成データ規模に制限をがなく、100km以上に亘る大規模データの作成が可能。地形領域の追加が可能。50mメッシュDEMデータを標準で搭載。(測量成果使用承認書:国地業使発第613号)。
                        
                               
 
                          マルチユーザ編集複数の案を比較するための機能。VR空間にあるものを別の状態(リアリティ)に切替。交差点における複数路面マーキングの案、道路線形の比較、宅地造成の比較やその他の計画検討に便利な機能。
                        
                               
 
                          交通シミュレーション機能複数のユーザで並行して1つのプロジェクト編集が可能。ソース管理サーバを使用してデータを共有し、保存と同期の管理を行います。管理サーバでは、編集履歴の管理も可能。
                        
                               
 
                          交通リソースをプロジェクト間で入出力可能なため、データ作成のコスト・時間が削減可能。
                        
                               
                          
                            
                                    |  |  |  |  |  |  
                                    | ■東京→富士山上空→名古屋都心までフライスルーをストレスなく実行 |  |  |  
                  | Page Top  |  
 
                    
                      
                        | ●UC-win/Road関連書籍 |  
                        | 
              
                
                  | 「夢のVR世紀」 3次元VRソフト「UC-win/Road」とフォーラムエイトの軌跡 VR Design Studio UC-win/Road
 |  
                  | 
                    
                                  
                        | 社会貢献と市場開拓を企業理念として進化を続けてきたフォーラムエイトの歴史と、最先端の3次元バーチャルリアリティソフトUC-win/Roadがもたらす未来社会への夢。3DVRに至るまでの経緯や開発にまつわるエピソード、国内外でのVR事業展開などを中心に、代表取締役社長伊藤裕二の経験談やインタビューを交えながらまとめた「フォーラムエイト・ヒストリー」。 |  
  |  
                                    | 
                          
                            
                                          | ■編集協力・主筆 | : | 川田宏之 (フリージャーナリスト) |  
                                          | ■監修 | : | 福田 知弘 (大阪大学大学院工学研究科 准教授) |  
                                          | ■発行 | : | 2018年5月 |  
                                          | ■価格 | : | \1,800(税別) |  
                                          | ■出版社 | : | エーブイシー/PJ総合研究所 |  |  |  
 
              
                
                  | 「VRで学ぶ橋梁工学」 |  
                  | 
                    
                                  
                        | 日本国内の橋梁数は橋長2m以上の道路橋で約70万、鉄道橋で約9万橋。そのほとんどが高度成長期に建設され老朽化しており、保全対応が今後ますます求められる。橋の魅力を知って橋ファンになってもらうため、さらに橋を見守ることのできる人が少しでも増えることを念頭に、橋の生い立ちから全体像までと橋の見守り方を、VRとコラボしてとりまとめた。 |  
  |  
                                    | 
                          
                            
                              | ■著者 | : | 稲垣 竜興 (一般社団法人 道路・舗装技術研究協会 理事長) |  
                              | ■発行 | : | 2017年11月 |  
                              | ■価格 | : | \3,800(税別) |  
                              | ■出版社 | : | フォーラムエイト パブリッシング |  |  |  
 
              
                
                  | 『VRインパクト』 知らないではすまされないバーチャルリアリティの凄い世界 |  
                  | 
                    
                      
                                    | 2016年のVR元年到来で、VR技術が現実のビジネスの現場に多数応用されているなか、2000年の3次元バーチャルリアリティソフトUC-win/Roadリリース以来、VR業界で最先端の取り組みを続けてきた当社の歴史を紹介。トヨタ、竹中土木、デンソーアイティーラボラトリ、パイオニアなど、ユーザ企業のVR導入事例を収録し、今後もバーチャルリアリティ技術によって日本の産業を支え、ソフトウェア企業として新たなテクノロジーを創出し続けていくための挑戦や展望についても綴っています。 |  |  
                        | 
                          
                            
                              | ■著者 | : | 伊藤裕二 (株式会社フォーラムエイト 代表取締役社長) |  
                              | ■発行日 | : | 2017年5月25日 |  
                              | ■価格 | : | ¥1,500円(税別) |  
                              | ■発行 | : | ダイヤモンド・ビジネス企画(発売:ダイヤモンド社) |  |  |  
 
