Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Q&A集 Q&A集
Ver. 日付 内  容
7.00.00 '09.06.26 ■要望対応
  • 計算:各部材の主鉄筋、帯鉄筋、中間帯鉄筋、スターラップ、補強部主鉄筋、アンカー筋について、任意の鉄筋情報(呼び名、径、断面積、コメント)を定義できるようにしました。
    ※「基準値|計算用設定」画面の「鉄筋|任意鉄筋追加テーブル」において、鉄筋情報を設定後、各項目の鉄筋径リストより選択してください。
  • 計算:柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、M-φ関係の直接指定に対応しました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「M-φ関係を直接指定する」をチェックし、「予備計算」の「M-φ」画面で設定を行ってください。
  • 計算:柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、M-φ関係逆転時の扱いを以下から選択できるようにしました。
    1. 判定不能とする(従来バージョン互換。)
    2. 最も小さいφを用いる(計算方法は従来バージョン互換とし、耐震性の判定まで行う。)
    3. M-φ関係を補正する(直接編集または補正機能使用)。
      ※「考え方|保有耐力法」画面の「Mc≦My0≦Muの関係逆転時」において、考え方を選択してください。
  • 計算:柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、M-φ関係逆転時の補正機能を追加しました。
    ※「予備計算|M-φ」画面の「Mc≦My0≦Muの関係逆転時の補正」において、補正方法を選択/適用してください。
  • 連動:「UC-win/FRAME(3D)」データファイルの出力において、以下の機能追加および機能改善を行いました。
    1. M-θバイリニアモデル(H14道示X巻末)へ対応しました。
    2. 「UC-win/FRAME(3D)データファイル出力」画面のレイアウトを改善しました。
  • 計算:「荷重|フーチングに作用する鉛直方向任意荷重」画面において、任意荷重を適用する照査項目(安定計算、底版照査)を選択できるようにしました。
    ※同画面の「荷重を考慮する照査項目」において、考慮の有無を設定してください。
  • 入力:「形状|はり」画面において、小判形はりのはり高の最小値を「0.5m」から「0.1m」に緩和しました。
  • 入力:「形状|フーチング」画面において、「Xc、Zc」をフーチングの上面テーパーを考慮した上面中心位置へ設定できるようにしました。
    ※フーチング形状等を変更後、同画面の「上面中心位置をセット」ボタンを押下してください。
  • 入力:「材料|地盤埋め戻し土」画面において、「支持層|寸法効果を考慮する」のスイッチを「考え方|許容応力度法」画面の「安定計算|鉛直支持力」へ移動しました。
  • 入力:「荷重|許容応力度法荷重ケース」画面において、全ての荷重ケースの設定状態を確認できる「許容応力度法荷重ケース一覧」機能を追加しました。
    ※「荷重|許容応力度法ケース」画面において、「荷重一覧」ボタンを押下してください。
  • 入力:「考え方|保有耐力法」画面において、「柱|保有耐力法高さ方向分割の設定方法」のスイッチを「部材|柱保有耐力法高さ方向分割」画面の「設定方法」へ移動しました。
  • 入力:鉄筋径の入力全般において、任意の鉄筋情報定義を用いない初期状態での最小鉄筋径をD6に緩和しました。
  • 入力:鉄筋径の入力全般において、選択している材質(異形棒鋼、丸鋼)から設定可能な径を抽出し、鉄筋径リストから選択できるようにしました。
  • 出力:計算書の「結果一覧」に配筋設定の出力を追加しました。
  • 出力:計算書の「結果詳細|はりの設計|鉛直方向断面の設計(許容応力度法)」において、コーベルとしての判定条件を満たさず、通常のはりとして設計を行う場合は、その旨のコメントを表示するようにしました。
  • 出力:計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、連続繊維巻立て補強時の巻立て枚数に関する構造細目をコメントとして表記するようにしました。
  • 出力:計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、「保有耐力法中間データ」の配筋情報から直線部の開始位置(小判形)および円弧部の開始角度(円形、小判形)の表示を削除しました。
  • 計算:はりおよびフーチングの検討において、「考え方|共通」画面の「軸力が作用しない部材(はり、フーチング)の主鉄筋モデル化」のスイッチを釣合鉄筋量算定時にも適用するようにしました。
  • 連動:杭基礎,深礎基礎プログラムとの連動において、設計水平震度khp算出時の補正係数CdFを直接指定できるようにしました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「はり・フーチング・基礎|杭基礎プログラムとの連動時|設計水平震度khp算出時の補正係数CdF」において、考え方を設定してください。
  • 連動:杭基礎,深礎基礎プログラムとの連動において、柱の耐力に大きな余裕があるかの判定を直接指定できるようにしました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「はり・フーチング・基礎|杭基礎プログラムとの連動時|柱の耐力に大きな余裕があるかの判定方法」で「直接指定」を選択し、「荷重|保有耐力法ケース」画面の「柱の耐力」において考え方を設定してください。
  • 連動:杭基礎,深礎基礎プログラムとの連動において、新規作成時の連動プログラムは、インストールされている最新のバージョンとなるようにしました。
  • 連動:杭基礎,深礎基礎プログラムとの連動において、荷重略称(水位有り時)の最大文字数を9文字から11文字に拡張しました。
  • 計算:震度連携時において、レベル2地震時柱の降伏剛性の上限値を全断面有効時の剛性としてモデル化できるようにしました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「降伏剛性|全断面有効時の剛性を上限値とする」をチェックしてください。

■不具合修正
  • 計算:フーチングに作用する鉛直方向任意荷重において、既存の補強データを利用して新設または既設データを作成した場合、内部的に補強後のフーチング形状に対する荷重として偏心モーメントが集計される不具合を修正しました。(Ver.6.02.00〜)。
  • 出力:計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、「保有耐力法中間データ」の小判形既設部配筋情報に補強部の情報が表示される場合がある不具合を修正しました。(Ver.6.03.00〜)。
  • 連動:「基礎の設計計算,杭基礎の設計」との連動において、2.5次元解析かつフーチングの橋軸直角方向に非対称テーパーがある場合、常時,レベル1地震時のフーチング下端に作用する直交方向のモーメントが正しく計算されない不具合を修正しました。(Ver.3.08.00〜)。
  • 連動:「基礎の設計計算,杭基礎の設計」との連動において、フーチングスターラップに丸鋼を使用しており、照査断面が新設部または既設部のみの断面となるとき、断面積が正しく連動されない不具合を修正しました。(Ver.3.06.00〜)。
  • 図面:図面作成において、はり縦断面図に作図する下面主鉄筋の鉄筋点と寸法値が正常に作図されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.00.00〜)。
7.00.00

7.00.01
'09.07.24 ■要望対応
  • 図面:図面作成において、CAD製図基準(案)平成20年5月版のレイヤ名称に対応しました。

■不具合修正
  • 計算:柱の設計において、フーチング補強工法時の断面情報及び剛性モデルの一部が、上面増厚前の位置を基部とした条件で生成される場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.00.00〜)。
  • 計算:鋼板巻立て(アンカー筋あり)補強工法において、柱形状が小判形かつ既設部の直線部を詳細ピッチにより配置している場合、せん断耐力算定用データ(d、pt)が正しく算定されない不具合を修正しました。(Ver.6.03.00〜)。
  • 図面:図面作成において、柱形状が小判型で橋軸方向のみにテーパーがつく場合、フーチングの形状が正常でない場合がある不具合を修正しました。(Ver.6.00.00〜)。
7.00.01

7.01.00
'09.09.29 ■要望対応
  • 計算:柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、初降伏曲げモーメント及び終局曲げモーメントのひずみ定義を指定できるようにしました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「M-φ関係|ひずみの定義を直接指定する」をチェックし、「予備計算」の「ひずみ定義」画面で設定を行ってください。
  • 計算:RC巻立て、鋼板併用RC巻立て、PCコンファインド、鋼板巻立て工法において、既設部の柱主鉄筋及び帯鉄筋を無視した補強設計に対応しました。
    ※柱主鉄筋については、「考え方|補強」画面の「既設部の主鉄筋を軸方向鉄筋として考慮する」のチェックを外してください。
    ※柱帯鉄筋については、「部材|柱帯鉄筋」画面の「帯鉄筋を横拘束筋として考慮する」、「帯鉄筋を斜引張鉄筋として考慮する」のチェックを外してください。
  • 計算:柱の設計(許容応力度法による照査)において、フーチング補強後の位置を基部とした照査を行えるようにしました。
    ※「考え方|許容応力度法」画面の「フーチングのみ補強時に部材の照査を行う」にチェックしてください。
  • 計算:はり形状タイプが「張出し」のモデルにおいて、柱の主鉄筋上端(計算上の段落し位置+定着長)の位置をはり区間内に設定できるようにしました。
    ※計算上の段落し位置をはり区間内に設定することはできません。
  • 計算:レベル2地震時の地盤面の設計水平震度khgを直接指定できるようにしました。
    ※「荷重|保有耐力法ケース」画面の「khg」で設定してください。
  • 計算:柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、「設計上の柱高さ<塑性ヒンジ長Lp」となる場合は、計算確認時に警告を表示するようにしました。
  • 計算:柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、新設設計時(インターロッキング式橋脚、鋼管・コンクリート複合構造橋脚を除く)の計算上の段落し位置が塑性ヒンジ長の4倍の区間内となる場合は警告を表示するようにしました。
  • 計算:「オプション荷重」の「柱に作用するその他死荷重(集中)」において、荷重の設定個数上限を20個に拡張しました。
  • 計算:「オプション荷重」の「橋脚天端に作用するその他死荷重(集中、分布)」及び「柱に作用するその他死荷重(集中)」において、フーチング補強時は既設死荷重時から作用する荷重と補強後死荷重時から作用する荷重を個別に設定できるようにしました。
  • 計算:M-φ関係において、「Mc≒My0」または「Mc=My0」となる場合のデータチェックを改善しました。
  • 入力:直接基礎の安定計算において、支持力係数の直接指定を行った場合、次回計算時および該当ファイル読込時に設定値を保持するようにしました。あわせて、「動作環境の設定」画面の「支持力係数設定」を「考え方|許容応力度法」画面の「安定計算|鉛直支持力」へ移動しました。
  • 入力:「荷重|保有耐力法ケース」画面において、使用していない水位ケースの形状チェックは行わないようにしました。
  • 入力:「荷重|既設死荷重ケース」画面において、以下の改善を行いました。
    1. 「水位の扱い|レベル2地震時にも適用する」の初期値はチェックありとしました。
    2. 上記チェックが外れている場合は、「確定」時に警告を表示するようにしました。
  • 入力:「基準値|計算用設定」画面において、「荷重状態」の規定値に「死荷重+温度」ケースを追加しました。
    ※許容応力度法ケースの荷重状態の設定において「死荷重+温度」を選択してください。
  • 出力:設計調書において、「下部工設計調書 はり」の書式にコーベルとしての照査及びレベル2地震時の水平方向照査に関する項目を追加しました。
  • 出力:設計調書において、せん断応力度の項目に許容せん断応力度τa1の表示を追加しました。
  • 表示:計算確認時のエラーまたは警告画面において、「エラー・警告発生時は常に本画面を表示する」のスイッチを設けました。
    ※「オプション|動作環境の設定」画面の「エラー・警告発生時は常に確認画面を表示する」においても設定可能です。
  • 連動:杭基礎,深礎基礎プログラムとの連動において、以下の操作時に「F8 Com Server」がインストールされていない場合は、「F8 Com Serverのインストール」画面を自動的に起動するようにしました。
    1. 「初期入力」画面において、基礎形式を「杭基礎・深礎基礎」とした場合。
    2. 連動データファイルを読み込んだ場合。
    ※本対応に伴い、「オプション」メニューから「F8 Com Serverのインストール」を削除しました。
  • 連動:「基礎の設計計算,杭基礎の設計」との連動において、常時,レベル1地震時の連動荷重ケース数の上限を60ケースに拡張しました。
    ※「基礎の設計計算,杭基礎の設計」のVer.8.03.00以降が必要です。
  • 図面:図面作成において、3次元配筋生成及びその表示機能に対応しました。
  • その他:Windows7に対応しました。

■不具合修正
  • 入力:「初期入力」画面において、形状や配筋設定によっては、初期設定時の配筋情報(配筋文字列)が正しく生成されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.01.00〜)。
  • 入力:「部材|柱断面変化位置配筋」画面において、入力チェックが正しく行われず画面が確定できない場合がある不具合を修正しました。(Ver.6.00.00〜)。
  • 出力:設計調書において、「下部工設計調書 橋脚躯体(地震時保有水平耐力)」の危険ケース抽出処理に誤りがあり、表示される結果が危険ケースとならない場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.00.00〜)。
7.01.00

7.01.01
'09.11.06 ■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. 小判形の柱において、橋軸方向のみ順テーパーモデルで計算確認を実行すると、鉄筋はみだしエラーが発生し計算が中断される場合がある不具合を修正しました。(Ver.6.03.00〜)。
  2. 矩形面取り形状の柱において、たな筋が存在するかどうかの判定が正しく行われず、帯鉄筋の断面積が正しく算定されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.6.03.00〜)。
(出力部・結果確認部)
  1. フーチングの検討(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、浮き上がり側のせん断耐力の判定が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.06.00〜)。
  2. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、円形柱の配筋図が入力時の配筋図と異なる場合がある不具合を修正しました。(Ver.6.00.00〜)。
(その他)
  1. 「基礎の設計計算,杭基礎の設計」との連動において、RC巻立て補強時の柱寸法が正しく連動されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.5.00.00〜)。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 7.01.00 〜 7.01.01について]
7.01.01

