Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais | Europe

Ver. 日付 内  容
9.99.00
(Ver.10
暫定)
'12.03.26 橋脚の設計 Ver.10(平成24年道示対応版)(暫定版)
■変更内容
【機能拡張】
  1. 平成24年2月16日に国土交通省より通知された道路橋示方書の条文に対応しました。
    ※本バージョンは、平成24年改定予定の道路橋示方書対応の暫定版です。
    国土交通省ホームページで公開された「橋、高架の道路等の技術基準の改定について(国都街第98号、国道企第87号)」別添資料に対応しています。
    なお、上記資料において公開されているのは条文のみであり、解説文につきましては道路橋示方書が発刊された後に正式版にて対応致します。

    ※本バージョンより、旧道路橋示方書(平成14年以前)に準拠した計算を行うことはできません。
    主な関連項目は下記の通りです。
    1. 鉄筋材質の削除(SR235,SD295)、追加(SD390,SD490)、表-4.3.1の5)の引張応力度追加
    2. 地域区分及び地域別補正係数
    3. レベル2地震動(タイプT)の設計水平震度の下限値及び標準値
    4. レベル2地震動(タイプT)の地盤面における設計水平震度の標準値
    5. 単柱式の鉄筋コンクリート橋脚の破壊形態の判定,地震時保有水平耐力及び許容塑性率
    6. 単柱式の鉄筋コンクリート橋脚の水平耐力及び水平変位の算出
    7. コンクリートの応力度−ひずみ曲線及び限界圧縮ひずみ並びに鉄筋の応力度−ひずみ曲線及び許容ひずみ
    8. 上部構造等の死荷重による偏心モーメントが作用する鉄筋コンクリート橋脚の地震時保有水平耐力及び許容塑性率
  2. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、計算速度と精度の設定に対応しました。
    ※「オプション|動作環境の設定」画面の「計算実行時|計算速度設定」で設定してください。
  3. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、せん断破壊型かつ弾性応答となる場合の終局位置の判定方法を拡張しました。
    ※「考え方|柱(基本条件)」画面の「終局位置の判定」で設定してください。
  4. 計算書の「結果一覧」において、出力項目の選択画面を追加しました。
【その他の要望】
(計算部)
  1. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、M-φ関係が逆転している場合の警告表示を改善しました。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.00.00(暫定版)について]
10.00.00 '12.05.21 ■機能拡張
  1. 「道路橋示方書・同解説平成24年3月 (社)日本道路協会」に対応しました。
    ※本バージョンより、旧道路橋示方書(平成14年以前)に準拠した計算を行うことはできません。

    ■主な変更内容
    1. 鉄筋材質の削除(SR235,SD295)、追加(SD390,SD490)、表-4.3.1の5)の引張応力度追加
    2. 地域区分及び地域別補正係数
    3. レベル2地震動(タイプT)の設計水平震度の下限値及び標準値
    4. レベル2地震動(タイプT)の地盤面における設計水平震度の標準値
    5. レベル2地震時の曲げモーメント又は軸方向力が作用する鉄筋コンクリート部材の照査(はりの設計)
    6. 最小鉄筋量,最大鉄筋量の照査に用いる最大抵抗曲げモーメント
    7. T形橋脚の張出ばりに作用する荷重(落橋防止構造、横変位拘束構造からの荷重)
    8. 橋脚基礎の照査(せん断破壊型時のkhp、耐力に大きな余裕があるかの判定)
    9. 単柱式の鉄筋コンクリート橋脚の破壊形態の判定,地震時保有水平耐力及び許容塑性率
    10. 単柱式の鉄筋コンクリート橋脚の水平耐力及び水平変位の算出
    11. コンクリートの応力度−ひずみ曲線及び限界圧縮ひずみ並びに鉄筋の応力度−ひずみ曲線及び許容ひずみ
    12. 上部構造等の死荷重による偏心モーメントが作用する鉄筋コンクリート橋脚の地震時保有水平耐力及び許容塑性率
    13. 鉄筋コンクリート橋脚の塑性変形能を確保するための構造細目(中空形状の充実部区間チェック)
    14. 動的照査法による耐震性能の照査方法(UC-win/FRAME(3D)エクスポート時の単柱橋脚モデル)
    15. 免震橋の耐震性能の照査(簡便法の削除、UC-win/FRAME(3D)エクスポート時の安全係数、許容塑性率の算定)

    ■連動可能な製品のバージョン
    • 「基礎の設計計算・杭基礎の設計Ver.10 (平成24年 道示対応版)」
    • 「深礎フレームVer.8 (平成24年 道示対応版)」
    • 「震度算出(支承設計)Ver.8 (平成24年 道示対応版)」

    ■平成24年 道示対応版オプションで有効となる機能
    • 適用外の材質の選択、材質の追加、任意の鉄筋断面積指定
    • 既設検討(損傷断面の判定、補強の必要性、補強を前提とした照査)
    • 補強設計(RC巻立て補強、鋼板併用RC巻立て補強、鋼板巻立て補強、PCコンファインド工法)
    • 考え方(保有耐力法の柱(特殊条件)) ※既設検討、補強設計時に設定する項目
      注)H24道示では、既設検討・補強設計については触れられていません。
      オプション版では、可能な範囲でH24道示のモデル化を適用し計算を行いますが、適用性については設計者の判断となりますことを予めご了承ください。
      この点については、便覧や参考資料において設計方法等が明確になり次第、順次正式な対応を行う予定です。