              
                
                  | 「VRで学ぶ舗装工学」 |  
                  | 
                    
                      
                                    | 我が国の道路舗装は、約6,000Ku。この舗装総資産は、なんと60兆円にも。この舗装を知りたい、考えたい、評価したい、新しいビジネスにしたいあなたへ贈るデジタルとアナログのコラボレーション専門書。 
 
 
                          
                            
                              | ■著者 | : | 稲垣 竜興 (一般社団法人 道路・舗装技術研究協会 理事長)
 |  
                              | ■発行 | : | 2016年11月 |  
                              | ■価格 | : | \3,800(税別) |  
                              | ■出版社 | : | フォーラムエイト パブリッシング |  |  
  |  |  
 
              
                
                  | 「フォーラムエイトが広げるBIM/CIMワールド」 |  
                  | 
                    
                      
                                    | UC-win/Road、UC-1シリーズをはじめとしたCIMツールから、VRとハードウェアと連携したシステムまで、フォーラムエイトの多様なソリューションが「CIMでできること」を一気に広げる!
                        効率化やコストダウンに加えて、図面やCG作成に留まらないより広く高度な業務展開を目指すCIMの実践書。 
 
 
                          
                            
                              | ■監修 | : | 家入 龍太 |  
                              | ■著者 | : | フォーラムエイト |  
                              | ■発行 | : | 2016年11月 |  
                              | ■価格 | : | \2,500(税別) |  
                              | ■出版社 | : | 日刊建設通信新聞社 |  
                              | ■販売元 | : | フォーラムエイト |  |  
  |  |  
 
              
                
                  | 「VRで学ぶ道路工学」 |  
                  | 
                    
                      
                                    | 既刊『漫画で学ぶ舗装工学』シリーズ(建設図書)でのわかりやすい説明に定評のある稲垣氏が、道路工学の基礎的内容に加えてICTやCIMの活用といった最先端の情報を含んだ内容を、VRを利用した表現方法によって紹介する全く新しいコンセプトの解説書。 
 
 
                          
                            
                              | ■著者 | : | 稲垣 竜興 (一般社団法人 道路・舗装技術研究協会 理事長)
 |  
                              | ■発行 | : | 2015年11月19日 |  
                              | ■価格 | : | \3,800(税別) |  
                              | ■出版社 | : | フォーラムエイト パブリッシング |  |  
  |  |  
 
              
                
                  | 「環境アセス&VRクラウド 〜環境コミュニケーションの新展開〜」 |  
                  | 
                    
                      
                        | 事業者と住民等との円滑なコミュニケーションを図り、地域の特徴に見合ったよりよい事業のあり方を検討することを目的とした、3DVRおよびクラウドの活用による環境アセスメント手法とその開発について、豊富な事例と共に解説。 
 
 
                          
                            
                              | ■著者 | : | 傘木宏夫 (NPO地域づくり工房代表理事、環境アセスメント学会常務理事)
 |  
                              | ■発行 | : | 2015年11月19日 |  
                              | ■価格 | : | \2,800(税別) |  
                              | ■出版社 | : | フォーラムエイト パブリッシング |  |  
  |  |  
 
                          
                            
                              | 「都市の地震防災 〜地震・耐震・津波・減災を学ぶ〜」 |  
                              | 
                                      
                                        
                                    | 都市防災技術を網羅し、豊富な写真・図解でわかりやすく解説。地震工学、耐震工学、津波工学、関連する都市防災など、初学者・エンジニアを対象とした俯瞰的な教科書・手引書。 |  
  |  
                                    | ■著者:フォーラムエイト ■発行:2013年4月15日
 ■価格:\3,000(税別)
 ■出版社:フォーラムエイト パブリッシング
 |  |  |  |  
 
 
                          