7.02.00
'09.11.27 ■機能拡張
  1. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、鋼板巻立て(アンカー筋なし)形鋼設置モデルへの対応を行いました。
  2. 柱の設計(許容応力度法による照査)において、柱形状が円形かつ検討方向と直交方向に断面力が発生する場合も検討方向に対する断面力に対しての照査が行えるようにしました。
  3. 「荷重|柱に作用するその他死荷重」において、鉛直方向の分布荷重を設定できるようにしました。
    ※「考え方|許容応力度法」画面の「柱|円柱橋脚時に合成方向での検討を行う」で考え方を選択してください。
  4. 「部材」及び「補強」項目の主鉄筋(補強主鉄筋、アンカー筋)入力において、以下の入力補助機能を追加しました。
    1. 鉄筋径の一括ランクアップ・ダウン機能。
    2. 詳細ピッチ文字列(繰り返し数@ピッチ)の一括変更・生成機能。
    ※「1」、「2」ともに、配置位置及び定着・非定着筋ごとに指定可能。
    ※「2」については、基準ピッチ(100,125,150,200,250,300)から文字列を自動生成します。なお、2段以上配筋時はコーナー筋位置の自動調整は行いません。

■その他の要望
(入力部)
  1. 「初期入力」画面の「準拠基準」において、各検討項目ごとの準拠基準の初期設定を変更しました。
  2. 「初期入力」画面の「準拠基準」において、「上記の基準で関連項目を初期化する」にチェックした場合、「考え方|保有耐力法」画面の「柱|a/dが2.5以下のときのディープビーム効果」の初期設定をチェックなしの状態へ変更しました。
  3. 「形状|柱」画面において、中空部の高さ「HvL」の上限値を「199.999(m)」へ拡張しました。
  4. 「部材|柱鉄筋段落し部配筋」画面において、小判形配筋のかぶり最小値の緩和(1mm)及び入力データチェックの改善を行いました。
  5. 以下の入力項目において、画面呼び出しボタン上にビットマップイメージの表示を追加しました。
    1. 「初期入力」画面の「基準設定」、「地盤種別の判定」。
    2. 「基礎」画面の「基礎バネ算出」。
    3. 「荷重|保有耐力法ケース」画面の「震度算出」。
(出力部・結果確認部)
  1. 計算確認時の警告/エラー表示画面において、ヘルプのQ&Aを参照する旨のメッセージがある場合、該当項目へ直接ジャンプできるようにしました。
  2. 計算書の「結果詳細|出力項目の選択(詳細)」画面において、以下の選択項目を追加しました。
    1. 「基礎設計用|設計水平震度khp、耐力の余裕判定」。
    2. 「震度連携|固有周期算定用剛性」。
      ※「1」については、ケーソン基礎や鋼管矢板基礎などを便宜上フーチングなし(直接基礎)として使用している場合を想定しています。
(その他)
  1. 「UC-win/FRAME(3D)」データファイル出力において、以下の仕様改善を行いました。
    1. 弾塑性回転バネ要素上下部材の数値断面の情報に「ヤング係数、ポアソン比、単位重量」を反映するようにしました。
    2. はり下端絞りあり形状で、絞り寸法が「0.000(m)」と設定されている場合でも適切に出力できるようにしました。

■不具合対策
(入力部)
  1. 「補強|フーチング部材」画面の「配筋図」において、有効幅の表示が計算書と異なる場合がある不具合を修正しました。(Ver.5.00.00〜)。
(計算部)
  1. フーチングの検討(許容応力度法、保有耐力法による照査)において、既設形状にテーパーあり・フーチング上面増厚無し補強のモデルで付け根位置の鉄筋情報が正しく生成されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.06.00〜)。
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果一覧|配筋情報|フーチング」において、使用していない補強部主鉄筋の情報が表示される場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.00.00〜)。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 7.02.00について]
  2. [操作方法|標準的な処理の流れ|UC-win/FRAME(3D)データファイル出力]
  3. [操作方法|計算書作成|出力項目の設定(詳細)]
  4. 入力画面[初期入力]
  5. 入力画面[初期入力|基準設定]
  6. 入力画面[部材|はり主鉄筋]
  7. 入力画面[部材|柱主鉄筋]
  8. 入力画面[部材|柱鉄筋段落し部配筋]
  9. 入力画面[部材|柱断面変化位置鉄筋]
  10. 入力画面[部材|フーチング主鉄筋]
  11. 入力画面[荷重|オプション荷重]
  12. 入力画面[荷重|柱中心に作用するその他死荷重]
  13. 入力画面[考え方|許容応力度法]
  14. 入力画面[補強|工法、材料]
  15. 入力画面[補強|柱部材]
  16. 入力画面[補強|フーチング部材]
  17. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法、保有耐力法で共通に考慮する荷重]
  18. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|作用荷重|上部工反力(荷重ケース毎に入力)]
  19. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|曲げモーメントに対する照査]
  20. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|せん断力に対する照査]
  21. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|せん断力モデル(b,d,pt)の考え方]
  22. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|保有耐力の照査|せん断耐力の算出]
  23. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|既設橋脚の照査]
  24. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|鋼板巻立て工法による補強設計]
  25. [計算理論及び照査の方法|震度算出(支承設計)連動時の橋脚モデル|剛性モデル]
  26. [Q&A|設計計算に関するQ&A|11.柱の設計]
7.02.00

7.02.01
'09.12.17 ■変更内容
(入力部)
  1. 以下の入力項目及び既存ファイルの読み込みにおいて、「Cz・khco(地域別補正係数Cz×設計水平震度の標準値)」に不適切な値が設定されている可能性がある場合は警告を表示するようにしました。
    1. 「初期入力」画面の「Cz・khco」。
    2. 「荷重|保有耐力法ケース」画面の「Cz・khco」。
    ※本バージョンでは、「Cz・khco=0.4・Cz」と設定されている場合やタイプTとタイプU地震動で同一の「Cz・khco」が設定されている場合、誤入力の可能性があると判断しています。
(計算部)
  1. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、以下の条件を全て満たす場合の有効長の取り扱いが小判形時と矩形・矩形面取り時で異なるパターンがあったため統一しました。
    • 全周多段配筋。
    • 橋軸方向または橋軸直角方向に計算上有効な中間帯鉄筋が配置されている。
    • 2段目以降の帯鉄筋を横拘束筋の断面積として考慮しない。
    ※本バージョンより、帯鉄筋が計算上有効であるかを判断し、有効な全周鉄筋位置より算定します。ただし、検討方向の中間帯鉄筋が0本の場合は、従来どおり、安全側となるように外側の鉄筋位置を用います。
(その他)
  1. 設計データファイルの保存において、バックアップファイルを作成する設定で保存先にネットワーク上のフォルダを指定した場合の保存速度を改善しました。

■不具合対策
(入力部)
  1. 「部材|柱保有耐力法高さ方向分割」画面において、確定時にアドレス違反が発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.00.00〜)。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 7.02.00 〜 7.02.01について]
  2. 入力画面[初期入力]
  3. 入力画面[荷重|保有耐力法ケース]
  4. 入力画面[考え方|保有耐力法]
7.02.01

7.02.02
'10.01.08 ■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. 小判形の柱において、橋軸方向のみ順テーパーモデルで計算確認を実行すると、鉄筋はみだしエラーが発生し計算が中断される場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.02.00〜)。
(出力部・結果確認部)
  1. 設計調書の「基礎工設計調書直接基礎」において、鉛直支持力の照査を行わない場合においても、危険値の抽出に支持力の結果が考慮されている不具合を修正しました。(Ver.3.01.00〜)。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 7.02.00 〜 7.02.02について]
  2. [操作方法|標準的な処理の流れ|UC-win/FRAME(3D)データファイル出力について]
  3. [Q&A|設計計算に関するQ&A|15.連動]
7.02.02

7.03.00
'10.02.18 ■機能拡張
  1. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、段落し部照査に用いる曲げ耐力の直接指定に対応しました。
    1. 新設設計時の段落しをしてよい高さの照査に用いる降伏曲げ耐力。
    2. 既設検討/補強設計時の損傷断面の判定に用いる初降伏曲げ耐力。
    3. 既設検討/補強設計時の応答断面力の照査に用いる降伏曲げ耐力。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「柱|M-φ関係|段落し部照査用曲げ耐力を直接指定する」にチェック(レ)し、「予備計算|段落し部照査用曲げ耐力」で検討に用いる値を設定してください。
  2. 連続繊維巻立て工法において、せん断補強に必要な巻立て枚数算定時のせん断力を応答せん断力より求める場合、上限値として終局水平耐力Puを適用できるようにしました。
    ※「考え方|補強」画面の「連続繊維巻立て工法|不足せん断耐力|応答せん断力の上限はPuとする」をチェック(レ)してください。
  3. 連続繊維巻立て工法において、設計要領第二集(H18.4)に準拠する場合は、段落し部の曲げ補強及びせん断補強時の必要枚数巻立て後の耐力を計算し、参考値として確認できるようにしました。
    ※計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)|炭素(アラミド)繊維シート巻立てによる段落し部の曲げ補強」または「炭素(アラミド)繊維シート巻立てによるせん断補強」でご確認ください。
  4. 「基礎の設計計算,杭基礎の設計」との連動において、増し杭工法時の既設死荷重ケースに対する上部工水平力及び偏心モーメントを設定できるようにしました。
    ※「荷重|既設死荷重ケース」画面の「上部工水平力、偏心モーメント」で設定してください。
  5. 杭基礎,深礎基礎プログラムとの連動において、せん断破壊型となる場合の耐力余裕判定に用いるせん断耐力として、「せん断耐力Ps0(cc=1.0)」を選択できるようにしました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「はり・フーチング・基礎|杭基礎プログラムとの連動時|せん断破壊型時のPu≧1.5・khc・W」で考え方を選択してください。

■その他の要望
(入力部)
  1. 「初期入力」画面において、「荷重|許容応力度法|地震時水平反力」の設定値を地震の作用方向が負のケースへ展開する場合は、「RH×(-1)」を反映するようにしました。
  2. 「部材|柱主鉄筋、柱鉄筋段落し部配筋、柱断面変化位置配筋」画面において、柱形状が小判形または矩形R面取りの縁端距離を自動調整できる「縁端調整」ボタンを追加しました。
  3. 「荷重|許容応力度法ケース」の各荷重ケース画面において、「地震の影響|作用方向」と「上部工反力|RH」の作用方向が異なる場合は、警告を表示するようにしました。
    ※検討方向と直交する方向の入力値についてはチェックを行いません。
  4. 「補強|工法、材料」画面において、非定着筋が存在する設定かつ「定着していない補強主鉄筋を軸方向鉄筋として有効とする範囲|下側h2」が「0.000(m)」と設定されている場合は警告を表示するようにしました。
(出力部・結果確認部)
  1. 結果確認の「部材設計|柱(保有耐力法)」において、Mc≦My0≦Muの関係が成立しない場合も応答断面力による段落し部の判定結果を表示するようにしました。
  2. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)|結果一覧」において、基部以外の着目断面が最初にひび割れまたは初降伏に達する場合は、警告を表記するようにしました。
(その他)
  1. 「UC-win/FRAME(3D)」データファイル出力において、警告またはエラーが発生した場合の確認画面レイアウトを改善しました。
  2. 「UC-win/FRAME(3D)」データファイル出力において、M-φ特性が「n次勾配≒n+1時勾配」となる場合にFRAME3D側で入力チェックにかかる場合があるため、内部的に補正を行うようにしました。
  3. 設計データファイルの保存において、保存領域(フォルダ)を含めたファイル名称が255文字を超えるとエラーが発生し、保存が正常に完了しない場合があるため、保存前にチェックを行うようにしました。

■不具合対策
(入力部)
  1. 「予備計算|M-φ」画面において、着目点が実際より多く表示される場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.00.00〜)。
(出力部・結果確認部)
  1. 「設計データの出力」において、柱形状が円形の場合に「形状|[柱形状]ダイアログ」の[D]が正しく表示されない不具合を修正しました。(Ver.1.01.03〜)。
(その他)
  1. 「UC-win/FRAME(3D)」データファイル出力において、はり部の中間断面節点が正しく反映されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.01.01〜)。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 7.03.00について]
  2. [操作方法|標準的な処理の流れ|UC-win/FRAME(3D)データファイル出力について|補強設計時の計算値およびモデル化に関する注意点]
  3. [計算理論及び照査の方法|震度算出(支承設計)連動時の橋脚モデル|変断面がある部材の換算剛性]
  4. 入力画面[部材|柱主鉄筋]
  5. 入力画面[部材|柱鉄筋段落し部配筋]
  6. 入力画面[部材|断面変化位置鉄筋]
  7. 入力画面[荷重|保有耐力法ケース]
  8. 入力画面[荷重|既設死荷重ケース]
  9. 入力画面[考え方|保有耐力法]
  10. 入力画面[考え方|補強]
7.03.00

7.04.00
'10.04.28 ■機能拡張
  1. (1)柱の設計(許容応力度法、保有耐力法)において、被災橋脚の材料特性(ヤング係数、強度低減)を考慮した照査に対応しました。
    ※「材料|躯体」画面の「被災橋脚の材料特性(柱設計時)」において、設定を行ってください。
    ※「道路橋震災対策便覧(震災復旧編)平成18年度改訂版 (社)日本道路協会」(P.181)の表-4.4.2を参考に材料特性を設定してください。
    ※既設検討、補強設計時(PCコンファインド工法を除く)に設定可能です。
  2. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、各着目点の横拘束効果直接指定に対応しました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「柱|M-φ関係|横拘束効果を直接指定する」をチェックし、「予備計算|横拘束効果」画面で設定を行ってください。
    ※鋼管・コンクリート複合構造橋脚、PCコンファインド工法の場合は設定できません。
  3. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、各着目点のせん断耐力算定条件直接指定に対応しました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「柱|せん断耐力算出時|せん断耐力算定条件を直接指定する」をチェックし、「予備計算|せん断耐力算定条件」画面で設定を行ってください。
    ※鋼管・コンクリート複合構造橋脚、PCコンファインド工法の場合は設定できません。
  4. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、各着目点の軸力及び偏心モーメント直接指定に対応しました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「柱|M-φ関係|軸力、モーメントを直接指定する」をチェックし、「予備計算|軸力、モーメント」画面で設定を行ってください。
    ※鋼管・コンクリート複合構造橋脚、PCコンファインド工法の場合は設定できません。
  5. 新製品「フーチングの設計計算」へのデータエクスポートに対応しました。
    ※メニューの「ファイル|基礎連動用XMLファイル」よりエクスポートを行ってください。

■その他の要望
(入力部)
  1. 荷重|保有耐力法ケース」画面において、免震・非免震の設定が変更された場合は、「考え方|保有耐力法ケース」を未確認状態とするようにしました。
  2. 設計データファイル読み込み時において、警告メッセージが表示された場合の形状描画更新処理のタイミングを調整しました。
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果詳細|設計条件|フーチング」において、補強部スターラップの出力書式改善を行いました。
(その他)
  1. 「考え方|補強」画面のヘルプ「既設部の主鉄筋を軸方向鉄筋として考慮する」の解説を改善しました。

■不具合対策
(計算部)
  1. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、小判形かつ異なるテーパー幅モデルのM-φ関係算定時に鉄筋はみ出しエラーが発生し計算が中断される場合がある不具合を修正しました。(Ver.6.03.00〜)。
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果詳細|柱の設計(許容応力度法)|柱基部断面の検討」において、矩形面取りかつ逆テーパー時の柱寸法が正しく表示されていない不具合を修正しました。(Ver.6.00.00〜)。
(図面作成)
  1. 図面作成において、柱補強時の主鉄筋加工図が正常に生成されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.6.00.00〜)。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 7.04.00について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|適用基準及び参考文献]
  3. [操作方法|標準的な処理の流れ|UC-win/FRAME(3D)データファイル出力について|補強設計時の計算値およびモデル化に関する注意点]
  4. [操作方法|メニューの操作|ファイル]
  5. 入力画面[材料|躯体]
  6. 入力画面[部材|柱帯鉄筋]
  7. 入力画面[考え方|保有耐力法]
  8. 入力画面[考え方|補強]
  9. 入力画面[予備計算|軸力、モーメント]
  10. 入力画面[予備計算|横拘束効果]
  11. 入力画面[予備計算|せん断耐力算定条件]
  12. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|曲げモーメントに対する照査]
  13. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|せん断力に対する照査]
  14. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|既設橋脚の照査]
  15. [Q&A|設計計算に関するQ&A|9.配筋]
7.04.00

7.05.00
'10.06.30 ■機能拡張
  1. 図面作成において、SXF出力Ver3.1に対応しました。
  2. 図面作成において、AutoCAD 2007形式のDXF,DWG出力に対応しました。

■その他の要望
(入力部)
  1. 「基準値|計算用設定」画面において、鉄筋材質「SR235」の「はり部材に適用する許容引張応力度」の初期値を「80.0(N/mm^2)」へ変更しました。
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、はりのスターラップに関する出力項目の改ページ処理を改善しました。
  2. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、補強により地震動タイプUの終局ひずみがεcuとなる場合、「保有耐力法中間データ」の既設部横拘束筋の終局ひずみの扱いを表示しないようにしました。
  3. 「基礎の設計計算,杭基礎の設計」との連動において、常時,レベル1地震時の底版前面水平抵抗を無視している場合は、計算書の「杭基礎の設計条件」で「無視する」と表示するようにしました。
(その他)
  1. 「震度算出(支承設計)」との連携において、連動している基礎製品バージョン情報を更新するタイミングを改善しました。
  2. 「UC-win/FRAME(3D)」データファイル出力において、支承バネの位置を橋脚天端とした場合は、初期設定として「節点1の支点θzl = 自由」、「支承バネRzl = 1E10(kN/m)」とするようにしました。

■不具合対策
(入力部)
  1. 「初期入力」画面において、「配筋|補強筋」項目を変更した場合に初期値として反映される鉄筋本数及び有効長が正しく求まらない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.01.00〜)。
(計算部)
  1. フーチングの検討(許容応力度法)において、必要斜引張鉄筋量算定時の部材軸方向の間隔sが正しく抽出されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.5.02.01〜)。
  2. 付属設計の「縁端拡幅設計|せん断力により決定される鉄筋量」において、コンクリートの負担できるせん断力算定時に補正係数「ce,cpt」が考慮されていない不具合を修正しました。(Ver.6.03.00〜)。
    ※あわせて、各入力項目の初期値の調整を行いました。
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果一覧|配筋情報|柱」において、鉄筋が配置されていない箇所の鉄筋情報が表示される場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.00.00〜)。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 7.05.00について]
  2. [操作方法|標準的な処理の流れ|UC-win/FRAME(3D)データファイル出力について]
7.05.00

7.05.01
'11.04.13 ■その他の要望
(入力部)
  1. 「部材|柱主鉄筋」画面において、直線部に鉄筋を配置しない場合の脚注(※)を改善しました。
(計算部)
  1. フーチングの検討(許容応力度法)において、有効幅内の鉄筋本数が0本となる場合、計算時に適切なエラーメッセージを表示するようにしました。
(出力部・結果確認部)
  1. 橋座の設計において、計算書の耐力照査の項目に「設計水平地震力Ph」を追加しました。
(その他)
  1. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、M-θモデルの生成に失敗した場合に、ばね特性画面でエラーとならないようにしました。
  2. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、M-θバイリニアモデル時の断面非対称チェックの精度を緩和しました。

■不具合対策
(計算部)
  1. 柱の設計において、以下の条件を全て満たす場合に、面取り部中心位置の鉄筋が正しく認識されない不具合を修正しました。(Ver.5.02.00〜)。
     1)柱形状が「矩形面取り」かつ「矩形面取り配筋」として設定。
     2)橋軸方向と直角方向の直線部鉄筋段数が異なる。
     3)最も内側の鉄筋のかぶりと鉄筋が存在しない直線部の縁端距離が一致。
     4)「鉄筋の存在しない直線部の径」≧「鉄筋が存在する直線部の径」となっている。
  2. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、以下の条件を全て満たす場合に、M-φ算定時の鉄筋が1本多くカウントされる不具合を修正しました。(Ver.3.02.00〜)。
     1)2段配筋の円形柱RC巻立て補強。
     2)計算時の鉄筋を1本ずつ評価。
     3)1本おき定着かつ2段目の定着状態を反転。
     4)2段目の定着筋本数が奇数。
  3. 計算確認実行時において、橋脚高さとテーパ幅が非常に大きい場合に「整数のオーバーフロー」エラーが発生する不具合を修正しました。(Ver.1.01.00〜)。
  4. フーチングの検討(許容応力度法、保有耐力法による照査)において、フーチング有効高さが5(m)を超える場合にせん断照査時の補正係数Ceが正しく算定されない不具合を修正しました。(Ver.1.01.00〜)。
  5. フーチング補強時のフーチング上面補強主鉄筋について、柱に片方向のテーパー(橋軸方向のみまたは直角方向のみ)がある場合に、計算時に考慮する補強主鉄筋が正しく設定されない不具合を修正しました。(Ver.3.07.00〜)。
  6. 計算書の「結果詳細|柱の設計(保耐法)|保有耐力法中間データ|横拘束筋」において、各区間の始端高さにおける有効長が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.01.02〜)。
  7. 計算書の「結果一覧|保有耐力法」において、既設検討時の破壊形態の判定が総合判定に考慮されていない不具合を修正しました。(Ver.3.02.00〜)。
(図面作成)
  1. 図面作成において、柱主鉄筋径が「D51」で継ぎ手長を「40φ」とした際に、柱主鉄筋の詳細入力画面で継ぎ手長が入力範囲外となる不具合を修正しました。(Ver.1.00.00〜)。
  2. 図面作成において、柱幅と柱帯鉄筋の鉄筋径によっては、帯鉄筋のフックが躯体外に作図される場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.00.00〜)。
  3. 図面作成において、杭A法での底版主鉄筋箱抜きが3次元ビューワで正常に表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.01.00〜)。
  4. 図面作成において、インターロッキングでの主鉄筋詳細入力画面で不要な図が表示されていた不具合を修正しました。(Ver.3.00.00〜)。
  5. 図面作成において、空白(枠線-タイトル版のみ)の図面が印刷される場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.05.00〜)。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 7.05.00 〜 7.05.01について]
  2. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
Page Top Page Top
 ■ 更新履歴バックナンバー
    ・橋脚の設計 Ver.14
    ・橋脚の設計 Ver.13
    ・橋脚の設計 Ver.12
    ・橋脚の設計 Ver.11
    ・橋脚の設計 Ver.10
    ・橋脚の設計 Ver.9
    ・橋脚の設計 Ver.8
    ・橋脚の設計 Ver.7
    ・橋脚の設計 Ver.6
    ・橋脚の設計 Ver.5
    ・橋脚の設計 Ver.4
    ・橋脚の設計 Ver.3
    ・橋脚の設計 Ver.2
    ・橋脚の設計 Ver.1
戻る
バージョン更新情報

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所
愛媛大学 工学部
株式会社C.P.O設計
[ イベントレポート ]
FORUM8 Design Festival2024+EVE レポート






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
揚排水機場の設計計算 Ver.5
UC-1 Engineer's Suite® 概算・事業費計算
矢板式河川護岸の設計・3DCAD
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」

キャンペーン実施中
新製品特別価格キャンペーン
過去レンタルキャンペーン
地方創生・国土強靭化セミナーフェアキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
1/23  橋脚の設計・3D配筋
  (部分係数法・H29道示
  対応)/橋脚の復元設計
1/24  F8VPS体験
1/28  橋梁下部工設計(部分
  係数法・H29道示対応)体験
1/29  配水池・揚排水機場の設計

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション