Ver. |
日付 |
内 容 |
4.00.00 |
'05.04.08 |
■機能追加(Ver.4のライセンスが必要です。)
1.底版前趾を増厚する直接基礎,杭基礎の補強設計及び図面作成に対応しました。
増し杭工法の場合は連動により対応していますので、「基礎の設計計算 Ver.4」(杭基礎の設計
Ver.4)のVer.4.03.00以降のバージョンをご使用ください。
2.杭基礎の設計において、次の計算に対応しました。
・許容支持力の算出
・杭頭結合部の照査
■機能拡張
・段差フーチングに関わらず斜面上の基礎の許容支持力の検討を可能にしました。
■機能改善
1.入力
・杭の中心間隔を正しくチェックするようにデータチェックを改善しました。
・翼壁自重は、標準では考慮しないように変更しました。
2.出力(結果詳細)
・杭反力を危険時考慮する場合、断面力の集計表には杭反力の考慮/無視時の両方の結果を表示するようにしました。
■不具合修正
1.入力
・「荷重」−「胸壁設計」画面のT荷重が入力できなかったため修正しました。
2.結果確認
・盛りこぼし橋台の時は、地盤変位荷重載荷時の計算確認の判定が正しくなかったため修正しました。
3.出力
・任意形状の場合は、結果一覧の計算書がプレビューできない場合があったため修正しました。
・盛りこぼし橋台においてスターラップの照査をする場合、結果詳細の計算書でエラーになる場合があったため修正しました。
・パラレル翼壁の設計調書において、データが反映されてなかったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.概要
(1)プログラムの機能概要
・機能及び特長
・『図面作成』の作図対象−橋台本体の形状,橋台本体の鉄筋
・適用範囲
・適用基準及び参考文献
2.操作方法
(1)メニューの操作
・基準値
・ヘルプ
(2)メイン画面の操作
・基本的な操作について
・『入力』モード
・『計算確認』モード
・『計算書作成』モード
・『図面作成』モード
・『設計調書』モード
・「杭基礎」プログラムとの連動
・震度算出(支承設計)との連動
(3)『入力』モードの操作
・初期入力
・形状(躯体「側面形状:寸法入力,自動決定」),形状(土砂・舗装)
・材料(躯体・土砂)
・基礎(杭の条件),基礎(地層データ),基礎(杭頭結合部)【新規】,基礎(算出オプション)【新規】
・荷重(土砂),荷重(許容応力度法荷重ケース),荷重(保有耐力法の荷重ケース)
・部材−部材(頂版照査位置),部材(竪壁変化位置,竪壁照査位置),部材(底版照査位置),部材(竪壁配筋,底版配筋,突起配筋,頂版配筋,胸壁配筋,翼壁配筋)
・許容値−許容値(安定計算:杭基礎),許容値(竪壁設計,竪壁設計「T形はり」,底版設計,突起設計)
(4)『図面作成』モードの操作
・「かぶり」−「補強」
・「鉄筋」−「底版補強」
・「鉄筋生成」-「<橋台本体:逆T式>」-「主鉄筋の配筋情報生成ルール」,「配力筋の配筋情報生成ルール」
・「鉄筋情報」-「橋台本体(逆T式)」
(5)基準値画面の操作
・計算用設定値
・図面生成条件−「逆T式」−「補強」
3.計算理論及び照査の方法
(1)安定性の照査(許容応力度法による照査)−杭基礎
・杭の許容支持力【新規】
・杭頭と底版の結合部の照査【新規】
(2)底版の設計
・フーチングの補強設計
4.『図面作成』の考え方
(1)橋台本体の配筋図
・橋台本体の各処理の考え方
・橋台本体の各図形の作図内容
・橋台本体の鉄筋長算出方法
5.メッセージ
・計算時のエラー
6.サンプルデータ
・サンプルデータ
7.Q&A
・16.付属設計
■その他
1.次のサンプルを修正及び追加しました。
・MANUKUI1.f8a
・MANUKUI2.f8a
・MANUKUI3.f8a【新規】
・AUTOKUI1.f8a
・BOX_CH01.f8a |
4.00.00
↓
4.00.01 |
'05.04.26 |
■機能改善
1.入力
・「初期入力」画面において後趾長を変更した場合は、仮想背面を再設定するようにしました。
・「初期入力」画面において橋台高等を変更した際は、地覆幅を初期設定しないようにしました。
2.計算
・EPS使用時に設計震度の指定がない時は、誤差により作用位置の表示が正しくない場合があったため改善しました。
3.出力
・設計調書の文字サイズが一部異なっていたため統一しました。
■不具合修正
1.計算
・橋軸直角方向段差の場合は、側面土砂のブロック割に誤りがあったため修正しました。(段差フーチング)
・直角方向張出部の設計において、右張出部の場合は浮力による作用位置に誤りがあったため修正しました。
2.計算確認
・斜面上の基礎の鉛直支持力照査において、「支持力算出データ」画面で再計算した場合はNc,Nrが0で計算されるため修正しました。
・配筋の設定方法が自動配筋の場合は、スターラップを指定した時でもせん断照査の判定がNGになる場合があったため修正しました。
3.図面作成
・「鉄筋」−「たて壁鉄筋」画面において、配力筋の鉄筋径が変更できなかったため修正しました。
4.付属設計
・翼壁の設計において印刷プレビューができなかったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.概要
・プログラムの機能概要−適用範囲
2.計算理論及び照査の方法
・直接基礎−鉛直支持力の照査 |
4.00.01
↓
4.01.00 |
'05.06.01 |
■機能追加
1.2.5次元の杭基礎連動設計に対応しました。(Ver.4のライセンスが必要です。)
連動可能な杭基礎製品は、「基礎の設計計算 Ver.4」(杭基礎の設計 Ver.4)のVer.4.04.00以降となります。
2.「計算用設定」画面において、コンクリート材料を任意追加できるようにしました。
3.土圧算出時の水位の扱いを常時,地震時毎に設定できるようにしました。
■機能拡張
1.入力、計算
・レベル2地震時の土圧算出時の水位の扱いは、入力に応じて考慮するようにしました。
・重力式橋台の時に躯体形状が2点折れで仮想背面が1点折れの場合は、土圧算出を鉛直部/傾斜部から選択できるようにしました。
・地盤反力度の照査を選択できるようにしました。
・配筋の設定方法において、各部材毎に直接入力/自動設定を選択できるようにしました。
・荷重ケース毎に引張側が異なる場合でも、上下(前後)の配筋を最適に自動設定するようにしました。
・直角方向に張出部がない場合でも、直角方向の断面力の算出(杭基礎連動)を行なえるようにしました。また、張出部がある場合でも、杭位置に無関係に直角方向張出部の照査を行なえるようにしました。
2.結果確認
・計算確認の部材設計においてスターラップ補強によりOKの場合は、メイン画面の分類ボタン及び項目ボタンを水色で表示するようにしました。
3.図面作成
・日本道路公団から公開された「調査等業務の電子納品要領(案) 図面作成編
平成17年4月」のレイヤ情報設定に対応しました。
・「入力」の「部材」−「底版配筋」画面において指定した配筋ピッチの反映を拡張しました。
・「鉄筋」−「胸壁鉄筋」画面に胸壁主鉄筋寸法算出機能を追加しました。
4.付属設計
・橋座の設計において、照査済みの場合は橋台本体で出力できるようにしました。
・橋座の設計において、抵抗面積の内部計算,直接指定を選択できるようにして、画面構成を変更しました。
5.その他
・設計調書ファイル(.abt)を「ファイル」メニューから保存できるようにしました。
・「オプション」メニューに「計算書表示の設定」を追加し、計算書における断面計算の参考式等の表示を選択できるようにしました。
■機能改善
1.入力
・適用基準が「標準設計」の場合は、土圧算出時の水位の扱いにおいて常時は考慮,地震時無視、安定計算時の土砂の慣性力は湿潤重量で評価するようにしました。
・「初期入力」画面において杭基礎連動時には、不要な許容支持力の算出、杭頭結合部の照査を選択できないようにしました。
・「形状」−「土砂・舗装」画面において、安定計算時と後趾設計時の土圧作用幅の初期値を底版幅に変更しました。
・「基礎」(支持地盤・根入地盤)画面において、突起設計時の支持地盤の粘着力を指定できるようにしました。
・「基礎」−「杭の配置」画面において、杭が全く配置されていない時はメッセージを表示するようにしました。
・「基礎」−「杭頭結合部」画面において、杭の埋め込み長をA法,B法にかかわらず指定できるようにしました。
・「荷重」−「設計震度」画面において、直角方向の設計震度についてコメントを表示しま
した。
・「荷重」−[上部工反力、地表面荷重」画面において、Qlが0の場合は載荷位置を選択でき
ないようにしました。また、Qlの載荷位置をガイド図等に表示するようにしました。
・「荷重」−「翼壁設計」画面の土圧係数は、左右同時に初期設定するようにしました。また、クーロン土圧から静止土圧へ変更した際は土圧係数を初期設定するようにしました。
・「部材」−「竪壁変化位置」,「竪壁照査位置」画面において、指定の有無を選択できるようにしました。
・「考え方」−「安定計算」画面の鉛直支持力の照査から照査無しを削除し、「初期入力」画面の指定に従って鉛直支持力の照査を行うように変更しました。
・「許容値」画面において、部材設計時の許容応力度を丸めるようにしました。
・踏掛版設計時の許容値として、SD295:160N/mm2,SD345:180N/mm2を設定するようにしました。
2.計算
・支持力及び杭反力直接指定時には、計算実行時に入力画面を表示するようにしました。
・滑動の照査時に水平力が0となる場合は、判定がNGとなっていたためOKとするよう
にしました。
・鉛直支持力照査は、「初期入力」画面の基準準拠に関わらず、「考え方」−「安定計算」画面の鉛直支持力の照査の選択に従って計算するようにしました。
・杭基礎設計時に層厚が小さい場合は、計算時にエラーとなっていたため改善しました。
3.出力
(1)出力共通
・プリンタの設定が印刷プレビュー毎に標準のプリンタに戻ってしまうため、設定状態を保持するようにしました。
・前面土砂高=橋台躯体高の場合は、形状寸法において寸法位置がずれるため改善しました。
・EPSの設置形状を表示するようにして、「計算書表示の設定」においてあわせて表示の有無を選択できるようにしました。
・安定計算結果の記号を統一しました。
・杭基礎の安定計算時の変位量,押込力,引抜力の結果を個別に表示するように
しました。
・スターラップの配筋情報を表示するようにしました。
・無筋コンクリート時の許容値が0の場合は、−(バー)表示にするようにしました。
・直角方向の張出部が微小な場合は、計算時と出力時で有無判定が異なっていたため改善しました。
(2)結果一覧
・曲げ応力度の照査において、竪壁の場合は軸力を表示するようにしました。
・せん断応力度照査において、スターラップの補強に関わらずτa1で比較した符号を表示するようにしました。また、スターラップによる補強結果も表示するようにしました。
(3)結果詳細
・設計条件において、作用荷重に地表面荷重の説明図を追加しました。
・設計条件において、土圧の地震時土圧係数のグラフに補足説明を追加しました。
・設計条件において、基礎の条件の鉛直支持力算出用データに設計要領で行う場合でも入力データを表示するようにしました。
・浮力の算出過程を表示するようにしました。
・支持に対する安定において、設計要領で行う場合はφ(地盤のせん断抵抗角)を表示するようにしま
した。
・部材の断面係数Zcにおいて誤差が生じるため改善しました。
・胸壁の設計において、モデル図に正しくLxの位置を表示し、Lxの記号もあわせて表示するようにしました。
・竪壁の設計において、鉄筋量の照査時にb、A'を表示するようにしました。
・翼壁の設計において、設計条件を表示するようにしました。(付属設計も同様)
4.図面作成
・鉄筋生成時に橋座面主鉄筋と橋座面配力筋の曲げ長に定着長を設定するように変更しました。
・底版平面図(上面図・下面図)に作図する底版スターラップは、半円フック側とするように変更しました。
5.設計調書
・地盤反力度にq2を表示するようにしました。
・配筋データにスターラップを表示するようにしました。
6.付属設計
・データの更新状態を反映するようにしました。
7.連動
・杭基礎プログラムでの入力と同じ地盤面を表示するようにしました。
・杭配置に変更があった場合は、底版照査位置を初期設定するようにしました。
・竪壁寸法が微小な場合は、剛性モデルが作成できないためエラーとするようにしました。
8.その他
・ファイル名,フォルダ名が長い場合のエラーメッセージを変更しました。
■不具合修正
1.出力(結果詳細)
・地盤種別の判定結果において、再読み込み後に出力した場合はVsiが0で表示されていたため修正しました。
・杭基礎の安定計算結果において、地中部断面力のせん断力図が正しく表示されていなかったため修正しました。
・直角方向の張出部の設計において、右張出部の鉄筋量の照査が正しくない場合があったため修正しました。
2.図面作成
・杭結合方法が「B法」の場合の「杭の埋込み長」を図面へ反映していなかったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.概要
(1)プログラムの機能概要
・適用範囲
2.操作方法
(1)メニューの操作
・ファイル
・オプション
(2)メイン画面の操作
・『計算確認』モード
(3)『入力』モードの操作
・初期入力
・形状(躯体「正面形状,前面形状,背面形状,平面形状」),形状(翼壁)
・基礎(支持地盤・根入地盤)
・部材(竪壁変化位置,竪壁照査位置),部材(竪壁配筋,底版配筋,突起配筋,頂版配筋,胸壁配筋,翼壁配筋)
・考え方(安定計算:直接基礎),考え方(安定計算:杭基礎),考え方(土圧・水圧)
・許容値(頂版設計,胸壁設計,竪壁設計「三辺固定」,翼壁設計,踏掛版の設計)
(4)『計算確認』モードの操作
・安定計算(支持力データ),安定計算(杭反力データ)
(5)『計算書作成』モードの操作
・結果一覧
・結果詳細
(6)基準値画面の操作
・計算用設定値,計算用設定値(材料データの編集)【新規】
(7)オプション画面の操作
・出力値の書式設定【新規】
・計算書表示の設定【新規】
・動作環境の設定
■ヘルプ修正(付属設計)
1.橋座の設計
(1)操作説明
・操作説明(入力データ),操作説明(計算結果)
2.踏掛版の設計
(1)操作説明
・操作説明(入力データ),操作説明(計算結果)
3.翼壁の設計
(1)操作説明
・操作説明(入力データ) |
4.01.00
↓
4.02.00 |
'05.08.08 |
■機能追加
1.橋軸直角方向の水平反力,慣性力,作用位置を考慮できるように対応しました。(Ver.4のライセンスが必要)
2.橋軸直角方向の任意荷重を考慮できるように対応しました。(Ver.4のライセンスが必要)
3.胸壁,翼壁の設計において、雪荷重を考慮できるようにしました。(Ver.4のライセンスが必要)
4.底版のせん断補強鉄筋比の照査に対応しました。(Ver.4のライセンスが必要)
■機能拡張
1.入力、計算
・胸壁が省力タイプの場合に、橋座面より下側に受け台位置を指定できるようにしました。(図面作成は不可)
・任意荷重の指定を変更し、モーメント荷重を考慮できるようにしました。
・直角方向段差フーチングにおいて、竪壁基部位置として山側上端,平均位置,谷側上端,任意位置から選択できるようにしました。また、橋軸方向段差フーチングにおいて、竪壁基部位置に任意位
置を追加しました。
・橋軸方向段差フーチングにおいて、底版照査位置毎に曲げ及びせん断照査を選択できるようにしました。
・部材配筋の鉄筋本数及び鉄筋量の直接指定に対応しました。
・スターラップの形状(1本,2本)、配置(千鳥,格子)を選択できるようにしました。
2.図面作成
・パラレル翼壁の下端部が水平である翼壁の作図に対応しました。
3.付属設計
・踏掛版の設計において、載荷荷重を考慮できるようにしました。
■機能改善
1.入力
・「形状」−「躯体」画面の「平面形状」において、橋軸方向が90度でない場合は設計断面方向を「前面直角」と「橋軸方向」から選択できるようにしました。山折れ等がある場合は、設計断面高さが変わります。
・「形状」−「翼壁」画面において、補正高さの範囲を拡張しました。
・「形状」−「翼壁」画面において、縦断勾配の範囲を拡張しました。(付属設計も同様)
・「基礎」−「基礎の扱い」画面において、斜角がある場合の杭配置モデルを3タイプより選択できるようにしました。また、基礎連動時は、「杭の配置」画面において図面用の杭配置を変更できるようにしました。
・「基礎」−「杭頭結合部」画面において、基礎連動時は杭の埋め込み長を「自動設定(連動)」と「直接入力」から選択できるようにしました。
・「荷重」−「許容応力度法荷重ケース」,「保有耐力法の荷重ケース」画面において、浮力及び水圧の標準値を全て「考慮する」に変更しました。
・「部材」−「底版配筋」画面において、張出部の有効幅の範囲を拡張しました。
2.計算
・段差フーチング(橋軸段差)の形状の入力方法によっては、ブロック割が正しくない場合があったため改善しました。
・設計地盤面が杭長より下にある場合は、計算時にエラーとなるためデータチェックするようにしました。
3.計算確認、出力共通
・活荷重の指定がない場合は、荷重名称にa,b,cの記号を付加しないようにしました。
4.出力(詳細結果)
・使用環境によっては、内部エラーが発生し印刷プレビューができない場合があったため改善しました。
・設計条件の使用材料において、せん断抵抗角の表記順番を入力にあわせて表示するようにしました。
・設計条件の土圧において、土圧係数算出式のαはマイナス値になる場合があるため括弧を付けて表示するようにしました。
・安定計算時,竪壁の設計の土圧・水圧において、土圧図を壁面摩擦角にあわせて傾斜させて表示し、数値には水平成分でなく土圧強度を表記するように変更しました。また、強度が0の場合は矢印を表示しないようにしました。
・後趾の設計の土圧の鉛直成分において、土圧が大きい場合は土圧図が正しく表示されない場合があるため改善しました。
5.図面作成
・「鉄筋情報」−胸壁前面配力筋(天平)/胸壁背面配力筋(天平)」画面のレイアウトを統一しました。
・一般図に作図する基礎材寸法線において、不要な寸法が作図される場合があったため修正しました。
・パラレル翼壁のテーパ筋の鉄筋生成時において、テーパ筋先端位置を橋台本体の竪壁前面主鉄筋位置とするように修正しました。
・「入力」−「部材」画面において指定されたスターラップを反映するようにしました。
6.箱式橋台
・T形梁設計時のかぶりの範囲を拡張しました。
7.その他
・使用環境によっては、起動できない場合があったため改善しました。
・上書き保存後、データ読み込み及びプログラム終了後に保存を促すメッセージが表示されていたため修正しました。
・「基準値」メニューの「計算用設定値」画面の「コンクリート」において、σck=18時の許容押抜きせん断応力度を0.8に変更しました。
■不具合修正
1.入力
・「形状」−「翼壁」画面において、段差フーチング時に翼壁に傾斜がある場合は誤った寸法値が表示されていたため修正しました。
・「許容値」−「胸壁設計・翼壁設計」画面において、落橋防止構造の許容値に割り増しが考慮されていなかったため修正しました。
・段差フーチングにおいて、直角段差で右上がりの場合は翼壁の3D表示が正しく描画されていなかったため修正しました。
2.計算
・胸壁設計時の土圧係数を直接指定し、レベル2地震時照査を行った場合は、胸壁設計時の断面力が0になるため修正しました。
・段差フーチングにおいて、竪壁設計時の重心位置Yに誤りがあったため修正しました。
・フルウィングにおいてパラレル部分が付け根位置にあり、パラレル部の断面力の分担法がa部,b部,c部で考慮する場合は、エラーになるため修正しました。
3.出力(結果詳細)
・段差フーチングの設計において、水位が土砂より上にある場合は印刷プレビューできなかったため修正しました。
・直角方向張出部の設計において、水位が土砂より上にある場合は印刷プレビューできなかったため修正しました。
・設計条件の地盤条件において、設計データ保存後再度読み込んだ時は地盤種別のTGが0になるため修正しました。
・安定計算の作用力集計において、橋軸直角方向の作用力の算出を行う場合は不要な直角方向の作用力が表示されていたため修正しました。
・翼壁の設計の設計条件において、d部の高さがb部の高さより低い場合は形状図に一部の記号が表示されない場合があったため修正しました。
・翼壁の設計の設計条件において、土圧係数に入力値がそのまま表示されていたため修正しました。
・翼壁の設計の断面計算において、鉄筋配置が表示されない場合があったため修正しました。
4.図面作成
・「鉄筋」−「胸壁鉄筋」画面の胸壁主鉄筋寸法算出が正しくない場合があったため修正しました。
・一般図の竪壁平面図に作図する翼壁地覆幅が正しくない場合があったため修正しました。
5.箱式橋台
・フルウイング時のガイド図が前壁位置からの表記になっていたため修正しました。
・側面土砂の形状によってはエラーとなり計算ができない場合があったため修正しました。
・水位が土砂より上にある場合は印刷プレビューできなかったため修正しました。
・底版中央部の設計において、スターラップの荷重名称が横並びに表示されていたため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.操作方法
(1)『入力』モードの操作
・形状(躯体「正面形状,前面形状,背面形状,平面形状」)
・基礎(基礎の扱い),基礎(杭の配置),基礎(杭頭結合部)
・荷重(荷重の扱い),荷重(上部工反力、地表面荷重),荷重(任意荷重)
・荷重(許容応力度法荷重ケース),荷重(保有耐力法の荷重ケース),荷重(荷重の取り扱い)
・荷重(頂版設計,胸壁設計,踏掛版の設計),荷重(翼壁設計)
・部材(竪壁変化位置,竪壁照査位置),部材(底版照査位置),部材(竪壁配筋,底版配筋,突起配筋,頂版配筋,胸壁配筋,翼壁配筋),部材(踏掛版の配筋・受け台の配筋)
・考え方(安定計算:直接基礎),考え方(安定計算:杭 基 礎),考え方(底版設計)
2.計算理論及び照査の方法
(1)荷重の考え方
・作用力の符号
(2)安定性の照査(許容応力度法による照査)
・作用力の集計−作用力集計の考え方
(3)断面計算
・斜引張鉄筋の計算
■ヘルプ修正(付属設計)
1.橋座の設計
(1)操作説明
・操作説明(入力データ)
2.踏掛版の設計
(1)操作説明
・操作説明(入力データ),操作説明(計算結果)
(2)照査の方法
3.翼壁の設計
(1)操作説明
・操作説明(入力データ),操作説明(計算結果) |
4.02.00
↓
4.02.01 |
'05.09.08 |
■機能改善
1.入力
・「部材」−「胸壁設計」画面において、胸壁スターラップ変更時は落橋防止構造の入力を未入力状態にしました。また、「落橋防止構造の設計は全幅で行なう」旨コメントを表示するようにしました。
2.計算
・橋軸方向段差フーチングにおいて、底版上部に段差がない時は入力形式によってはエラーが発生する場合があったため改善しました。
・直角方向段差フーチングにおいて、地盤反力算出時に収束しない場合があったため改善しました。
3.出力(結果詳細)
・落橋防止構造の説明図において、記号の表記をd0からD0に修正しました。
・翼壁の設計において設計要領基準によりd部を照査する場合は、照査位置を表示するようにしました。
・翼壁の設計の設計条件において、土圧係数の表示桁を集計結果にあわせて5桁にしました。
■不具合修正
1.入力
・「荷重」−「上部工反力、地表面荷重」画面において、入力操作によっては地震時水平力が0になる場合があったため修正しました。
・「荷重」−「許容応力度法荷重ケース」画面の「荷重一覧」画面において、「荷重の取り扱い」ボタンを表示させたままスクロールさせた時は荷重の取り扱いで表示される荷重ケースが異なるため修正しました。
2.計算
・任意形状において、入力形状によってはエラーが発生する場合があったため修正しました。
・翼壁が立ち上げタイプで安定計算時及び後趾設計時に翼壁を背面土砂から控除する時は、エラーが発生する場合があったため修正しました。
・必要スターラップ鉄筋量Aw算出時にエラーが発生する場合があったため修正しまし
た。
・安定計算時に側面土砂を考慮しない場合は、浮力体積のブロック割図に側面土砂の背面水位分のブロック割が表示されていなかったため修正しました。
・せん断補強鉄筋比の計算における断面積がピッチ当たりとなっていたためm当たりに修正しました。
3.計算確認
・竪壁が無い場合は、部材設計の結果判定がNG(赤)にならない場合があったため修正しました。
・前趾の計算結果がNGにも関わらず結果判定がNG(赤)にならない場合があったため修正しました。
4.出力(結果詳細)
・杭頭結合部の照査において、仮想鉄筋コンクリート断面照査時のNmin時の判定結果にNmaxの判定結果が表示されていたため修正しました。
・落橋防止構造の配筋図において、配筋の設定方法が自動の時は正しく表示されない場合があったため修正しました。
5.付属設計
・踏掛版の設計において、印刷プレビュー時に圧縮側の配筋情報が0で表示されるため修正しました。
6.震度連携
・底版位置が地層データの2層目以下にある場合は、基礎バネが正しく算出されなかったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.操作方法
(1)『入力』モードの操作
・基礎(算出オプション)
・部材(竪壁配筋,底版配筋,突起配筋,頂版配筋,胸壁配筋,翼壁配筋)
(2)『計算確認』モードの操作
・安定計算(支持力データ)
■ヘルプ修正(付属設計)
1.翼壁の設計
(1)照査の方法
・概要
・フル、立ち上げ(特殊―1) |
4.02.01
↓
4.02.02 |
'05.10.18 |
■機能拡張
・胸壁の設計において、任意荷重を考慮できるようにしました。
■機能改善
1.入力
・「形状」−「躯体」画面において後趾長を変更した場合でも、重力式橋台の時は仮想背面の位置を変更しないようにしました。
・「基礎」−「杭頭結合部」画面において、埋込み長の入力範囲を拡張しました。
・「部材」−「胸壁配筋」画面における落橋防止構造のスターラップは、胸壁のスターラップ変更時に本数と鉄筋量を設定するようにしました。
2.計算
・胸壁の自動配筋において、前後の配筋を最適に自動設定するようにしました。
3.出力(結果一覧)
・フーチング中心の作用力において、橋軸直角方向の作用力は誤解を招くため表示しないようにしました。
4.出力(詳細結果)
・地盤種別の判定において地層がない場合でも、印刷プレビュー時にエラーが表示されないように改善しました。
・載荷荷重の算出過程を表示するようにしました。
・表の枠内より文字があふれる箇所があったため枠線の幅を調整しました。
・安定計算時,竪壁の設計の土圧・水圧において、水圧無視の場合でも「背面水圧は土圧に含む」コメントが表示されるため、表示しないようにしました。
■不具合修正
1.入力
・底版がない形状において「基礎」−「杭頭結合部」画面を開いた場合は、エラーが発生するため修正しました。
・「荷重」−「任意土圧」画面において土圧データを削除した際は、保存時にエラーが発生する場合があったため修正しました。
2.計算
・翼壁が立ち上げタイプで下面勾配が0の場合は、エラーが発生する場合があったため修正しました。
・σck取得時は使用コンクリートを参照していたため、断面計算時の扱いを参照するように修正しました。
・橋座面に勾配がある場合は、胸壁下端ブロックが算出されていなかったため修正しました。
・杭基礎連動時に杭頭結合部の照査が「有り」の場合は、エラーが発生するため修正しました。
3.出力(結果一覧)
・重力式橋台の場合に仮想背面の位置が後趾端の時は、せん断応力度表が正しく表示されなかったため修正しました。
4.出力(結果詳細)
・底版がない形状において直角方向の作用力を算出した場合は、「直角方向の計算」の出力項目が選択できなかったため修正しました。
・浮力算出用のブロック割において、不明な結果が表示される場合があったため修正しました。
・杭がすべて斜杭の場合は、地中部断面力のモーメント図が正しく表示されなかったため修正しました。
・橋台本体の計算実行後に付属設計の「橋座の設計」を計算した場合、配筋情報の配筋図の結果が変わる場合があったため修正しました。
・前趾の設計の水位を考慮するブロックにおいて、重力式橋台の場合は地震時結果に常時の結果が表示されていたため修正しました。
5.図面作成
・「調査等業務の電子納品要領(案)」のレイヤ属性で生成した図面のレイヤ名称(かぶり詳細図の寸法線)が正しく設定されないため修正しました。
■箱式橋台
・地覆の照査に対応しました。
・頂版の配筋として端部,中央で個別に指定できるようにしました。また、頂版のスパン長は、準径間+部材厚で初期設定するようにしました。
・胸壁の設計において、頂版より上の土圧を考慮するようにしました。
・前壁,側壁の設計において、中詰め土がない場合は土砂高を直接指定できるようにしました。
・後壁の設計において中詰め土がある場合は、施工時,完成時,両方から選択できるようにしました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.操作方法
(1)『入力』モードの操作
・形状(躯体「正面形状,前面形状,背面形状,平面形状,地覆形状」)
・荷重(設計震度),荷重(頂版設計,胸壁設計,踏掛版の設計),荷重(翼壁設計,地覆設計)
・部材(竪壁配筋,底版配筋,突起配筋,頂版配筋,胸壁配筋,翼壁配筋,地覆配筋)
・考え方(安定計算:直接基礎),考え方(安定計算:杭 基 礎),考え方(竪壁設計),考え方(頂版設計,胸壁設計,翼壁設計,地覆設計,踏掛版の設計)
・許容値(頂版設計,胸壁設計,竪壁設計「三辺固定」,翼壁設計,地覆設計,踏掛版の設計)
2.計算理論及び照査の方法
(1)箱式橋台
・竪壁の設計−前壁、後壁、側壁、隔壁における断面力算出
・地覆の設計−地覆における断面力算出【新規】
3.Q&A
(1)19.その他
・Q19−5.【新規】
■ヘルプ修正(付属設計)
1.橋座の設計
(1)操作説明
・操作説明(入力データ),操作説明(計算結果)
2.踏掛版の設計
(1)操作説明
・操作説明(入力データ),操作説明(計算結果)
3.翼壁の設計
(1)操作説明
・操作説明(入力データ),操作説明(計算結果) |
4.02.02
↓
4.03.00 |
'05.12.02 |
■機能追加
1.設計データの出力に対応しました。
2.上書き保存時に設計データのバックアップを選択できるようにしました。
■機能拡張
1.地盤種別の判定用の基盤面位置を選択できるようにしました。
2.側面土砂の影響を前趾区間,前趾後方より選択できるようにしました。
3.EPSによる土圧を底版下面位置まで考慮できるようにしました。
4.橋軸段差フーチングの場合は、せん断スパン算出時の有効高を指定できるようにしました。
■機能改善
1.入力
・「形状」−「躯体」画面において、橋軸段差フーチングの場合は「側面形状」の前趾長及び後趾長より段差端部の寸法を算出するように変更しました。また、直角段差フーチングの場合は「平面形状」の張出長より段差端部の寸法を算出するように変更しました。
・任意形状の底版型枠のデータチェックにおいて、誤差によりエラーになる場合があったため改善しました。
・フルウイング時のパラレル部の位置が底版後趾上端より下にある場合は、対象外のためエラーチェックするようにしました。
・「形状」−「落橋防止構造」画面において、ガイド図に支圧板の孔径Dを表示するようにしました。
・「荷重」−「土砂」画面において、側面土砂の形状として「水平」を選択できるようにしました。
・「荷重」−.「任意土圧」画面において、竪壁設計時のガイド図を変更しました。
・任意荷重の画面表示スケールを変更しました。
・「部材」の各配筋画面において、かぶり,鉄筋径,ピッチが入力された時点で入力済みになるように変更しました。また、表入力の削除方法のコメントを表示するようにしました。
・「部材」−「胸壁配筋」画面において、落橋防止構造のスターラップは胸壁のスターラップ変更時に自動計算をするようにしました。また、「胸壁の設計は単位幅の鉄筋で行なう」旨コメントを表示するようにしました。
・「考え方」−「安定計算」画面において、直角段差フーチング時は直角方向の照査を行なわないため、「橋軸直角方向の慣性力の考慮」は表示しないようにしました。
・「考え方」−「土圧・水圧」画面において、設計方法が任意形状,仮想背面の指定が2点指定の場合は橋台種類に関わらず「仮想背面の適用モデル」を表示するようにしました。
・「許容値」画面の許容値及び許容応力度は、変更・追加があった荷重ケースのみ初期設定するようにしました。
・「許容値」−「安定計算」画面において、基準値を変更した場合は荷重ケース毎に初期設定するようにしました。
2.計算
・竪壁に斜角がある場合の受け台寸法は、計算モデルの幅から左端位置,右端位置を控除した長さを受け台の長さとするように変更しました。
3.出力(結果詳細)
・設計条件の形状寸法において、載荷荷重(Qd,Ql)を入力どおりに表示するようにしました。
・設計条件の作用荷重において、上部工反力の記号の説明を表示するようにしました。
・設計条件の形状寸法において、土砂形状の説明図を表示するようにしました。
・設計条件の基礎の条件において、地盤データの低減係数を表示するようにしました。
・設計条件及び安定計算において、バネ定数が条件によっては端数が表示されるため改善しました。
・安定計算の土圧・水圧において、「考え方」−「底版設計」画面の「後趾土圧の作用高さ」を「後趾上端」としている場合は土圧計算過程に後趾上端までの土圧を表示するようにしました。
・土砂重量の計算過程において、慣性力を湿潤重量で算出する場合の計算過程を追加しました。
・躯体自重,土砂重量,その他荷重,浮力の計算過程をタイトルどおりの順番で表示するようにしました。
・鉄筋量の照査において、危険値選択時は曲げモーメントを比較して行なっていたのを最小鉄筋量を比較して表示するように変更しました。
・胸壁の設計において、スターラップが千鳥配置の場合は落橋防止構造のせん断照査結果にコメントを表示するようにしました。
・前趾の設計において、前趾上の土砂を全て無視する場合は前面土砂のブロック割りを表示しないようにしました。
・安全性の検討の作用力の集計において、杭基礎プログラム連動時の比較用として土圧を含まない作用力をあわせて表示するよ
うにしました。
・翼壁の設計において、土圧係数のコメントとして適用式を表示するようにしました。
4.図面
・かぶり詳細図の作図方法(胸壁スターラップおよび中間帯鉄筋の「直角−鋭角」フック交互配筋)を拡張しました。
・スターラップおよび翼壁補強筋の曲げ長指定方法を拡張しました。
・斜角のある逆T式橋台の橋軸方向鉄筋の配筋に対応しまし た。
・胸壁および竪壁の背面に配筋する鉄筋の縦断勾配の考慮有無に対応しました。
・底版下面配力筋を前趾・後趾で異なる鉄筋径の配筋に対応しました。
・「入力」の「部材」−「翼壁配筋」画面で指定された主鉄筋径とピッチの図面への反映を拡張(b,b',c'情報の反映)しました。
5.連動
・地層データの平均N値,低減係数DE,単位重量、周面摩擦力度を連動するようにしました。
■不具合修正
1.入力
・「形状」−「躯体形状」画面において、背面にハンチがある場合はデータチェックにより確定できなかったため修正しました。
・「基礎」−「地層データ」画面において、平均N値を変更して確定した際は変形係数が再計算されるため修正しました。
2.計算
・橋座面に勾配がある場合は、胸壁下端のブロックが算出されない場合があったため修正しました。
・橋台全高までハンチがある場合は、安定計算時の土圧係数算出時の壁背面と鉛直面がなす角度に正しい値を適用していなかったため修正しました。
・任意形状で仮想背面が傾斜−鉛直の場合は、土圧の作用位置が正しくなかったため修正しました。
3.出力(結果詳細)
・橋座の設計の結果を印刷プレビューした場合は、マシン環境によってはエラーが発生する場合があったため修正しました。
・設計条件の部材の許容応力度において、杭頭結合部の許容応力度の表示に誤りがあったため修正しました。
・前面土砂と路面勾配に傾斜がある場合は、浮力のブロック割に誤りがあったため修正しました。
・橋軸段差フーチングの底版照査位置において、配筋図に付け根位置の配筋を常に表示していたため修正しました。
・翼壁の設計の鉄筋量の照査において、パラレルタイプで側壁付き翼壁の場合は基準強度,断面積の表示が正しくなかったため修正しました。
4.連動
・震度算出(支承設計)プロジェクトファイル読み込み時に、マシン環境によってはエラーが発生する場合があったため修正しました。
・「杭基礎の設計計算」との連動データを読み込んだ時は、基礎側の構造物形式が橋脚になるため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.操作方法
(1)メニューの操作
・ファイル
(2)『入力』モードの操作
・形状(躯体「段差形状」),形状(翼壁),形状(落橋防止構造)
・荷重(土砂),荷重(荷重の取り扱い)
・部材(竪壁配筋,底版配筋,突起配筋,頂版配筋,胸壁配筋,翼壁配筋,地覆配筋)
・考え方(土圧・水圧)
(3)震度連携画面の操作
・設定値/結果比較
(4)オプション画面の操作
・動作環境の設定
2.Q&A
(1)5.浮力、土圧・水圧
・Q5−6.【新規】 |
4.03.00
↓
4.03.01 |
'06.02.08 |
■機能改善
1.設計調書
・「建設省タイプ(基礎工設計調書)」において、浮力無視,浮力考慮の注釈が無条件に表示され誤解を招く恐れがあるため、表示しないようにテンプレートを修正しました。
■不具合修正
1.入力
・「形状」−「躯体」画面において、ガイド図B5の位置が竪壁しぼり無し,底版傾斜あり時にハンチ付け根位置からの距離となっていたため修正しました。
・「荷重」−「設計震度」画面において、固有周期から算出する設計震度の丸め処理に誤りがある場合があったため修正しました。
2.計算
・設計地盤面の指定がある場合は、杭の許容支持力,基礎バネの算出時の地層データの分割処理が誤っていたため修正しました。
・底版前趾の補強設計で竪壁背面にハンチがある場合は、土圧係数の算出に誤りがあったため修正しました。
3.計算確認
・「部材設計」−「竪壁の断面力」において、1ケース目以降の断面力が0と表示されていたため修正しました。
4.出力(結果一覧)
・胸壁が省力形状の場合は、前面の曲げ応力度結果が表示されなかったため修正しました。
5.出力(結果詳細)
・設計条件の土圧において、算出式が「修正岡部・物部」になっていたため修正しました。
・翼壁の設計において、設計条件の単位体積重量の表記が誤っていたため修正しました。
6.図面作成
・前趾がない時の底版主鉄筋径が正しく設定されない場合があったため修正しました。
・翼壁の水平主鉄筋配置が正しく設定されない場合があったため修正しました。
7.箱式橋台
・前面土砂高と底版高が等しい場合は、側面土砂が正しく算出されない場合があったため修正しました。
8.その他
・ローカル(USB)またはネットワークタイプのプロテクトキーを使用した場合、Windows
XP SP2 より搭載されたDEP(データ実行防止)により、アプリケーションエラーが発生する不具合を修正しました。この不具合は、ハードウェアによる
DEP をサポートするプラットフォームでのみ発生します。
・印刷プレビュー実行時に正しく表示できない(またはエラーとなる)場合があったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.操作方法
(1)『入力』モードの操作
・形状(土砂・舗装)
・基礎(地層データ)
2.Q&A
・19.その他 |
4.03.01
↓
4.03.02 |
'06.03.31 |
■機能拡張
・土地改良事業計画設計基準・設計「農道」(H17年3月)の許容支持力度の算出に対応しました。
■機能改善
1.入力
・「初期入力」画面において、橋台全高の入力範囲を拡張しました。
2.計算
・直角方向段差フーチングの場合に、躯体,土砂,土圧,水圧(浮力)の重心位置(モーメント)算出を改善しました。
・受台範囲にEPSを設置する場合の受台控除に対応しました。
3.出力(結果一覧)
・章番号の不要なスペースを削除しました。
4.出力(結果詳細)
・浮力が同じ場合でも水位が異なる時は、計算過程を個別に表示するようにしました。
・翼壁の設計において、静止土圧指定時は壁面摩擦角(せん断抵抗角)の項目を表示しないようにしました。
5.図面作成
・図面生成時に使用していた全角文字[ ( )/=]を半角文字に変更しました。
6.設計調書
・基礎工詳細設計調書において、表示内容を見直しました。
7.連動
・基礎連動時に安定計算に無関係な部材の配筋,許容値を変更しても、安定計算結果を未計算状態にしないようにしました。
8.その他
・サンプルデータ(AUTOKUI1.f8a,MANUKUI1.f8a,MANUKUI2.f8a、MANUKUI3.f8a)において、不適切な降伏応力度の値を変更しました。
■不具合修正
1.入力
・パラレルの下面勾配指定が寸法の場合、段差フーチング(任意形状)において3D表示が正しくなかったため修正しました。
2.計算
・基礎連動時に任意土圧を指定した場合は、レベル2地震時の橋台側と基礎側の作用力が合わない場合があったため修正しました。
また、任意土圧を指定した場合は、「保有耐力法の荷重ケース」画面の浮力指定が「許容応力度荷重ケース」画面の指定を参照していたため修正しました。
3.計算確認
・「安定計算」−「作用力の集計」画面において、背面土砂の作用力がヒント表示と異なる場合があったため修正しました。
4.出力(結果詳細)
・設計条件の形状寸法において、任意形状で底版無しの場合は受け台寸法表示に誤りがあったため修正しました。
・安定計算の支持に対する安定において、斜面上の基礎を考慮する場合は斜面傾斜角の範囲外の注釈の表示位置に誤りがあったため修正しました。
・前趾の設計において、水位がある状態で浮力を考慮しない時はプレビュー時に解析エラーが発生する場合があったため修正しました。
5.図面作成
・翼壁内面垂直主鉄筋(途中止め)が設定した長さで生成されない場合があったため修正しました。
・省力タイプでの踏掛版受け台主鉄筋配筋情報が正常に生成されない場合があったため修正しました。
6.その他
・データの読込,計算,印刷プレビューを繰り返した際は、エラーが発生する場合があったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.概要
(1)プログラムの機能概要
・適用基準及び参考文献
2.計算理論及び照査の方法
(1)安定性の照査(許容応力度法による照査)
1)直接基礎
・鉛直支持力の照査
3.Q&A
(1)5.浮力、土圧・水圧
・Q5−3 |
4.03.02
↓
4.03.03 |
'06.05.26 |
■機能改善
1.入力
・「部材」−「胸壁配筋」画面において、胸壁部材設計用スターラップを変更した時点で落橋防止構造用スターラップを変更するように改善しました。
■不具合修正
1.計算
・任意形状,段差フーチング,箱式橋台において、翼壁のパラレル部の下面勾配を寸法で指定しているにもかかわらず下面勾配を参照していたため修正しました。
・その他の盛土ブロックを複数指定し上から順番に指定していない場合は、土圧算出時の土砂の単位体積重量が正しく設定されなかったため修正しました。
2.計算確認
・「部材設計」−「翼壁断面計算」ボタンにおいて、翼壁d’部のNG判定が考慮されていなかったため修正しました。
3.出力(結果詳細)
・橋軸段差フーチングで後趾より上に水位がない場合は、印刷プレビューが中断する場合があったため修正しました。
・竪壁の設計においてスターラップの照査がある場合に、スターラップの判定が不要な荷重ケースを選択した際は印刷プレビュー時に解析エラーが発生していたため修正しまし
た。
・安定計算の載荷荷重において、載荷荷重の計算過程が表示がされない場合があったため修正しました。
・胸壁の設計の踏掛版を設置する場合の設計において、任意形状で胸壁が受け台有の場合は土圧図が受け台位置からの表示でなかったため修正しました。
4.設計調壁で雪荷重の考慮が異なる場合は、エラーとなるため修正しました。(「計算確認」−「結果総括」画面も同様)
5.箱式橋台
・「部材」−「竪壁照査位置」において、T形梁設計時の隔壁の土圧分担幅が「側壁間隔/2+隔壁厚+隔壁間隔/2」として初期設定していたため、「((側壁厚+側壁間隔+隔壁厚/2)+(隔壁間隔+隔壁厚))/2」とするように修正しました。
・頂版の設計の直角方向の設計において、活荷重の最大モーメント算出時に隔壁数が一個の場合はK’=K1で算出するように修正しました。 |
4.03.03
↓
4.03.04 |
'06.07.21 |
■機能改善
1.図面作成
・翼壁水平主鉄筋の本体側の先端曲げ位置を「本体主鉄筋を巻く位置」とした場合は、取付け角度を考慮して鉄筋長を算出するように変更しました。
■不具合修正
1.入力
・「形状」−「翼壁」画面において、直角段差フーチング時はガイド図の寸法表示が実際の値と異なっていたため修正しました。
・「荷重」−「土砂」画面において、土砂の傾斜指定を勾配に変更し再度画面を開いた際はガイド図が誤っていたため修正しました。
2.計算
・側面土砂において、土砂の傾斜指定を勾配とした場合は終了位置に誤りがあったため修正しました。
・胸壁の設計において、受け台が有る時に常時(背面側)の検討を行う場合は土圧高さが土圧の考え方により変わっていたため背面土砂の高さに固定しました。
・直角段差フーチングの時に段差部分が直角な場合は、躯体自重,土砂重量(背面,前面),土圧が正しく算出されていなかったため修正しました。
・橋軸段差フーチングの滑動照査において、有効載荷面積計算時は有効底面幅を使用していたため有効載荷幅を適用するように修正しました。
・後趾の設計において、直角段差フーチング時は土圧の鉛直成分の合計に底版が傾斜している部分が考慮されていなかったため修正しました。
・後趾の設計において、その他盛土がある場合に翼壁控除時の土砂重量が誤っていたため修正しました。
・後趾の設計において、直角方向に張出部がある時は浮力の作用位置が正しく算出されない場合があったため修正しました。
・底版の照査(地震時保有水平耐力法)において、直接基礎時はスターラップの間隔とピッチを逆に考慮していたため修正しました。
・翼壁の設計において、勾配がある場合にC’部の土圧がC部の土圧と同じになっていたため修正しました。
・翼壁の設計において、鉄筋量を直接指定しても断面計算に反映されていなかったため修正しました。
3.出力(結果詳細)
・安定計算の安定照査において、杭基礎で設計地盤面を指定しても杭の設計条件に突出長が0と表示されていたため修正しました。
・直角方向張出部の設計において、その他荷重に分布荷重のみを指定した場合は荷重ケース毎に算出過程が表示されなかったため修正しました。
・翼壁の設計の設計条件において、形状寸法に立ち上げ時のd’部の位置が表示されていなかったため修正しました。
また、許容応力度の項目名称,応力度の単位表記に誤りがあったため修正しました。
4.その他
・特定のマシン環境において、データ読み込みができなくなる場合があったため修正しました。 |
4.03.04
↓
4.03.05 |
'06.08.31 |
■機能改善
1.杭基礎プログラム連動時に、レベル2地震時の地層データが同一と見なされる場合は圧縮して連動するようにしました。
■不具合修正
1.入力
・「荷重」−「突起」画面において、照査位置のガイド図の基準位置が正しくなかったため修正しました。
2.計算
・躯体形状において後ハンチ高が0でハンチ幅がある場合は、計算エラーになるため修正しました。
・直角段差フーチングで左張出部があり右張出部がない場合は、右翼壁高が正しく算出されない場合があったため修正しました。
・土砂ケースが2種類ある場合は、側面土砂のブロックが正しく分割されなかったため修正しました。
・翼壁の設計において、鉄筋量を直接指定しても断面計算に反映されていなかったため修正しました。
3.出力(結果詳細)
・設計条件の基礎の条件において、斜面上の基礎で突起がある場合は鉛直支持力用データの前面余裕幅,斜面傾斜角度が0と表示されていたため修正しました。
・設計条件の安定計算の許容値及び部材の許容応力度において、杭の部材の種類が正しく表示されなかったため修正しました。
・後趾の設計において、地表面載荷荷重Qlが表示されない場合があったため修正しました。 |
4.03.05
↓
4.03.06 |
'06.10.06 |
■不具合修正
1.入力
・パラレル部の下端を水平とした時にハンチをつけた場合は、3D描画においてハンチ形状が正しく表示されていなかったため修正しました。
2.計算、計算確認
・二方向偏心時の前趾及び後趾の地盤反力度の作用位置に誤りがあったため修正しました。
・基礎連動時にスターラップを削除し再計算した際は、計算確認の判定がスターラップを考慮したままになっていたため修正しました。
3.設計調書
・基礎工設計調書において、杭の水平変位の許容値が0になっていたため修正しました。
4.連動
・基礎連動時に水位がEPS部分まである場合は、レベル2地震時の底版設計時に土圧が正しく考慮されないため、メッセージを表示しレベル2地震時の底版設計を行わないようにしました。但し、土圧算出時に水位を考慮しない場合は、底版設計を行ないます。
・震度連携時に免震橋でない場合にも補正係数Ceが取り込まれていたため修正しました。 |
4.03.06
↓
4.03.07 |
'06.11.30 |
■機能改善
1.入力
・「基礎」−「杭の条件」画面において、杭長変更時も「許容値」画面の許容支持力を初期設定するようにしました。
2.計算
・側面土砂のブロック割において、竪壁前面位置で立ち上がっている形状の場合でも分割できるように改善しました。
・フルウイングの時に立ち上げ部が正方形の場合は、計算適用外のためデータチェックを行うようにしました。
3.出力(結果詳細)
・部材設計の断面計算において、無筋時の断面二次モーメント,断面係数の表示誤差を改善しました。
4.設計調書
・翼壁の断面照査結果において、照査断面にあわせた応力度照査結果を表示するようにしました。
■不具合修正
1.入力
・メイン画面において、任意形状の時に竪壁前面にテーパがある時は正しく寸法値が表示されていなかったため修正しました。
・「許容値」−「竪壁設計,底版設計,突起設計」画面において、荷重状態が常時(CO)の時の鉄筋の引張応力度は「地震時荷重を含む」値を適用するように修正しました。
2.計算(計算確認)
・杭基礎連動時において、安定計算後に底版照査位置を追加した時はエラーが発生する場合があったため修正しました。
・段差フーチングにおいて、土圧の作用幅>躯体幅の場合は土圧が正しく算出されなかったため修正しました。
・前趾の補強設計において、EPSがある場合は背面土砂重量が正しく算出されていなかったため修正しました。また、任意荷重が既設死荷重時に考慮されていなかったため修正しました。
・段差フーチングにおいて、直角段差フーチング,竪壁位置が任意指定の場合は剛性モデルの重心算出位置に誤りがあったため修正しました。
・計算確認の保耐法において、底版照査位置の指定がない時は底版照査位置の表示が0となっていたため修正しました。
3.出力(結果一覧)
・断面計算において、橋軸段差フーチングの時にせん断応力度が正しく表示されない場合があったため修正しました。
・翼壁の設計において、最小鉄筋量を照査しない場合は荷重状態の項目が正しく表示されていなかったため修正しました。
4.出力(結果詳細)
・設計条件の形状寸法において、竪壁変化位置,照査位置がある場合はEPSの寸法が正しく表示されていなかったため修正しました。
・安定計算の安定照査結果の地盤反力度の計算において、qminの単位表記が正しくなかったため修正しました。
・後趾の設計の地盤反力度において、地盤反力度図の作用幅が正しくない場合があったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.計算理論及び照査の方法
(1)荷重の考え方
・EPS工法の考え方
2.メッセージ
・計算時のエラー |
4.03.07
↓
4.03.08 |
'06.12.13 |
■機能改善
1.計算
・土地改良(小規模)の時は、正誤表に従い支持力係数に荷重傾斜を考慮しないように変更しました。
■不具合修正
1.入力
・「初期入力」画面の「考え方」において鉛直支持力照査の「斜面上の基礎にて計算」のチェックを外した場合でも、「考え方」−「安定計算」画面の鉛直支持力照査の適用基準が設計要領のままになっていたため修正しました。
2.計算
・フルウイングの時に「パラレル部の断面力の分担法」が「a部,b部,c部で考慮」の場合は、翼壁高さ≠翼壁幅の時でもデータチェックエラーとなるため修正しました。
・前面突起(橋座張出)がある時に前面土砂を傾斜させた場合は、土砂のブロック割が正しく行なわれなかったため修正しました。
・翼壁の設計において、胸壁が省力タイプの時は翼壁高に省力部分の勾配が考慮されていなかったため修正しました。
3.計算確認
・「結果総括」画面において、橋軸段差フーチングで底版せん断照査位置がない場合はせん断力が0でNGとなっていたため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.計算理論及び照査の方法
(1)安定性の照査(許容応力度法による照査)
1)直接基礎
・鉛直支持力の照査 |