                            
                              | 「エンジニアのためのLibreOffice入門」 |  
                              | 
                                
                                  
                                    | エンジニアのためのITリテラシーとしてオフィスソフトと関連情報知識を学ぶ エンジニアのためのITリテラシーとして、無料オフィスソフトウェアLibreOfficeの活用方法と関連情報知識を速習できる入門書です。特別付録DVDには、本書の全編が電子書籍版として収録されている他、インストールしてすぐに使えるLibreOffice、100点以上のテンプレート、便利なフリーソフトなどが含まれています。また、本書で学習した内容の理解度を確認できるWebテストも提供しています。
 
 
                                      
                                        
                                          | ■著者  :フォーラムエイト
 ■発行  :2012年9月19日発売
 ■価格  :\1,500(税別)
 ■出版社:フォーラムエイト パブリッシング
 |  | ■特別付録DVD
 本書電子書籍版(PDF形式)
 LibreOffice3.6/LibreOfficeテンプレート集
 本書使用サンプルデータ/便利なフリーソフト集
 |  |  
  |  |  
 
                          
                            
                              | 「先端グラフィックス言語入門 〜Open GL Ver.4 & CUDA〜」 |  
                              | 
                                
                                  
                                    | エンジニアのOpenGLプログラミング入門書 プログラミングの経験のある土木建築エンジニアが、グラフィックス・プログラミング、並列プログラミングを学ぶ入門書。UC-win/RoadのSDK(開発キット)を活用したVRのOpenGLプログラミングから、先端の並列グラフィック言語CUDAの応用まで、わかりやすく解説!
 
 
 
                                      
                                        
                                          | ■著者 | : | 安福 健祐(大阪大学 サイバーメディアセンター 助教)、伊藤 拡、大熊 建保、ペンクレアシュ・ヨアン(FORUM8 VR開発グループ) |  
                                          | ■発行時期 | : | 2011年 11月 16日 発売 |  
                                          | ■価格 | : | \3,480(税別) |  
                                          | ■出版社 | : | フォーラムエイト パブリッシング |  |  
  |  
                                    | ■特別付録DVD
 電子書籍版 「先端グラフィックス言語入門 〜Open GL Ver.4 & CUDA〜」、UC-win/Road Ver.6 体験版、Open
                                    GL サンプルプログラム、UC-win/Road SDK サンプルプログラム、CUDA サンプルプログラム
 |  |  
 
                          
                            
                              | 「土木建築エンジニアのプログラミング入門」 |  
                              | 
                                
                                  
                                    | Delphiで学ぶVR構造解析のSDK活用プログラミング プログラミング経験の少ない土木建築エンジニアの方々が主にSDK(開発キット)によるプログラミングを行うための入門書。大学研究室や各種研究機関においては、大規模なVRソフトUC-win/Roadを活用したシミュレーションが目立つようになってきています。近日リリースするFRAME面内SDKの活用として、構造解析におけるユーザアプリケーションによるソルバー利用をご提案します。添付のCDにトライアル版を同梱し、サンプルプログラムの実行が限定的条件下で可能とするなど実践的な内容。プログラミングの内容、フローチャートなど図表が多くわかりやすい構成。
 |  
  |  
                                    | 
                                      
                                        
                                          | 土木建築エンジニアのためのプログラミング入門講座 弊社広報誌、Up&Comingにて連載中。プログラミング経験の少ない土木・建築エンジニアを対象とした、DelphiによるプログラミングとSDK(開発キット)を利用した応用開発事例をわかりやすく解説。
 |  |  
                                    | 
                                      
                                        
                                          | 
                                            
                                              
                                                | ■発行時期 | : | 2010年 11月 19日 発売 |  
                                                | ■価格 | : | \2,800(税別) |  
                                                | ■出版社 | : | 日経BP社刊 |  |  | ■特別付属CD-ROM Delphi2010 トライアル版
 FRAME(面内)SDKサンプルプログラム
 Multiframeオートメーションサンプルプログラム
 |  |  |  
 
                          
                            
                              | 「建設工程軟件シリーズ教材:建設工程プロジェクトVR事例教材」(中国語) 「深セン市スウェア科技有限公司UC-win/Road実例教材」
 |  
                              | 
                                
                                  
                                    | 
                                      
                                        
                                          | 2010年7月、フォーラムエイトの中国代理店である深セン市スウェア科技有限公司より、「建設工程軟件シリーズ教材:建設工程プロジェクトVR事例教材」を発行いたしました。 本教材では、実際のVRプロジェクトを事例とし、UC-win/Roadを使ったVRシミュレーションプロジェクトの具体的な作成方法と様々なコツを紹介いたしました。
 
 ■作成 : スウェアVR業務室
 |   |  |  |  
 
                          
                            
                              | 「道路景観規劃設計軟件UC-win/Road実用教程」(中国語) 「道路景観計画設計ソフト:UC-win/Road実用教材」
 |  
                              | 
                                
                                  
                                    | VRによる3次元空間の作成方法とVRシミュレーションの技法を学ぶ中国語版入門書 同書は3次元バーチャルリアリティソフトUC-win/Roadの操作方法とデータ作成技法を詳細且つ分かりやすく解説しました。各分野での豊富な活用事例も紹介しており、3次元景観作成とVRシミュレーション技法の有効な入門書です。また、UC-win/Roadの初心者のみならず、データ作成のレベルアップを求める関連分野の専門家にも役に立つ内容となっております。
 |  
                                    | UC-win/Road Ver.3.4体験版CD同梱 
 
                                      
                                        
                                          | ■発行時期 | : | 2010年 |  
                                          | ■価格 | : | RMB88元 |  
                                          | ■出版社 | : | 中国建筑工業出版社 |  
                                          | ■監修 | : | 清華大学土木工程系 馬智亮 教授 |  
                                          | ■原著作者 |  |  |  
                                          | 監修 | : | 田中 成典 |  
                                          | 編著者 | : | 伊藤 裕二、武井 千雅子 |  
                                          | 著者 | : | 物部 寛太郎、吉田 博哉、石田 聡、谷口 寿俊、鳥形 由希 |  |  |  |  
 
                          
                            
                              | 「VRプレゼンテーションと新しい街づくり」 |  
                              | 
                                
                                  
                                    | フォーラムエイトでは、エクスナレッジ社CAD&CGマガジンと共同でVRプレゼンテーション技法に関わる書籍の発行を企画し、このたび、「VRプレゼンテーションと新しい街づくり」を発刊する運びとなりました。執筆は、建築デザイン分野、土木デザイン分野でご活躍の大阪大学工学部、福田知弘
                                    准教授、大成建設株式会社 関文夫氏にお願いし、VRの適用事例の紹介とUC-win/Roadを使ったVRのモデリング、プレゼンテーション技法を解説する他に類を見ない最新のVR技術専門誌に仕上がりました。また、今後のVRプレゼンテーションの可能性に関して、建築家
                                    安藤忠雄氏に寄稿いただくなど豊富な内容になっています。 |  
  |  
                                    | 
                                      
                                        
                                          | 
                                            
                                              
                                                | ■発行時期 | : | 2008年 11月 19日 発売 |  |  
                                                | ■価格 | : | \3,800(税別) |  
                                                | ■出版社 | : | エクスナレッジ刊 |  
                                                | ■160ページ オールカラー |  |  | UC-win/Road Ver.3.4体験版CD同梱 ・安藤忠雄氏特別寄稿
 VRプレゼンテーションの活用事例
 著:福田知弘/関文 夫 他
 |  |  |  
 
 
                          
                            
                              | UC-win/Road Video Tutorial |  
                              | 
                                
                                  
                                    | 日本語/英語/中国語/韓国語対応 ■価格 : \30,000(税別)
 
 UC-win/Road操作ガイダンスをビデオに収録。
 データ作成など一連の操作方法を動画と音声で解りやすく解説。
 |  |  |  |  
 
                    
                      
                        | ●UC-win/Road 3Dステレオビュー  システム 価格:見積 |  
                        | 
                          
                            
                              | UC-win/Road Ver.4〜 対応 
 3次元立体視は、ハードウェアの技術基盤が整い、社会的な需要も高まっています。UC-win/Roadで作成したVRデータを、そのまま、3次元立体視データとして出力が行える機能を3Dステレオビューとして提供します。
 
 今後、3Dステレオ機能を活用したVRコンテンツの作成やドライブシミュレーションをはじめ、研究開発、アミューズメントでの利用が進むものと考えています。
 |  |  
                              | 視差利用方式を利用した偏光投影(パッシブ)、アクティブの両方式に対応 
  |  
 
                          
                            
                              | 3Dステレオビューのシステム構築例 
 偏光投影(パッシブ方式)設置例
 
 
                                2台のプロジェクタを重ね合わせて表示できるよう設置します。
                                偏光フィルタを通して投影します。
                                UC-win/Roadステレオオプションで目の間隔、焦点距離を設定します。
                                シルバースクリーンに投影し、偏光眼鏡をかければ、3Dステレオ画像として見ることができます。
                               必要なハードウエア
 
 
                                偏光投影(パッシブ方式)・シルバースクリーン  ・プロジェクター(2台)  ・プロジェクタラック  ・偏光フィルタ:プロジェクタ用2枚
 ・偏光フィルタ眼鏡  ・3Dビデオカード:出力端子2個(ビデオカードの2枚構成推奨)
アクティブステレオ投影・一般ホワイトスクリーン  ・ステレオプロジェクター(1台)  ・同期エミッタ
 ・アクティブ眼鏡  ・nVIDIA Quadro
 |  
 
                          
                            
                              | 3Dディスプレイプラグイン 
 ■True3Di 19インチモニター SDM-190M   株式会社レッドローバージャパン
 デスクトップ3Dモニターとして、多くの3Dアプリケーションとともに3D業務環境を提供します。
 
 
                                
                                  
                                    | 
                                      
                                        
                                          | Aspect ratio | SXGA |  
                                          | Resolution | 1280x1024 |  
                                          | Active Display area(mm,typ) | 376.32(H)*301.056(V) |  
                                          | Color number | 16.7M |  
                                          | Response Time(ms) | 5 |  
                                          | Dimensions(WxHxD)mm | 452x467x418 |  
                                          | Input Signal(2ports) | AnalogRGB,DVI |  
                                          | Weight(Kg,lbs) | 30Kg,66.1lbs |  |  |  ▲フォーラムエイト
 東京本社にて展示中
 |  ▲同コンテンツ
 (UC-win/Road)
 |  |  |  |  
                  | Page Top  |  
              
                
                  | 
  
 
 
                    
                      
                        | VRモデル・インターネットデータベース 3Dモデル、テクスチャ、セクションデータなどインターネットを利用したデータベース機能。
 製品から直接ダウンロードして利用できます。 ※ 保守サポート有効製品からは無償
 登録数(2012年1月6日現在)
 ●3Dモデル: 3,378   ●テクスチャ: 3,824   ●セクション: 67   ●サンプルデータ: 55
 
 |  
 
                    
                      
                        | ●VRモデルDB |  
                        | 3D 2D樹木 | 3D樹木 | 葉/樹皮/花 |  
                        | 2D樹木 | 高木常緑/中木常緑/低木常緑/高木落葉/中木落葉/低木落葉/高木花木/中木花木/低木花木/観葉植物 |  
                        | MD3キャラクタ 人間モデル
 | キャラクタ/動物・人間 |  
                        | 乗り物・設備・ 稼動モデル
 | 道路車両 | 乗用車/トラック・トレーラ・キャブ/バス・タクシー/自転車・バイク/特殊車両 |  
                        | 3Dコックピット |  
                        | 鉄道車両 | 新幹線/一般鉄道/新交通車両 |  
                        | 空港・港湾・河川施設 | 港湾施設/港湾信号設備/河川・治水施設 |  
                        | 航空・船舶、建設重機、仮設設備 |  
                        | 建物・施設・ 構造物モデル
 | ビル・家屋・商店・鉄塔 | オフィスビル(高層超高層)/(中低層)/ビル(低層)/マンション・アパート/一般家庭/店舗・マーケット/工業施設/公共施設/送電鉄塔 |  
                        | 鉄道・道路構造物 | 橋梁上部工/橋梁下部工/道路構造物/門柱,歩道橋/標識ポール/マーキング |  
                        | 鉄道・道路施設 | 橋梁上部工/信号・警報設備/駅舎,街路灯/その他 |  
                        | 公園施設 | 遊具/建物/その他 |  
                        | その他 | 看板、交通規制、災害、その他 |  
                        | 道路・交通・ 標識テクスチャ
 | 舗装道路・鉄道路面 | 舗装路面/鉄道路面/その他 |  
                        | 盛土・切土 | 植栽/コンクリートブロック/コンクリート吹付け/その他 |  
                        | ガードレール・縁石・歩道・他 |  
                        | 橋梁 | トラス/桁橋 |  
                        | トンネル、交差点 |  
                        | 交通標識 | 指示標識/規制標識/案内標識/警戒標識/補助標識/鉄道標識 海外標識(韓国/中国/アメリカ/ニュージーランド/フランス/マレーシア/イギリス/タイ/オランダ/アイルランド/ベトナム/ドイツ/インド/シンガポール/スペイン/コロンビア/ブラジル/フィンランド/オーストラリア/トルコ/レバノン/ポーランド/ポルトガル/スウェーデン/スイス/アイスランド/イタリア/オーストリア/フィリピン/台湾)
 |  
                        | 路面表示 | 指示標示/規制標示/その他/韓国路面標示/中国路面標示 |  
                        | 背景 | 高層超高層ビル群/規制表示/その他/韓国路面表示/中国路面表示 |  
                        | 建物、河川、コックピット、空、旗、地形、水面、火・煙 その他 |  
 
                    
                      
                        |  
 豊富な標準モデルの利用により効率的なデータ作成が可能。モデル編集ツールやモデルの動作設定などが簡単に行えます。
 UC-1設計シリーズ、UC-winで設計した構造モデルの読込、他の3Dツールで作成したテクスチャ付きの3DS形式モデルのインポートができます。
 
 |  
 
                    
                      
                        |  
 UC-win/Road専用の3D樹木データです。
 風による葉、枝の揺らぎや成長シミュレーションなど様々な機能が付属しています。
 
   |  
 
 
 
                    
                      
                        |  
 断面形状、路面・歩道面などのテクスチャがそのまま利用できます。
 
   |  
 
                    
                      
                        |  
 のり面や切り土のテクスチャ、路面、舗装面、壁面など優れた標準テクスチャの利用が可能です。
 空、地形などは標準でマッピングでき、樹木、標識など多くの特殊テクスチャが専用コマンドで配置できます。
 走行時のコックピットもテクスチャとして利用できます。
 
 |  
 
                    
                      
                        |  
 UC-win/Road VRデータダウンロード(世界遺産等をサポート)
 
   |  
 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              | 工法 |  
                              | 各種工法用のTextureをサポートしています。(資料提供:ヒロセ(株)) ※テクスチャ(写真画像)の著作権は、ヒロセ(株)が保有しています。
 |  |  |  
 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              | 災害/規制 |  
                              | 道路障害シミュレーションなどで使用するモデル/テクスチャをサポートしています。 (資料提供:(財)道路保全技術センター)
 
 ※資料提供:道路工事の安全施設設置要領(案)
 |  |  |  
                    
                      
                        |  | ●航空写真(デジタルオルソ画像)
 
 ●UC-win/Road用 3D建物モデル
 
 
                          6km2・9km2を1ロットとした『Terrain Model』+『Solid Model』データ
                          XML(UC-win/Road地形フォーマット)/DXF形式で提供
                          提供エリア:関東・中部・関西圏の主要エリア及び政令指定都市(約1万km2)■3D建物データ/地形データ   オリジナルデータ価格: 各100,000円 / km2
 ■UC-win/Road用加工作業 3D建物データ          150,000円 / km2
 (ポリゴンの削減、レイア分け(テクスチャ用)、不要な樹木等地物の削除)
 販売単位: *1メッシュ:約1km2 9km2(3次メッシュ)、 6km2(3次メッシュ)
 
                          
                            
                              |  |  |  
                              | ▲UC-win/Road読込画面 | ▲UC-win/Road 3DVR表現イメージ |  |  |  
                  | Page Top  |  |  
 |  
  
    
      | 
  |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |