| Ver. | 
      日付 | 
      内  容 | 
    
    
      | 7.00.00 | 
      '08.11.05 | 
      ■機能追加 
      1.杭基礎の設計時にPHC杭のカットオフ,杭体の断面変化,せん断照査の拡張に対応しました。 
      2.受け台をコーベルとして検討できるように対応しました。 
      3.竪壁保耐照査時に橋脚として検討(直角方向の竪壁照査、橋軸方向,直角方向の底版照査、震度算出モデル反映)できるように対応しました。 
      4.段差フーチングの図面作成に対応しました。 
       
      ■機能拡張 
      1.図面 
      ・胸壁が省力タイプの場合の踏掛版受け台高さが橋座面高より低い形状に対応しました。 
      ・本体胸壁縦断勾配と翼壁天端勾配が異なる翼壁正面図の作図に対応しました。 
      ・踏掛版の形状を台形とバチ形に拡張しました。 
       
      2.連動 
      ・基礎連動において、地盤種別の連動に対応しました。(基礎の設計計算(杭基礎の設計)Ver.7.03.00より適用可能) 
       
      ■機能改善 
      1.入力 
      ・「荷重」−「設計震度」画面において、橋台検討時と橋脚検討時のパラメータをわかりやすいように改善しました。 
      ・「荷重」−「許容応力度法荷重ケース」,「保有耐力法の荷重ケース」画面において、略称の文字数を拡張しました。 
      ・「部材」の各部材配筋画面において、かぶりの初期値を改めました。 
      ・「部材」−「胸壁配筋」画面において、省力タイプの時の配筋入力を改善しました。 
      ・「部材」−「竪壁設計」画面において、許容応力度法照査時と保有耐力法の照査時の配筋入力を分けました。 
       
      2.出力(結果詳細) 
      ・安定計算の安定照査において、地中部断面力の結果に1/2Maxの結果を表示するようにしました。 
       
      3.図面 
      ・側面筋かぶりの初期値を主鉄筋かぶりと同じにしました。 
      ・側面筋(底版縦鉄筋,竪壁横鉄筋)の長さ算出を主鉄筋径を考慮した長さ算出にしました。 
       
      4.連動 
      ・震度連携において、橋脚として検討する時はレベル2地震時のタイプI及びタイプIIのデータを取り込むようにしました。 
       
      5.付属設計 
      ・翼壁の設計の入力データ,計算結果において、画面構成を改めました。 
       
      ■不具合修正 
      1.出力(結果詳細) 
      ・設計条件の形状寸法において、前面突起が底版前趾より左側にある時は底版幅の寸法線がずれていたため修正しました。 
       
      2.図面 
      ・竪壁壁配力筋の形状を帯筋とした場合は、竪壁壁かぶり詳細図のかぶり値が正常でなかったため修正しました。 
       
      ■ヘルプ修正(本体プログラム) 
      1.概要 
      (1)プログラムの機能概要 
      ・適用範囲 
       
      2.操作方法 
      (1)メニューの操作 
      ・ヘルプ 
      (2)メイン画面の操作 
      ・基本的な操作について) 
      ・『入力』モード 
      ・『計算確認 』モード 
      ・『計算書作成』モード 
      ・『図面作成 』モード 
      ・『設計調書 』モード 
      ・「杭基礎」プログラムとの連動 
      ・震度算出(支承設計)との連動 
      (3)『入力』モードの操作 
      ・初期入力 
      ・形状(踏掛版) 
      ・基礎(基礎の扱い),基礎(杭の条件),基礎−基礎(杭頭結合部) 
      ・荷重(荷重の扱い),荷重(設計震度),荷重(上部工反力、地表面荷重),荷重(許容応力度法荷重ケース),荷重(保有耐力法の荷重ケース) 
      ・部材(竪壁配筋,底版配筋,突起配筋,胸壁配筋,翼壁配筋),部材(踏掛版の配筋・受け台の配筋),部材(配筋詳細入力) 
      ・考え方(竪壁設計:保有耐力法),考え方(胸壁設計,翼壁設計,踏掛版の設計,桁かかり部設計) 
      (4)震度連携画面の操作 
      ・支承変位算定に用いる設計地震力 
       
      3.計算理論及び照査の方法 
      (1)安定性の照査(許容応力度法による照査) 
      1)杭基礎 
      ・杭本体の設計 
      ・杭頭と底版の結合部の照査 
      (2)胸壁の設計 
      ・受け台の設計 
      (3)竪壁の設計 
      1)保有水平耐力法での照査 
      a)保有耐力の照査 
      ・降伏剛性及び断面二次モーメントの算出 
      (4)剛性モデル 
      ・支承変位の算定に用いる設計地震力 
       
      ■ヘルプ修正(付属設計) 
      1.翼壁の設計 
      ・操作説明(入力データ),操作説明(計算結果) | 
    
    
      7.00.00 
      ↓ 
      7.00.01 | 
      '08.12.03 | 
      ■機能拡張 
      1.入力、計算 
      ・竪壁の保耐法照査において、考慮できる鉄筋を250本から300本に拡張しました。 
       
      ■機能改善 
      1.計算 
      ・安定計算の剛体照査において、橋軸段差フーチングで鉛直部分がある時は最薄部を取得できない場合があったため修正しました。 
       
      2.その他 
      ・PC環境やOSの設定によっては、エラーが発生し起動できない場合があったため改善しました。 
       
      ■不具合修正 
      1.計算 
      ・置き換え基礎の滑動照査において、不要な値が乗算され正しく計算されていなかったため修正しました。 
       
      2.出力(結果詳細) 
      ・安定計算の支持に対する安定において、直角段差フーチングで設計要領の時は橋軸方向の結果に不要なγ’が表示されていたため修正しました。 
      ・後趾の設計の土圧の鉛直成分において、直角方向に重心補正がある時は鉛直成分の数値表示が正しくなかったため修正しました。 
       
      3.図面 
      ・背面図に作図した踏掛版のサイズが入力と異なる場合があるため修正しました。 
       
      ■ヘルプ修正(本体プログラム) 
      1.操作方法 
      (1)『入力』モードの操作 
      ・基礎(支持地盤・根入れ地盤) 
       
      2.計算理論及び照査の方法 
      (1)荷重の考え方 
      ・設計震度 
       
      3.Q&A 
      (1)7.直接基礎 
      ・Q7.3 | 
    
    
      7.00.01 
      ↓ 
      7.00.02 | 
      '08.12.25 | 
      ■機能改善 
      ・PC環境やOSの設定によっては、特定のマシンにおいてDLLの個数がWindowsの上限に達し、エラーが発生し起動できない場合があったため改善しました。 
       
      ■不具合修正 
      1.入力 
      ・「初期入力」画面の「荷重(設計震度)」において、「地盤種別の判定を連動する」の選択が保存されていなかったため修正しました。 
      2.計算確認 
      ・「部材設計」−「直角張出断面計算」画面において、画面判定時に照査対象外の荷重ケース結果を参照していたため修正しました。 
       
      ■ヘルプ修正(本体プログラム) 
      1.計算理論及び照査の方法 
      (1)荷重の考え方 
      ・土圧軽減工法の考え方 | 
    
    
      7.00.02 
      ↓ 
      7.00.03 | 
      '09.01.23 | 
      ■不具合修正 
      1.基礎連動 
      ・L2地震時のデータ反映において、橋脚として保耐法照査を行う場合に任意形状及び前面突起がある形状の時は、躯体自重が反映されていなかったため修正しました。 
      ・メイン画面の地層表示において、設計地盤面より下に底版下面位置がある時は正しく表示されていなかったため修正しました。 | 
    
    
      7.00.03 
      ↓ 
      7.01.00 | 
      '09.02.03 | 
      ■機能追加 
      ・底版に斜角がある時の拡幅部の補強を検討できるようにしました。 
       
      ■機能拡張 
      1.計算 
      ・竪壁の保耐法照査において、死荷重に相当する土圧(水平成分),水圧,その他荷重を考慮できるようにしました。 
      ・底版張出部の照査において、橋軸方向と直角方向の断面力を選択して照査できるようにしました。 
       また、せん断照査時の照査位置としてh/2の位置を検討できるようにしました。 
      2.図面 
      ・側面筋の下端側かぶりにおいて、竪壁(縦鉄筋)および底版(縦鉄筋)でそれぞれ設定できるようにしました。 
      3.連動 
      ・震度算出との連携において、地盤種別を連動するようにしました。 
       
      ■機能改善 
      1.入力 
      ・「荷重」−「荷重の扱い」画面において、「初期入力」,「荷重」,「考え方」画面の直角方向に関連する選択をまとめました。 
      ・「部材」−「竪壁配筋」画面において、配置範囲の指定を小数点3桁まで入力可能にしました。 
      2.計算 
      ・翼壁照査時の断面高さにおいて、立ち上げ翼壁,フルウイングの時は開始高を底版先端位置から検討できるようにしまし
      た。 
      3.出力(計算確認,結果一覧,結果詳細) 
      ・押込み力,引抜き力の危険値算出において、「許容値−計算値」で算出するように変更しました。 
      4.図面 
      ・重力式橋台の配筋生成において、胸壁高が低い時は不要な胸壁組立筋が配筋される場合があったため改善しました。
       
      5.付属設計 
      ・翼壁の設計の入力データにおいて、設計条件の壁面摩擦角の標準値をせん断抵抗角にあわせて変更しました。 
      6.基礎連動 
      ・メイン画面のステータスバーにおいて、レベル2地震時の表示を変更しました。 
      ・自動反映されるUp,Ws,WFにおいて、連動する設定値を整理し見直しました。
       
       
      ■不具合修正 
      1.入力 
      ・「部材」−「受け台の配筋」画面において、主鉄筋の本数が単位幅当りでなく受台高範囲の本数が設定されるため修正しました。
       
       
      ■ヘルプ修正(本体プログラム) 
      1.概要 
      (1)プログラムの機能概要 
      ・適用範囲 
      2.操作方法 
      (1)『入力』モードの操作 
      ・初期入力 
      ・形状(躯体「正面形状,前面形状,背面形状,平面形状」) 
      ・荷重(荷重の扱い),荷重(任意土圧),荷重(任意荷重),荷重(許容応力度法荷重ケース),荷重(保有耐力法の荷重ケース),荷重(荷重の取り扱い) 
      ・部材(竪壁配筋,底版配筋,突起配筋,胸壁配筋,翼壁配筋),部材(配筋簡易入力)【新規】 
      ・考え方(安定計算:直接基礎),考え方(竪壁設計:保有耐力法),考え方(胸壁設計,翼壁設計,踏掛版の設計,桁かかり部設計) 
      3.計算理論及び照査の方法 
      (1)竪壁の設計 
      1)保有水平耐力での照査 
      a)保有耐力の照査 
      ・破壊形態の判定 
      (2)底版の設計 
      1)許容応力度法による照査 
      ・直角方向張出部の設計 | 
    
    
      7.01.00 
      ↓ 
      7.01.01 | 
      '09.04.13 | 
      ■機能改善 
      1.入力 
      ・「初期入力」画面の基本条件において、竪壁の保耐法照査を行う時は盛りこぼし,側方移動を選択できないようにしました。 
       
      ■不具合修正 
      1.計算 
      ・部材設計時の自動配筋において、2段配筋の時は圧縮比の指定によってはエラーとなる場合があったため修正しました。 
      2.入力 
      ・「基礎」−「杭の配置」画面において、等間隔にチェックがない時は中心間隔のデータチェックが正しくなかったため修正しました。 
       また、あわせてエラーメッセージの表記を変更しました。 
      ・メイン画面の形状描画処理において、任意形状で竪壁の位置が後趾より後ろにある時は土砂の描画が正しくなかったため修正しました。 
      3計算確認 
      ・部材配筋の画面表示において、「動作環境の設定」画面の指定にかかわらず表示される場合があったため修正しました。 
      4.出力(結果詳細) 
      ・後趾の設計の土圧の鉛直成分において、竪壁と底版の土圧作用幅が異なり,任意土圧を指定した時は、土圧の作用幅の表示が計算と異なるため修正しました。 
      5.図面 
      ・踏掛版の作図方向が入力ガイド図と一致していない場合があったため修正しました。 
      ・一般図の作図処理中に図面生成処理が中断される場合があったため修正しました。 
      6.付属設計 
      ・翼壁の設計の入力データにおいて、翼壁1,翼壁2を開いた状態で結果確認を行い確定すると設計条件の値が前の状態のままになっていたため修正しました。 
      7.連動 
      ・基礎連動時の部材照査において、盛りこぼし橋台の時に任意土圧を指定すると後趾設計時にエラーとなるため修正しました。 
       
      ■ヘルプ修正(本体プログラム) 
      1.サポート 
      ・ご購入についてのお問い合わせ | 
    
    
      7.01.01 
      ↓ 
      7.02.00 | 
      '09.04.24 | 
      ■機能追加 
      1.Acrobat3D出力(PDF出力)に対応しました。(Adobe Systemsの Adobe Acrobat3D
      Ver.8またはAdobe Acrobat 9 Pro Extendedのインストールが必要) 
       
      ■機能拡張 
      1.計算 
      ・翼壁設計時の断面計算において、最大鉄筋量の照査に対応しました。 
      2.出力(結果詳細) 
      ・安定計算の置換え基礎の安定計算結果において、計算過程及び図を出力するようにしました。 
      ・翼壁の設計の設計条件,断面力の集計において、適用基準にあわせて記号を表示するようにしました。 
       
      ■機能改善 
      1.入力 
      ・「形状」−「躯体」画面において、前面突起の入力を改善しました。 
      ・「荷重」−「上部工反力・地表面荷重」画面において、載荷位置abcのデータチェックを行うようにしました。 
      ・「部材」−「竪壁照査位置」画面において、変化定着位置のガイド図を見直しました。 
      2.計算 
      ・翼壁設計時の土圧計算において、土圧係数0でも計算可能にしました。 
      3.出力(結果詳細) 
      ・設計条件の地盤条件において、地盤種別の判定対象となる地層を表示するようにしました。 
      ・設計条件の土圧において、土圧の作用幅を表示するようにしました。 
      ・設計条件の基礎の条件において、鉛直支持力算出用データに水位のチェックがない時は-1.0mと表示されていたため、0.0mと表示するようにしました。 
      ・設計条件の安定計算の許容値及び部材の許容応力度において、胸壁設計時に常時のみの照査の時は部材の許容応力度に地震時の許容値を表示しないように
      しました。 
      ・胸壁の設計の落橋防止構造において、せん断抵抗面積が直接指定の時の不要なApの式を削除しました。 
      4.付属設計 
      ・橋座の設計及び踏掛版の設計の入力データにおいて、使用鉄筋の選択方法を変更しました。 
       
      ■ヘルプ修正(本体プログラム) 
      1.操作方法 
      (1)『入力』モードの操作 
      ・部材(竪壁照査位置),部材(竪壁配筋,底版配筋,突起配筋,胸壁配筋,翼壁配筋) 
      ・考え方(胸壁設計,翼壁設計,踏掛版の設計,桁かかり部設計) 
      2.メッセージ  
      ・計算時のエラー 
       
      ■ヘルプ修正(付属設計) 
      1.橋座の設計 
      ・操作説明(入力データ) 
      2.踏掛版の設計 
      ・操作説明(入力データ) 
      3.翼壁の設計 
      (1)操作説明(入力データ) 
      (2)照査の方法 
      ・概要 
      ・パラレル(一般形状) 
      ・パラレル(側壁有り) 
      ・フル、立ち上げ(一般形状) 
      ・フル、立ち上げ(特殊―1) 
      ・フル(特殊―2) 
      ・フル、立ち上げ(設計要領) | 
    
    
      7.02.00 
      ↓ 
      7.02.01 | 
      '09.05.28 | 
      ■機能改善 
      1.計算 
      ・安定計算の杭本体照査において、その他杭の抵抗モーメント未入力時のメッセージを変更しました。 
      2.付属設計 
      ・橋座の設計の計算書出力において、支承名称が長い場合でも枠線からはみ出ないように改善しました。 
      3.連動 
      ・基礎連動時の荷重反映において、橋脚として検討する際に照査対象が直角方向のみの時でもレベル2地震時の基本条件に自重等のデータを連動できるようにしました。 
       
      ■不具合修正 
      1.入力 
      ・「部材」−「竪壁配筋」画面において、丸綱鉄筋で竪壁の保耐法照査を行う時は「保有耐力照査用」の配筋が入力できなかったため修正しました。 
      2.計算 
      ・安定計算の地中部断面力算出において、1本杭で杭頭ヒンジの時は正しく算出されなかったため修正しました。 
      3.出力(結果詳細) 
      ・設計条件の土圧において、底版設計時の土圧の作用幅が竪壁区間と底版区間で逆に表示されていたため修正しました。 
      ・竪壁の設計の断面計算において、変化位置,定着位置ではせん断応力度照査時の補正係数の記号表記に誤りがあったため修正しました。) 
      4.図面 
      ・入力された角度(度分秒)が正しく表示されない場合があったため修正しました。 
      ・翼壁内面の形状寸法が正しくない場合があったため修正しました。 
      ・竪壁配力筋(天平)の半円フック継ぎ手加工図が正しく作図されない場合があったため修正しました。 
      5.付属設計 
      ・翼壁の設計の入力データにおいて、翼壁1,翼壁2を開いた状態で画面を閉じた時は設計条件の翼壁1,翼壁2の照査の設定が左側に変更されるため修正しました。 
       
      ■ヘルプ修正(本体プログラム) 
      1.操作方法 
      (1)『入力』モードの操作 
      ・基礎(支持地盤・根入地盤) 
      ・考え方(安定計算:杭 基 礎) 
      2.計算理論及び照査の方法 
      (1)荷重の考え方 
      ・土圧軽減工法の考え方 
      (2)安定性の照査(許容応力度法による照査) 
      1)直接基礎 
      ・鉛直支持力の照査 | 
    
    
      7.02.01 
      ↓ 
      7.02.02 | 
      '09.07.22 | 
      ■機能改善 
      1.図面 
      ・CAD製図基準(案)平成20年5月版のレイヤ名称に対応しました。 
       
      ■不具合修正 
      1.基礎連動 
      ・レベル2地震時の荷重連動において、その他盛土ブロックと任意土圧を指定した時に任意土圧に土圧強度が指定されている際は、土圧強度が土圧の初期荷重と死荷重の水平力とで二重に考慮されていたため修正しました。 
      2.入力 
      ・メイン画面の3D表示において、重力式の時は竪壁が正しく表示されない場合があったため修正しました。 
      3.計算確認 
      ・「結果総括」画面の杭の安定計算の判定において、引抜力がマイナスでない時は結果判定がNGとなっていたため修正しました。 
      ・「部材設計」−「直角張出断面計算」画面において、橋軸方向の荷重により照査する時は結果判定が赤表示となる場合があったため修正しました。 
      4.付属設計 
      ・踏掛版の設計において、鉄筋をSD345として入力しても画面を再度開いた時はSD295に初期設定されるため修正しました。 | 
    
    
      7.02.02 
      ↓ 
      7.02.03 | 
      '09.09.09 | 
      ■不具合修正 
      1.計算 
      ・竪壁の保耐法による照査において、任意荷重による鉛直力がM−φに考慮されてなかったため修正しました。 
      2.出力(結果詳細) 
      ・直角方向の安定計算の表示において、張出部の照査をしない時に直角方向の部材設計時に橋軸方向の荷重を考慮する際は、計算過程が出力されなかったため修正しました。 
      ・置換え基礎の安定計算結果において、斜面上の基礎として設計する必要がない(前面余裕幅b>水平地盤におけるすべり面縁端と荷重端と距離γ’)時は常に判定がOKとなっていたため修正しました。(結果一覧も同様) 
      3.基礎連動 
      ・レベル2地震時の荷重連動において、その他盛土ブロックのみを指定せず任意土圧のみを指定した時は、土圧に水位を見込まない場合のVd,Hd,Mdが正しく連動されなかったため修正しました。 | 
    
    
      7.02.03 
      ↓ 
      7.02.04 | 
      '09.10.26 | 
      ■要望対応 
      1.入力 
      ・2.5次元の地盤反力において、収束できない場合があったのを収束できるよう許容誤差範囲を修正しました。 
      ・段差フーチングの省力タイプの場合において、胸壁高と省力受け台高が同じ高さの場合に受け台形状が正しく認識されるように誤差対策を行いました。 
      2.計算書 
      ・躯体形状が底版形状のみの場合において、後趾設計時のプレビューができるようにしました。 
       
      ■不具合修正 
      1計算 
      ・粘着力の指定がある場合において、レベル2地震時の土圧力に粘着力が考慮されているのを対策しました。 
      ・逆T式及び重力式橋台で胸壁天端勾配がある場合に、側圧で考慮する上載荷重の高さに誤りがあったため修正しました。 
      2.結果確認 
      ・杭基礎設計時で液状化の有無を同時に設計する場合の結果総括において、照査方向に直角方向のみが指定されていると危険値の抽出が正しく行われないのを対策しました。 | 
    
    
      7.02.04 
      ↓ 
      7.02.05 | 
      '09.11.02 | 
      ■不具合修正 
      1連動 
      ・深礎フレームとの連動時においてレベル2荷重データの地震動タイプがタイプ1となってしまうのを対策しました。 
      2.計算書 
      ・設計条件の鉛直支持力算出用データにおいて「単位体積重量(湿潤)」を「単位体積重量(飽和)」に修正しました。 | 
    
    
      7.02.05 
      ↓ 
      7.02.06 | 
      '10.01.26 | 
      ■不具合修正 
      1.入力 
      ・杭基礎の許容値の入力において、許容支持力の単位が(tf)になっているのを(kN)へ修正しました。 
      2.結果確認 
      ・直角方向張出部において、橋軸方向で照査した場合の計算結果の判定が画面の判定(ボタン色)に反映されていないのを対策いたしました。 
      ・結果総括において、左右張出部設計時の配筋情報が常に下面固定で表示されているのを対策しました。 
      3.計算 
      ・仮想背面が土とコンクリートの場合で水位がある場合に、その他盛土ブロックを指定しているとその他盛土ブロック分の浮力が考慮されてしまうのを対策しました。 
      4.出力(結果一覧) 
      ・置換え基礎でプレビューを行うとエラーでプレビューできないのを対策しました。 
      5.出力(結果詳細) 
      ・杭基礎の段差フーチングにおいて、地盤反力の設計条件が簡便法になっていると死荷重時のケースが表示されてしまうのを対策しました。 
       
      ■ヘルプ修正(本体プログラム) 
      1. 操作方法 
      (1)『入力』モードの操作 
      ・形状(土砂・舗装) | 
    
    
      7.02.06 
      ↓ 
      7.02.07 | 
      '10.02.23 | 
      ■不具合修正 
      1.計算 
      ・橋台単独設計時において、固有周期用基礎バネ値が地震時αE0を用いて算出されていたのを対策しました。(Ver7.00.00〜) 
      ・前趾設計時の側面土砂において、水位がある場合のブロック割の作用位置が照査位置からではなく付け根位置からになっているのを対策しました。(Ver1.00.00〜) 
      ・基準値に新たにコンクリート強度を追加した場合において、保耐設計時に入力された平均せん断応力度が取得されていないのを対策しました。 
      ・直角段差計算時において、その他盛土ブロックが底版上面と同じ位置にあると計算時に底版以下に三角のブロックが生成されるのを対策しました。 
      ・直角段差計算時において、元データが底版なしのデータから直角段差のデータを作ると自重等の計算が正しく行われないのを対策しました。 
      2入力 
      ・震度連携を行った場合において、震度算出側で免震橋として扱われないのを対策しました。 
      ・荷重の組み合わせ画面において、選択するケースが多い場合にチェックできない項目が発生するのを対策しました。併せて「上部工反力・地表面荷重」、「任意荷重」、「任意土圧」画面において荷重を追加した場合にケース選択のスクロールの矢印が消えるのを対策しました。 
      3.計算書 
      ・結果詳細計算書において、張出部照査時の橋軸方向の杭反力の用いた場合で液状化有りと無しの設計を行った場合は途中でプレビューが止まるのを対策しました。 | 
    
    
      7.02.07 
      ↓ 
      7.02.08 | 
      '10.04.30 | 
      ■機能改善 
      1.計算関連 
      ・側面土砂ブロック割において、側面土砂のラインが底版より下にある場合にでも余計なブロック割を生じないようにしました。 
      ・側面土砂ブロック割において、土砂形状が鉛直で地表面に勾配がある場合にブロック割が正しくできない場合があるのを対策しました。 
      ・胸壁省力タイプの場合において、竪壁背面の位置によっては後趾設計時の背面土砂ブロック割りが正しくできない場合があるのを対策しました。 
       
      ■不具合修正 
      1.計算 
      ・有効幅指定時の前趾、後趾、張出部の最大鉄筋量の算出において、有効幅を考慮していない結果と比較しているのを対策しました。 
      ・土圧係数算出において、飽和重量が水の重量と同じ場合にエラーが発生するのを対策しました。 
      ・安定計算において、段差フーチング及び「形状」−「躯体」画面の側面形状の前面突起をありとした場合に翼壁下端勾配寸法が入力した寸法と異なるのを対策しました。 
      2.連動関連 
      ・橋脚として設計した場合で杭基礎と連動した場合において、底版設計時の背面土砂を任意荷重として連動しますのがその他土砂の単位重量が考慮されず背面土砂重量のみで設計されていたのを対策しました。 
      3.入力関連 
      ・「許容応力度法荷重ケース」画面において、その他盛土ブロックの描画が切れて表示されるのを修正しました。 
      ・3D形状において、パラレル翼壁部分の下端部を寸法入力とした場合に勾配nの入力に0が指定されていると下端部分が水平となってしまうのを対策しました。 
      ・3D形状において、段差フーチングで胸壁が省力タイプの場合に翼壁立ち上げ部の端部が後趾長より長いのを対策しました。 
      4.計算書関連 
      ・杭に断面変化がある場合において、基礎バネの出力で計算過程の表が正しく表示されないのを対策しました。 
      ・後趾設計において、土圧の鉛直成分の単位の誤字を修正しました。 
      ・結果一覧計算書において、胸壁設計で雪荷重を指定し任意荷重を指定した場合に印刷プレビュー時に解析エラーが表示されるのを対策しました。 
      5.設計調書 
      ・設計調書において、胸壁スターラップに後趾のスターラップが表示されるのを対策しました。 
      6.図面関連 
      ・図面作成において、底版かぶり詳細図に作図した底版スターラップが外形に作図される場合があった点の対策を行いました。 
      ・図面作成において、前趾がない場合の底版上面後趾主鉄筋の鉄筋径が入力と異なる場合がある点の対策を行いました。 
      ・図面作成において、胸壁背面配力筋画面のヘルプが開かない点の対策を行いました。 |