    ■Ver.10.0.0ではサポートしない機能(便覧や参考資料の発刊待ち、H24道示の適用が困難なもの)
    • インターロッキング式橋脚
    • 鋼管コンクリート複合構造橋脚
    • 連続繊維巻立て補強工法
    • 被災橋脚の材料特性を考慮した設計
    • 予備計算のひずみ定義の直接指定

    ■削除された機能
    • 免震橋の保有水平耐力による簡便な照査(補正係数CEを用いた設計水平震度の算定、最大応答塑性率の照査)
    • 0.4・Czを設計水平震度とした柱の耐力に大きな余裕があるかの判定

  2. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、順テーパー(下広がり)モデルに対応しました。
  3. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、計算速度と精度の設定に対応しました。
    ※「オプション|動作環境の設定」画面の「計算実行時|計算速度設定」で設定してください。
  4. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、せん断破壊型かつ弾性応答となる場合の終局位置の判定方法を拡張しました。
    ※「考え方|柱(基本条件)」画面の「終局位置の判定」で設定してください。
  5. フーチング補強時の最小鉄筋量(m当り500mu)において、柱前面位置の補強主鉄筋を常に考慮できるようにしました。
    ※「補強|フーチング部材」画面の「最小鉄筋量(m当り500mu)に柱前面の鉄筋を考慮する」で設定してください。
  6. 計算書の「結果一覧」において、出力項目の選択画面を追加しました。
  7. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、曲げ破壊型の場合も許容塑性率μaを1,0とした設計に対応しました。
    ※「考え方|柱(基本条件)」画面の「許容塑性率|曲げ破壊型の場合に許容塑性率を1.0とする」で設定してください。
  8. 図面作成において、柱断面が円形の場合の中間帯鉄筋形状を拡張(半円フックの継ぎ手あり形状に対応)しました。

■その他の要望
(計算部)
  1. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、M-φ関係が逆転している場合の警告表示を改善しました。
  2. 図面作成において、柱中間帯鉄筋の3D配筋表示を改善(45度に傾けた作図に対応)しました。
10.01.00 '12.07.10 ■機能拡張
  1. はりの設計において、鉛直方向の保有耐力法による照査に対応しました。
    ※「荷重|はり設計用鉛直反力」の「保有耐力法」において、検討ケースを設定してください。
    ※横変位拘束構造からの水平力については、「荷重|はり設計用水平反力」の「保有耐力法(鉛直方向の照査)」で設定してください。
  2. 安定計算(常時,レベル1地震時)において、安定照査の有無を設定できるようにしました。
    ※「基準値|計算用設定」の「荷重状態|安定照査(直接基礎)」で照査の有無を選択してしてください。
    ※安定照査を「行わない」とした場合、判定及び許容値の表示を行わず、設計調書の危険ケース抽出対象からも除外されます。
  3. 柱の設計(保有耐力法)において、「道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力−水平変位関係の計算例(H24版道示対応)」(P.28)の小判形橋軸直角方向の横拘束鉄筋の算定方法に対応しました。
    ※上記と同一の設定とするには、「部材|柱帯鉄筋」において、次のように設定を行ってください。
    1)「主鉄筋が多段配筋(全周配置)時の帯鉄筋の取り扱い|横拘束鉄筋として考慮する」をチェック(レ)します。
    2)「中間帯鉄筋|橋軸方向」の本数を「4本/段」、「橋軸直角方向」の本数を「0本/段」とします。
    ※本対応に伴い、中間帯鉄筋有りかつ検討方向に中間帯鉄筋がない場合に、横拘束鉄筋量が1本分となるように有効長を調整していた従来の計算方法は廃止しました。これにより以前のバージョンと結果の相違が発生する場合があります。
  4. 図面作成において、梁側面筋の継ぎ手タイプを拡張(圧接継ぎ手に対応)しました。

■その他の要望
(入力部)
  1. 「荷重|許容応力度法ケース|許容応力度法荷重ケース」画面において、上部工反力の入力ガイド図及びヘルプを改善しました。
  2. 「部材|柱帯鉄筋(鉄筋量、有効長等を内部計算)」画面において、主鉄筋が多段配筋時の帯鉄筋の取り扱いに関するヘルプに具体的な例を追加しました。
  3. 「部材|柱帯鉄筋」及び「補強|柱部材」画面において、方向(橋軸 or 直角)毎に設定が可能な以下の入力項目について、方向の表示を追加しました。
    ・「da,dr」、「da’,dr’」、「Awa,Awr」、「Aha,Ahr」、「Iha,Ihr」、「nsa,nsr」、「c0a,c0r」、「φa’,φr’」
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)|主要断面のMc、My0、Mu」において、以下の改善を行いました。
    1. 引張限界時の許容曲率算定式を「鉄筋の許容ひずみεst」と「最外縁引張鉄筋から中立軸位置までの距離Xst」で表示するようにしました。
    2. 限界状態が鉄筋の許容ひずみにより決定された場合は、限界時の結果についても引張限界時と同様の曲率算定式で表示するようにしました。
    3. 限界状態がコンクリートの圧縮限界ひずみにより決定された場合は、中立軸試算時の最終結果における最外縁鉄筋のひずみを確認できるようにしました。併せて、結果項目に参考値であることの表示を追加しました。

■不具合対策
(入力部)
  1. 「部材|柱帯鉄筋」画面において、円形以外で鉄筋量、有効長等を直接指定としている場合に塑性ヒンジ長の算定に用いる軸方向鉄筋本数nsの単位表示が「mm」となっている不具合を修正しました。(Ver.10.0.0〜)。
  2. 「補強」項目において、「工法、材料」画面のボタンが選択できなくなる場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0〜)。
  3. 設計データファイル読み込み時において、「cz・khc0」の入力チェックが正しく動作しない場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0〜)。
(計算部)
  1. 計算確認実行時にリストインデックスエラーが発生し計算が中断される場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0〜)。
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)|水平耐力および水平変位」において、塑性ヒンジ長算定用データが正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0〜)。
  2. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)|主要断面のMc、My0、Mu」において、引張限界時の許容曲率の算定式に誤りがある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0〜)。
  3. 設計調書の「下部工設計調書はり」において、常時,レベル1地震時の水平方向はり照査を行わない場合、レベル2地震時の水平方向はり照査結果が表示されない不具合を修正しました。(Ver.4.0.0〜)。
(図面作成)
  1. 図面作成において、加工図の曲げ角度表記「度分秒」が「1秒」ずれる場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.5.0〜)。
  2. 図面作成において、DXF/DWG出力の際に文字フォントが正常時設定できない場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.5.0〜)。
(その他)
  1. 設計データファイルの読み込みにおいて、拡張子が小文字(f4z)となっている場合に読み込みエラーが発生する不具合を修正しました。(Ver.10.0.0〜)。
  2. 「震度算出(支承設計)」との連携において、旧版データファイル内の削除された入力項目の影響によりエラーとなり、保存を続行できない場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0〜)。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.1.0について]
  2. [操作方法|入力|初期入力|[初期入力]ダイアログ]
  3. [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋(矩形、矩形面取り、小判形)]ダイアログ]
  4. [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋(円形)]ダイアログ]
  5. [操作方法|入力|荷重|[はり設計用鉛直反力]ダイアログ]
  6. [操作方法|入力|荷重|[はり設計用水平反力]ダイアログ]
  7. [操作方法|入力|荷重|[許容応力度法荷重ケース]ダイアログ]
  8. [操作方法|入力|荷重|[保有耐力法ケース]ダイアログ]
  9. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  10. [操作方法|入力|計算用設定|[計算用設定]ダイアログ]
  11. [操作方法|計算確認|[結果総括]ダイアログ]
  12. [操作方法|計算確認|[部材設計|はり(保有耐力法)]ダイアログ]
  13. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法によるはりの設計]
  14. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査]
  15. [Q&A|設計計算に関するQ&A|11.柱の設計]
10.02.00 '12.08.17 ■機能拡張
  1. 図面作成において、補強設計の図面作成機能を拡張しました。
    ※「RC巻立て」に加え、「鋼板併用RC巻立て」・「鋼板巻立て」・「PCコンファインド」の図面作成に対応。
  2. 図面作成において、中間貫通鋼材に「PC鋼材」を使用した場合の図面作成に対応しました。

■その他の要望
(入力部)
  1. 「初期入力」画面において、設計対象を「RC橋脚既設」として「詳細設定」を押下した場合の「部材|柱帯鉄筋」画面の「限界圧縮ひずみεcclに下降勾配Edesを考慮する」の初期化を行わないようにしました。
(計算部)
  1. 固有周期算定用剛性において、降伏変位が求まらない場合は「δy0/Pyo」で計算を行うようにしました。
  2. 柱の設計(保有水平耐力法)において、軸方向鉄筋比が2.5%を超える場合の警告表示方法を変更しました。
    以下の条件をすべて満たす断面のみチェックを行います。
    1)剛域ではない
    2)塑性ヒンジの影響を受ける区間
    3)充実断面
(図面作成部)
  1. 図面作成において、「入力-計算」画面で入力した柱配筋情報が図面作成側でサポートしていない配筋の場合に、図面作成側で柱配筋情報を入力することで、柱の配筋図を作図するように改善しました。

■不具合対策
(入力部)
  1. 「部材|段差フーチング鉄筋」画面において、設定された配筋情報と鉄筋量の整合がとれなくなる場合がある不具合を修正しました。(Ver.9.0.0〜)。
(出力部・結果確認部)
  1. 結果確認の「結果総括」,「部材設計|フーチング(許容応力度法)」において、照査を全て満足しているにも関わらずNGと表示される場合がある不具合を修正しました。(Ver.9.0.0〜)。
  2. 計算書の「結果一覧」において、はりの保有耐力法の曲げモーメント・降伏曲げモーメントの単位が「N/mm^2」となっている不具合を修正しました。(Ver.3.2.0〜)。
  3. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、はりレベル2地震時に関する反力の情報が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.1.0〜)。
  4. 計算書の「結果詳細|柱の設計(保耐法)|非線形動的解析に用いるM-φ関係」において、曲率φy,φlsの値が回転角で表示されている不具合を修正しました。(Ver.10.0.0〜)。
(その他)
  1. 「基礎の設計計算,杭基礎の設計」との連動において、RC巻立て補強時の柱寸法が正しく反映されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.4.0〜)。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.2.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|機能及び特長]
  3. [概要|プログラムの機能概要|適用範囲]
  4. [操作方法|メイン画面の操作|『図面作成モード』]
  5. [操作方法|入力|考え方|[許容応力度法]ダイアログ]
  6. [操作方法|入力|補強|[柱部材]ダイアログ]
  7. [操作方法|計算確認|[部材設計]|柱(許容応力度法)]
  8. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|RC巻立て工法による補強設計]
  9. [図面作成の考え方|作図対象鉄筋]
  10. [図面作成の考え方|制限事項]
  11. [Q&A|図面作成に関するQ&A|図面作成|Q9.]
  12. [サポート|ご購入についてのお問い合わせ]
10.03.00 '12.09.05 ■変更内容
【機能拡張】
  1. 「設計要領 第2集 橋梁建設編」(平成24年7月東・中・西日本高速道路株式会社)の下記の項目に対応しました。
    1. 動的照査法における下部構造のモデル化(単柱式橋脚のM-θモデル,M-φモデル)に準拠したFRAME3Dエクスポート。
      ※詳しくは、「3章耐震設計」の「動的照査法|解析方法と解析モデル」の「下部構造のモデル化」及び「安全性の判定と許容値」をご覧ください。
      ※震度連携により、M-θモデルのFRAME3Dエクスポートを行う場合は、「震度算出(支承設計)」のVer.8.0.2以降が必要です。
    2. 鋼管・コンクリート複合構造橋脚(常時,レベル1地震時の照査、破壊形態の判定、FRAME3Dエクスポート)。
    3. インターロッキング式橋脚。
      ※「鋼管・コンクリート複合構造橋脚」、「インターロッキング式橋脚」の場合、レベル2地震時の保有水平耐力、許容塑性率等については、従来の手法に準じて照査を行います。
      ※詳しくは、「5章下部構造」の「鋼管・コンクリート複合構造橋脚及びインターロッキング式配筋構造の橋脚の設計の前提とする地震時保有水平耐力及び許容塑性率」をご覧ください。
【その他の要望】
(入力部)
  1. 「補強|柱部材」画面の「せん断耐力算定条件|せん断耐力算定用データ」において、初期設定は内部計算とするようにしました。
(その他)
  1. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、M-φトリリニアモデルの除荷時剛性低下指数αの初期値を0.4に変更しました。
  2. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、橋脚線形部材・非線形部材・基礎の減衰定数を直接指定できるようにしました。
  3. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、震度連携ファイル(*.F3W)への保存時に橋脚固有の設定を変更できるようにしました。
    ※震度連携ファイルへ保存する際の出力設定画面において、「本橋脚固有の設定」の項目で設定してください。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.3.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|機能及び特長]
  3. [概要|プログラムの機能概要|適用範囲]
  4. [概要|プログラムの機能概要|適用基準及び参考文献]
  5. [操作方法|標準的な処理の流れ|UC-win/FRAME(3D)データファイル出力]
  6. [操作方法|入力|[初期入力]ダイアログ]
  7. [操作方法|入力|形状|[柱形状(矩形、矩形面取り)]ダイアログ]
  8. [操作方法|入力|材料|[躯体]ダイアログ]
  9. [操作方法|入力|部材|[柱主鉄筋(矩形面取り)]ダイアログ]
  10. [操作方法|入力|部材|[柱主鉄筋(インターロッキング式)]ダイアログ]
  11. [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋(矩形、矩形面取り、小判形)]ダイアログ]
  12. [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋(PC鋼より線)]ダイアログ]
  13. [操作方法|入力|部材|[柱鉄筋段落し]ダイアログ]
  14. [操作方法|入力|部材|[許容応力度法照査位置]ダイアログ]
  15. [操作方法|入力|部材|[鋼管配置]ダイアログ]
  16. [操作方法|入力|考え方|[共通]ダイアログ]
  17. [操作方法|入力|考え方|[許容応力度法]ダイアログ]
  18. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  19. [操作方法|入力|補強|[柱部材]ダイアログ]
  20. [操作方法|入力|予備計算|[M-φ]ダイアログ]
  21. [操作方法|入力|計算用設定|[計算用設定]ダイアログ]
  22. [操作方法|計算確認|[結果総括]]
  23. [操作方法|計算確認|[部材設計]|柱(許容応力度法)]
  24. [「UC-win/FRAME(3D)」へのエクスポート|UC-win/FRAME(3D)データファイル]
  25. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|柱の設計位置および断面力の算出]
  26. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|曲げモーメントに対する照査]
  27. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|せん断力に対する照査]
  28. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|鋼管・コンクリート複合構造橋脚時の照査]
  29. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|せん断モデル(b,d,pt)の考え方]
  30. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|インターロッキング式橋脚]
  31. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|鋼管・コンクリート複合構造橋脚]
  32. [計算理論及び照査の方法|震度算出(支承設計)連動時の橋脚モデル|断面定数]
  33. [サンプルデータ|サンプルデータ]
  34. [Q&A|設計計算に関するQ&A|1.適用範囲、制限条件]
10.04.00 '12.09.24 ■変更内容
【機能拡張】
  1. 「設計要領 第2集 橋梁保全編」(平成24年7月 東・中・西日本高速道路株式会社)の下記の項目に対応しました。
    ・連続繊維シート巻立て工法(段落し部を有する橋脚の耐震補強設計,じん性向上のための耐震補強設計)。
    ※詳しくは、「6章耐震設計」の「連続シート巻立て工法」をご覧ください。
    ※連続繊維シート巻立て工法の場合、コンクリートの応力度−ひずみ曲線、保有水平耐力、許容塑性率等については、従来の手法に準じて照査を行います。
  2. 既設検討・補強設計において、水平耐力−水平変位の関係,許容塑性率に旧基準(H14道示等)を適用した照査に対応しました。
    ※「初期入力」画面の「基準設定」ボタンより開かれる画面の「水平耐力−水平変位,許容塑性率の算定方法」で基準を選択してください。
    ※RC巻立て工法,鋼板併用RC巻立て工法,PCコンファインド工法,鋼板巻立て工法の場合に選択が可能です。
上記の2点については、製品ヘルプの「計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|H14道示に準拠した水平耐力-水平変位,許容塑性率の算定」もご覧ください。

【不具合対策】
(計算部)
  1. 柱の設計(保有耐力法)において、土圧を考慮する設定にも関わらず計算に反映されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.9.0.0)
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果詳細|結果一覧,基礎設計用水平震度」において、せん断破壊型となる場合のkhp算定に用いる耐力がPsを用いているかのような書式になっている不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)
  2. 計算書の「設計データの出力」及び「結果詳細|設計条件」において、鉄筋量照査に関するスイッチの記号に誤りがある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.4.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|機能及び特長]
  3. [概要|プログラムの機能概要|適用範囲]
  4. [概要|プログラムの機能概要|適用基準及び参考文献]
  5. [操作方法|標準的な処理の流れ|UC-win/FRAME(3D)データファイル出力]
  6. [操作方法|入力|[初期入力]ダイアログ]
  7. [操作方法|入力|[基準設定]ダイアログ]
  8. [操作方法|入力|部材|[柱鉄筋段落し]ダイアログ]
  9. [操作方法|入力|考え方|[許容応力度法]ダイアログ]
  10. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  11. [操作方法|入力|補強|[工法、材料]ダイアログ]
  12. [操作方法|入力|補強|[柱部材]ダイアログ]
  13. [操作方法|入力|予備計算|[横拘束効果]ダイアログ]
  14. [操作方法|入力|予備計算|[M-φ]ダイアログ]
  15. [操作方法|計算確認|[結果総括]]
  16. [操作方法|計算確認|[部材設計]|柱(許容応力度法)]
  17. [「UC-win/FRAME(3D)」へのエクスポート|UC-win/FRAME(3D)データファイル]
  18. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|全体の流れ]
  19. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|補強設計の概要|橋脚断面形状による分類と補強工法]
  20. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|補強設計の概要|各補強工法の概要]
  21. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|既設橋脚の照査]
  22. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|RC巻立て工法による補強設計]
  23. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|鋼板巻立て工法による補強設計]
  24. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|連続繊維巻立て工法による補強設計]
  25. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|鋼板併用RC巻立て工法による補強設計]
  26. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|PCコンファインド工法による補強設計]
  27. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|H14道示に準拠した水平耐力-水平変位,許容塑性率の算定]
  28. [サンプルデータ|サンプルデータ]
  29. [Q&A|設計計算に関するQ&A|1.適用範囲、制限条件]
10.04.01 '12.10.25 ■変更内容
【その他の要望】
  1. 柱の設計(保有耐力法)において、非免震橋の許容塑性率が「1.0」を下回る場合も「1.0」として計算を行うようにしました。
  2. 計算書の「結果詳細|はりの設計|鉛直方向断面の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)|せん断力に対する検討」において、照査位置がない場合は出力を省略するようにしました。
  3. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、M-θトリリニア2(H24設計要領)モデル選択時に許容回転角が降伏回転角を下回る場合、「許容回転角=降伏回転角」とするようにしました。
  4. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、入力チェックを改善しました。
【不具合対策】
(計算部)
  1. 鋼管コンクリート複合構造橋脚において、破壊形態の判定に用いるせん断スパンの考え方に「設計要領第2集 橋梁建設編」(平成24年7月 東・中・西日本高速道路株式会社)の方法が反映されていなかったためスイッチを設け対応しました。(Ver.10.3.0)
    ※「部材|柱帯鉄筋」画面の「破壊形態の判定に用いるせん断スパン」で設定してください。
  2. RC巻立て系の補強工法において、中間貫通鋼材を設置し塑性ヒンジ長の算定に用いる有効長d'を直接指定している場合に橋軸方向のd'の直接指定値が反映されない不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)
  3. フーチング下端の作用力の集計において、「地表面に傾斜あり」かつ「0<水位<フーチング端部の低い方の土砂高」となる場合に、土砂浮力が正しく算定されない不具合を修正しました。(Ver.9.0.0)
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果詳細|フーチングの検討(許容応力度法)|せん断力に対する検討」において、段差フーチング時に本来表示されるべきでないスターラップ情報が表示される不具合を修正しました。(Ver.9.0.0)
(その他)
  1. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、はり部材の設定が正しく行われない場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.4.0 〜 10.4.1について]
  2. [操作方法|標準的な処理の流れ|UC-win/FRAME(3D)データファイル出力|M-φ特性、M-θ特性]
  3. [操作方法|入力|[基準設定]ダイアログ]
  4. [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋]ダイアログ]
  5. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|鋼管・コンクリート複合構造橋脚]
  6. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|保有耐力の照査|許容塑性率の算出]
10.05.00 '12.12.18 ■変更内容
【機能拡張】
  1. 既設検討・補強設計時の柱の設計(レベル2地震時の保有水平耐力法による照査)において、地震動タイプUの許容塑性率を地震動タイプTにも適用できるようにしました。
    ※「国総研資料第700号(国土交通省国土技術政策総合研究所)」に解説されている方法です。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「柱(特殊条件)|許容塑性率」で考え方を設定してください。
    本件については、製品ヘルプの「計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|H14道示に準拠した水平耐力-水平変位,許容塑性率の算定」もご覧ください。
【その他の要望】
(入力部)
  1. 「部材|柱帯鉄筋」画面において、鉄筋径を使用しない条件下では、計算書の表示のみに用いることを表示するようにしました。
(計算部)
  1. 既設検討・補強設計において、以下に該当する場合は、計算実行時に警告を表示するようにしました。

    1. 水平耐力-水平変位,許容塑性率の算定方法をH24道示とした既設検討・補強設計(繊維巻立て補強,PCコンファインド工法を除く)。

    2. 補強部の主鉄筋またはアンカー筋に高強度鉄筋を使用。
    (出力部・結果確認部)
    1. 計算書の「結果照査|設計条件」において、深礎連動時も地盤種別の判定根拠を表示するようにしました。
    2. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、「許容応力度法荷重ケース」の上部工反力によるモーメントの集計前の情報を表示するようにしました。

    【不具合対策】
    (入力部)
    1. 「考え方|保有耐力法」画面において、「柱(基本条件)|道示X(解7.4.1)に対する照査|許容塑性率の計算を行う」の設定は使用されていないため削除しました。(Ver.10.0.0)
    (計算部)
    1. 段差フーチングにおいて、内部的に不要な入力チェックが動作し計算時にエラーとなる場合がある不具合を修正しました。(Ver.9.0.0)
    2. RC巻立て補強工法において、既存の矩形面取りRC巻立て補強データを矩形に変更すると、内部的に矩形面取り部の補強鉄筋が残ったままとなり、鉄筋量が正しく算定されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.8.0.0)

    (出力部・結果確認部)
    1. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、アラミド繊維シートの必要断面積算定時の記号に誤りがある不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)
    (図面作成部)
    1. 図面作成において、中間貫通鋼材の配置情報により図面が生成できない場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.2.0)
    (その他)
    1. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、エクスポートされた断面をFRAME3D側で断面を編集する際にエラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.6.0)

    ■ヘルプ
    1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.5.0について]
    2. [概要|プログラムの機能概要|適用基準及び参考文献]
    3. [操作方法|標準的な処理の流れ|UC-win/FRAME(3D)データファイル出力]
    4. [操作方法|入力|[初期入力]ダイアログ]
    5. [操作方法|入力|[基準設定]ダイアログ]
    6. [操作方法|入力|考え方|[許容応力度法]ダイアログ]
    7. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
    8. [操作方法|入力|補強|[工法、材料]ダイアログ]
    9. [UC-win/FRAME(3D)」へのエクスポート|UC-win/FRAME(3D)データファイル]
    10. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|全体の流れ]
    11. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|補強設計の概要|耐震補強設計の流れ]
    12. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|連続繊維巻立て工法による補強設計]
    13. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|H14道示に準拠した水平耐力-水平変位,許容塑性率の算定]
    14. [Q&A|設計計算に関するQ&A|13.補強設計]
10.05.01 '13.01.10 ■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. 段差フーチングにおいて、照査断面の部材高さが正しく抽出されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.5.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.5.0 〜 10.5.1について]
10.06.00 '13.01.31 ■変更内容
【要望対応】
  1. 既設検討・補強設計時の柱の設計(レベル2地震時の保有水平耐力法による照査)において、「国総研資料第700号」(国土交通省国土技術政策総合研究所)の地震動タイプUの許容塑性率を地震動タイプTにも適用する方法の仕様を変更しました。
    ※詳しくは、製品ヘルプの「計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|H14道示に準拠した水平耐力-水平変位,許容塑性率の算定」をご覧ください。
  2. 柱の設計(保有水平耐力法)において、許容ひずみ算定に用いる軸方向鉄筋径φは塑性ヒンジ長の算定に用いるφ’と同じ面から抽出するようにしました。
    ※本変更により、非対称の鉄筋径を有する断面の結果が変化します。
  3. 柱の設計(保有水平耐力法)において、My0、Mlsが逆転する場合の補正方法を追加しました。
    ※「予備計算|M-φ」画面の「Mc < Mls < My0」の場合の補正方法を「トリリニア2」としてください。
    ※補正の方法については、上記の画面ヘルプをご覧ください。
  4. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、H24道示改定において対応を保留としていた鋼板巻立て(アンカー筋なし)モデルのエクスポートを行えるようにしました。
  5. 図面作成において、3D配筋ビューワ出力フォーマットを更新(Allplan形式ファイルフォーマットを更新)しました。
【不具合対策】
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果詳細|フーチングの検討(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、現在は不要なコメントが表示されている不具合を修正しました。(Ver.9.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.6.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|適用基準及び参考文献]
  3. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  4. [操作方法|入力|予備計算|[M-φ]ダイアログ]
  5. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|初降伏時及び限界状態における曲げモーメントと曲率の算出]
  6. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|水平耐力P−水平変位δの算出|ひび割れ時、初降伏時の慣性力作用位置の変位の算出]
  7. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|H14道示に準拠した水平耐力-水平変位,許容塑性率の算定]
  8. [Q&A|設計計算に関するQ&A|11.柱の設計]
  9. [Q&A|設計計算に関するQ&A|13.補強設計]
10.06.01 '13.04.11 ■変更内容
【要望対応】
  1. 「荷重|はり設計用水平反力」画面において、許容応力度法及び保有耐力法の設計水平震度の下限値を「0.0」へ緩和しました。
  2. 「荷重|許容応力度法ケース」画面において、設計水平震度kh(はり、柱、フーチング),khg(地盤面)の下限値を「0.01」へ緩和しました。
  3. 「荷重|土圧」画面において、「土質条件初期化」ボタンを押下した場合の初期値を改善しました。
  4. 「補強|工法、材料」画面において、連続繊維シートの設計引張強度の初期値を改善しました。
  5. 計算書の「結果一覧|配筋情報」において、柱段落し位置の配筋表の書式を改善しました。
  6. 計算書の「結果詳細|設計条件」及び「結果詳細|保有耐力法中間データ」において、補強部中間貫通鋼材をせん断補強鉄筋として考慮しない場合は、「総断面積As」を表示しないようにしました。
  7. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、RC巻立て補強,鋼板併用RC巻立て補強時の出力項目を追加しました。
  8. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、横拘束効果を考慮しない場合は、各着目点の横拘束情報の有効長を「−」表示とするようにしました。
  9. 設計調書の「橋脚部材設計(その1)橋脚躯体(震度法)」において、最大鉄筋量判定を「My0」と「Mu」の大小関係で表示するようにしました。
  10. 設計調書の「橋脚部材設計(その1)橋脚躯体(震度法)」において、矩形面取り形状かつ矩形配筋の場合は、矩形に準じた形式とするようにしました。
  11. 図面作成において、鋼板巻立柱補強の場合、根巻きコンクリート部の帯鉄筋ピッチに既設の柱帯鉄ピッチを使用するように改善しました。
【不具合対策】
(計算部)
  1. 設計データファイルの読込みにおいて、規定内の材質を使用しているにも関わらずオプションライセンスが必要となる旨のメッセージが表示される場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)
  2. 柱の設計(許容応力度法)において、計算確認実行時に不正な浮動小数点演算エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)
  3. 柱の設計(許容応力度法)において、最小・最大鉄筋量照査時のMuが正しく算定されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)
  4. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、補強矩形面取り部の配筋がないモデルでプレビューが行えない場合がある不具合を修正しました。(Ver.8.0.0)
  5. ヘルプの「Q&A|設計計算に関するQ&A」において、計算実行時の警告からリンクされる「Q13-10」が表示されない不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)
  6. 図面作成において、柱補強の形状チェック(底版上に柱補強部材が収まるかのチェック)で不要なエラーメッセージを表示していた不具合を修正しました。(Ver.10.2.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.6.0 〜 10.6.1について]
  2. [操作方法|入力|補強|[工法、材料]ダイアログ]
  3. [Q&A|設計計算に関するQ&A|13.補強設計]
10.06.02 '13.07.10 ■変更内容
【要望対応】
(入力部)
  1. 「部材|柱帯鉄筋」画面において、帯鉄筋を横拘束鉄筋として考慮しない場合の有効長の入力は不要なため非表示としました。
  2. 「荷重|土圧」画面において、地表面高さの参考値を土圧セットボタン押下時に更新するようにしました。
【不具合対策】
(入力部)
  1. 「荷重|土圧」画面において、土圧式を「クーロン/修正物部・岡部」としている場合に、常時の壁面摩擦角が直接指定できない不具合を修正しました。(Ver.9.0.0)
  2. 「土圧」画面において、土圧強度(係数)の入力がチェックが正しく動作しない場合がある不具合を修正しました。(Ver.9.0.0)
(その他)
  1. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、補強部中間貫通鋼材の設置区間以外に貫通鋼材の断面積がせん断補強鉄筋として考慮される場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.9.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.6.0 〜 10.6.2について]
  2. [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋]ダイアログ]
  3. [操作方法|入力|荷重|[はり設計用鉛直反力]ダイアログ]
  4. [操作方法|入力|考え方|[許容応力度法]ダイアログ]
10.06.03 '13.07.25 ■変更内容
【要望対応】
(入力部)
  1. 連動対象に「基礎の設計計算,杭基礎の設計 Ver.11」を追加しました。
    ※「基礎の設計計算,杭基礎の設計 Ver.11」をインストール後に選択が可能となります。
【不具合対策】
(計算部)
  1. フーチングの検討において、地表面に傾斜があり前後または左右の張出長が異なるモデルで、上載土重量が正しく算定されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.9.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.6.0 〜 10.6.3について]
  2. [サポート|ご購入についてのお問い合わせ]
10.06.04 '13.10.23 ■変更内容
【要望対応】
  1. 「基準値|計算用設定」画面において、コンクリートの設計基準強度の下限値を「8.0」に緩和しました。
  2. 「考え方|保有耐力法」画面において、深礎フレームとの連動時は「はり・フーチング・基礎|レベル2地震時の作用力を直接指定する」のスイッチを選択不可としました。
  3. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、帯鉄筋を計算上考慮しない場合は、2段目以降の帯鉄筋の扱いの出力を省略するようにしました。
【不具合対策】
(入力部)
  1. 設計データファイルの読込において、0による除算エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)
(その他)
  1. 基礎連動用XMLファイルのエクスポートにおいて、水位の設定方法を「水位有のみ」かつ水位を「0.0(m)」としている場合、基部断面力に風荷重が考慮されない不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.6.0 〜 10.6.4について]
10.06.05 '14.01.08 ■変更内容
【要望対応】
  1. 「材料|地盤/埋め戻し土」及び「基礎ばね」画面において、「αEo」の入力桁を8桁に拡張しました。
  2. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、死荷重時の水平力が作用する場合は結果一覧の破壊形態の判定に用いる耐力に「Pu+Hm」を表示するようにしました。
  3. 計算書の「結果詳細|フーチングの検討(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、検討水位の指定が「水位有のみ」かつ「水位が0.0(m)」の場合は水位無しケースの死荷重時の作用力を表示するようにしました。
  4. 「基礎の設計計算,杭基礎の設計」との連動において、橋脚側の作用力が未計算の状態で杭基礎側の安定計算を実行した場合は杭反力の結果を取得しないようにしました。
  5. 図面作成において、入力データ読込みの際に、図面作成時の柱補強寸法チェックメッセージが表示される場合がある点を改善しました。
【不具合対策】
(入力部)
  1. 設計データファイルの読込において、0による除算エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)
  2. 「荷重|許容応力度法ケース」画面において、検討方向と直交する方向への荷重ケースのコピーを行った場合に、ケース情報が正しく反映されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
(出力部・結果確認部)
  1. 結果確認の「結果総括」,「安定計算」において、段差フーチング直角方向の地盤反力度の判定がボタン表示色に反映されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.9.0.0)
  2. 計算書の「結果詳細|安定計算|各荷重ケース毎の作用力の集計および、安定計算」において、斜面上の支持力算定に用いる荷重の傾斜角θ(°)がラジアン単位で表示されている不具合を修正しました。(Ver.9.0.0)
  3. 計算書の「結果詳細|フーチングの検討(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、段差フーチング時の水平せん断地盤反力の算定に用いるフーチング高が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.9.0.0)
(図面作成部)
  1. 図面作成において、小判形柱補強鉄筋の定着タイプを変更できなかった点を修正しました。(Ver.10.2.0)
  2. 図面作成において、小判形柱補強の平面図で、コーナ筋のかぶり位置が正常でなかった点を修正しました。(Ver.10.2.0)
  3. 図面作成において、底版上面図の橋軸直角方向主鉄筋継ぎ手が躯体外に作図される場合があった点を修正しました。(Ver.10.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.6.0 〜 10.6.5について]
10.06.06 '14.03.11 ■変更内容
【要望対応】
  1. サンプルデータ「CaseOvalNow.F4Z」,「CaseOvalRCWrap.F4Z」において、参考文献の使用値と設定が異なる個所があったため調整しました。
【不具合対策】
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果詳細|はりの設計|鉛直方向断面の設計(コーベルとしての設計)」において、その他の水平反力による引張力の算定式の表示が正しく行われていない不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)
(図面作成部)
  1. 図面作成において、梁側面筋を「主鉄筋を巻かない設定」で配筋した際に、配筋範囲のチェックにかかる場合があった点を修正しました。(Ver.10.2.0)
(その他)
  1. 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、平成24年道路橋示方書V耐震設計編のレベル2タイプI地震動I種地盤の加速度波形1番目「I-I-1」の数値が、(社)日本道路協会のサイトからダウンロードできるXLSファイルと比較して最大で0.9gal異なっていた(最大加速度は537gal)不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 10.6.0 〜 10.6.6について]
  2. [操作方法|入力|考え方|[許容応力度法]ダイアログ]
Page Top Page Top
 ■ 更新履歴バックナンバー
    ・橋脚の設計 Ver.14
    ・橋脚の設計 Ver.13
    ・橋脚の設計 Ver.12
    ・橋脚の設計 Ver.11
    ・橋脚の設計 Ver.10
    ・橋脚の設計 Ver.9
    ・橋脚の設計 Ver.8
    ・橋脚の設計 Ver.7
    ・橋脚の設計 Ver.6
    ・橋脚の設計 Ver.5
    ・橋脚の設計 Ver.4
    ・橋脚の設計 Ver.3
    ・橋脚の設計 Ver.2
    ・橋脚の設計 Ver.1
戻る
バージョン更新情報

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
若鈴コンサルタンツ株式会社 計画事業部
名古屋大学 情報学研究科 心理・認知科学専攻 認知科学講座 川合研究室
合同会社 KUSAMA DIGITAL WORKS
[ イベントプレビュー ]
ミラノサローネ2024出展






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
3次元鋼管矢板基礎の設計計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.4
UC-1・UC-1 Cloud 統合版 BOXカルバート
電子納品支援ツール Ver.17
柔構造樋門の設計・3D配筋 Ver.17
建築杭基礎の設計計算 Ver.10

キャンペーン実施中
ライセンス同時購入キャンペーン
F8NFTSリリースキャンペーン
レジリエンスアワード特別賞受賞記念キャンペーン

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
4/2  ブロックUIプログラ
  ミングツールで学ぶ
  ジュニア・プログラミング
4/3  動的解析
4/4  下水道耐震設計体験
4/5  Shade3D-F8VPS
  メタバース入門

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション