サポート近日掲載したQ&Aの一覧

最新更新情報

全般

プロダクト名 内容 更新日
プロテクト関係
  • Q0-35
    青色と黒色のUSBポートについて。
  • Q0-36
    プロテクトドライバをインストールしようとしたところデジタル署名に関するメッセージが表示され中断する。
19.08.29
NetUPDATE
  • Q2-15
    Windows11 24H2へ更新後に「Mailsolt send Error.(Open Error)」が発生する。
    F8detectが起動しなくなる。
25.01.07
Windows製品
  • Q1-1
    製品ダウンロードに「差分ファイル」と「SetUPファイル」があるが、製品を最新版に更新するにはどちらをダウンロードすればいいのか。
23.05.24
Web認証
  • Q1-51
    シリアルコードを入力してWeb認証をしようとすると 「socket error=12157」 というエラーメッセージが表示される。
24.03.01
RUSツール
  • Q1-3
    RUSツールVer.5でライセンス移行のために「登録・更新」を実行するとエラーになる。
    ------------------------
    処理が失敗しました
    サーバーに接続できませんでした(12029)
    認証サーバーから更新対象データを取得します
    更新対象となるライセンスはありません(status=1000)
    Soket Error = 12029
    認証サーバから切断しました
    --------------------------
  • Q1-6
    RUSツールVer.5でライセンスの移行を行うため「更新対象取得」ボタンを押すと 「失効サーバに接続できませんでした」「socket error=12057」 というエラーメッセージが表示され先に進むことができない。
  • Q1-7
    RUSツールでプロテクトキーのシリアルNo.やライセンス情報が表示されない。
  • Q1-12
    RUSツールでサブスクリプションに移行しようとしても 下記メッセージが表示されて失敗する。
    "認証サーバから更新対象データを取得します
    処理が失敗しました (LocalStatus = 12003; WebStatus = 1000)
    この証明機関は、無効か正しくありません(12045)"
  • Q1-14
    RUSツールで「更新情報取得」ボタンを押したときに表示されるエラーについて
    "処理が失敗しました (LocalStatus = 12003; WebStatus = 1000)"
    "失効サーバーに接続できなかったか、最終応答を取得できませんでした。(12057)"
19.08.29

VRシミュレーション

プロダクト名 内容 更新日
UC-win/Road
  • Q1-1-1
    UC-winRoad SDKに使用するDelphiのエディション、バージョンについて
  • Q1-1-14
    UC-winRoadのSDKの対応状況を教えてください。
  • Q1-1-15
    フレームレートを安定させるにはどうしたら良いか。
  • Q1-3-14
    ナビゲーションの「運転」と「走行」は何が違うのか。
  • Q2-10-86
    運転がカクカクするがどうしたら改善するか。
  • Q2-12-15
    シナリオ モデル制御「振る舞い」の「目標速度」、「車両速度」の違いは何か。
  • Q2-12-16
    ユーザ変数とは何か。
  • Q2-2-38
    2Dビューからオルソ画像を出力する場合、画像の上方向を北にするにはどうしたらよいか。
  • Q2-8-9
    スクリプトでのビデオ再生が指定した画面位置で再生されないのはなぜか。
  • Q2-9-15
    2GBを超えるAVI出力は可能ですか。
  • Q2-9-16
    黒帯付きの動画を作成すると上下に圧縮された動画になってしまうがどうすればよいか。
  • Q3-1-4
    UC-winRoadの起動時や各種ビュー画面表示時にハングアップする現象が発生するがどうしたらよいか。
  • Q3-2-17
    RDファイルを開くとき、「Stream write error」が発生する時にどうすればよいか。
  • Q4-40
    視線計測プラグインについて
  • Q4-41
    ログを出力する際などに得られる道路の制限速度を変更するにはどうすればいいか
  • Q4-42
    マルチユーザークライアントを含んだ連携を行おうとすると「User is empty.」または「Not found user of~」のエラーが発生して連携できないがどうしたらよいか
24.04.15
UC-win/Road サポートシステム
  • Q1-1
    シミュレーションをしたいが、何から始めたらよいですか?
  • Q1-2
    UC-win/Roadにはサンプルデータがありますか?
  • Q1-3
    VR空間での移動方法は?(ナビゲーション使用)
  • Q1-4
    VR空間で遠くに見える場所にすばやく移動したい
  • Q2-1
    地形データはどのようにして取得しますか?
  • Q2-2
    航空写真が貼られた地形の生成は可能ですか?
  • Q2-3
    読み込んだ航空写真の解像度を調整する方法は?
  • Q2-4
    読み込んだ航空写真の範囲を調整することはできますか?
  • Q2-5
    詳細な地形データを取得する方法は?
  • Q3-1
    道路の基本的な作成方法は?
  • Q3-2
    道路のカーブの設定方法は?
  • Q3-3
    道路線形に×がついているがどうすればよいですか?
  • Q3-4
    道路の高さや勾配を設定する方法は?
  • Q3-5
    道路の幅や歩道を設定するには?
25.01.24
UC-win/Road 土石流シミュレーション プラグイン・オプション 15.06.11
UC-win/Road SDK
  • Q2-1
    SDKでプロジェクト内の特定モデル座標を出力するにはどうしたらよいか
16.12.26
VR-Studio
  • Q1-1-1
    UC-win/Road と比べてマシンスペックはどうか。
  • Q2-2-1
    UC-win/Road の制限で細かい地形を広い範囲で使用できないが、VR-Studio(TM) では15km四方で2m間隔のコンター図は取り込むことができるか。
    特に道路を作成する時などは、細かいメッシュを使わないと切り土と盛り土の結果はぜんぜん違うので困るため。
  • Q2-6-1
    UC-win/Roadでは現在、道路がないとモデルなどの構造物を連続配置することができない。VR-Studio(TM) でも同様なのか。グリッド配置できれば便利。
  • Q2-10-1
    リアリティで、季節を切り替えることはできるか。
10.07.20
VR-Cloud®
  • Q1-1-1
    製品構成について教えてください
  • Q1-2-1
    システムの概要を教えてください
  • Q1-2-2
    動作環境、推奨スペックについて教えてください
  • Q2-1-1
    クライアントの最大接続数はどれくらいですか?
  • Q2-1-2
    一つのコンテンツを複数のクライアントで同時に操作することができますか?
  • Q3-1-1
    UC-win/Roadとは何が違うのですか?
  • Q3-1-2
    社内にプロキシサーバを構築しているが、VR-Cloud®は動作可能か
  • Q3-1-3
    1台のサーバ上には1つのVR-Cloud®(UC-win/Road VR-Cloud® Edition)しか起動できないのですか?
  • Q4-1-1
    VR-Cloudクライアントでコンテンツに接続しようとしても接続できない。これはなぜか。
14.03.07

FEM解析

プロダクト名 内容 更新日
Engineer's Studio®
  • Q1-417
    入力しているときや結果画面を表示したときに、『モジュールigxelpicd64.dllのアドレス?????????? でアドレス?????????? に対する読み込み違反がおきました』というエラーが発生する。その場合の対処方法は?
25.04.01
UC-win/FRAME(3D)
  • Q1-46
    ばね特性「バイリニア」を設定するときに(K1、δ1)、(K2、δ2)の入力がありますが、どのように考えて設定すればよいですか?
    また、「許容変位」という入力項目がありますが、これはどのように使用されますか?
22.12.15
UC-win/Section
  • Q1-81
    【F3D&Section共通】H24道示V準拠で横拘束筋を考慮しない場合のM-φ特性を作成するには?
14.08.20
WCOMD Studio 25.02.12
FEMLEEG
  • Q1-9
    描画した図を他のアプリケーションで使いたいのですが?
    画面の図をワープロなどの他のアプリケーションで使いたいのですがどのようにしたらいいのですか
  • Q2-18
    Excelで作成した表形式の節点座標データを使えますか?
    Excelで表形式になっている節点座標データがあるのですが、現在、その値を[生成]-[節点]-[座標値]で入力しています。この方法では煩わしいので、そのままExcelのデータを使用することはできませんか?
  • Q3-26
    数値図の最大値/最小値と[情報]-[成分最大・最小値]で値が違います
    数値図で画面上に表示した最大値/最小値と、[情報]-[成分最大・最小値]でリスト出力した最大値/最小値が異なります。これはどうしてでしょうか?
  • Q3-27
    濃淡図(コンター図)の最大値/最小値と[情報]-[成分最大・最小値]で値が違います
    濃淡図で画面上に表示されている最大値/最小値と、[情報]-[成分最大・最小値]でリスト出力した最大値/最小値が異なります。これはどうしてでしょうか?
23.04.11
弾塑性地盤解析(GeoFEAS®) 2D
  • Q3-41
    [数値出力]で選択した節点や要素の番号が図中に表示されるが、大きくすることはできるか。
25.01.24
3次元弾塑性地盤解析(GeoFEAS®)3D 15.09.24
地盤の動的有効応力解析(UWLC)
  • Q3-20
    結果ビューの時刻歴図でX方向加速度を表示すると、突発的(パルス的)な異常に大きな加速度が発生している。
    結果ビュー左ツリー画面一番下の数値出力で絶対加速度の最大値を選択すると、入力加速度の数十倍の極端に大きな値を表示するのはなぜか。
25.03.04
3次元地すべり斜面安定解析・3DCAD(LEM)
  • Q1-57
    [基準値]-[設計用設定値]の「長い杭とみなす判定値」とは何か。基準類の記載があるならその基準についても教えてほしい。
25.03.04
3次元浸透流解析(VGFlow®)
  • Q7-13
    時間サイズ増幅率、時間サイズ縮小率、時間サイズ最大値、時間サイズ最小値などは何に用いられるのですか
15.07.17
2次元浸透流解析(VGFlow®2D)
  • Q1-84
    計算をはじめてモデルが大きいものだと時間が掛かるが、途中で計算をとめて再度計算を再開することは可能か。
25.03.03
GeoFEAS® Flow3D®
  • Q2-21
    境界条件に誤りがあり、Stage2が未計算の状態の解析結果(Stage3で表示される結果)は実際の結果と差異があるという理解で問題ないか。
25.03.03

構造解析/断面

プロダクト名 内容 更新日
設計成果チェック支援システム
  • Q1-49
    解析結果の詳細を一度閉じたのですが、計算を行わずに再確認したいです
25.01.31
Engineer's Studio®Section

  • 入力からレポート出力までの操作手順は?
22.04.27
Engineer's Studio®面内
  • Q1-55
    「有効幅がゼロです」というエラーが発生する
21.04.15
FRAMEマネージャ
FRAME(面内)
25.03.04
RC断面計算(旧基準)
  • Q3-5
    計算時、「せん断補強鉄筋データ(引張鉄筋量As)を入力してください」のエラーメッセージが発生する
25.03.04
RC断面計算(部分係数法・H29道示対応)
  • Q3-4
    「降伏曲げモーメント計算 コンクリートの圧縮応力度が設計基準強度の2/3を超えています。」というメッセージがでる
25.03.04
鋼断面の計算(旧基準) 25.01.31
鋼断面の計算(限界状態設計法) 19.09.04
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) 25.01.31

橋梁上部工

プロダクト名 内容 更新日
UC-BRIDGE(分割施工対応)(旧基準)
UC-BRIDGE(旧基準)
25.04.02
UC-BRIDGE(分割施工対応)(部分係数法・H29道示対応)
UC-BRIDGE(部分係数法・H29道示対応)
  • Q44
    桁がかり部に活荷重を載荷する方法は?
25.04.02
任意形格子桁の計算(旧基準)
  • Q2-58
    死荷重チェックにて、反力合計との相違を0%に近づける工夫を教えてほしい。
25.04.02
任意形格子桁の計算(部分係数法・H29道示対応)
  • Q2-23
    死荷重チェックにて、反力合計との相違を0%に近づける工夫を教えてほしい。
25.04.02
PC単純桁の設計・CAD(旧基準)
  • Q1-50
    [設計の考え方]画面に「格点の生成オプション」の設定があるが、この設定はどのような場合に変更すればよいか。
25.04.02
PC単純桁の設計・CAD(部分係数法・H29道示対応)
  • Q38
    [設計の考え方]画面に「格点の生成オプション」の設定があるが、この設定はどのような場合に変更すればよいか。
25.04.02
落橋防止システムの設計計算(旧基準)
  • Q5-6
    変位制限壁のせん断照査において、有効高さdはどのように算出しているのか。
25.02.12
落橋防止システムの設計計算(部分係数法・H29道示対応)
  • Q2-8
    斜橋の場合のSEθRを計算する方法を教えてほしい。
25.03.13
ポータルラーメン橋の設計計算 16.03.31
床版打設時の計算(旧基準)
  • Q1-43
    主桁間隔の入力が無いが、主桁はどのように配置されるのか。
25.04.02
床版打設時の計算(部分係数法・H29道示対応)
  • Q1-33
    主桁間隔の入力が無いが、主桁はどのように配置されるのか。
25.04.02
鋼鈑桁橋自動設計ツール(旧基準)
  • Q1-62
    I桁連結板の「主桁寸法」画面にある「腹板の作用力をフランジに分担させる」の考え方は何によるものですか。
25.02.27
非合成鈑桁箱桁の概略設計計算(旧基準)
  • Q52
    計算書出力において、設計条件の「定義横断面数」とはなんですか。
25.04.01
非合成鈑桁箱桁の概略設計計算(部分係数法・H29道示対応)
  • Q27
    計算書出力において、設計条件の「定義横断面数」とはなんですか。
25.04.01
連続合成桁の概略設計計算(旧基準)
  • Q48
    計算書出力において、設計条件の「定義横断面数」とはなんですか。
25.04.01
連続合成桁の概略設計計算(部分係数法・H29道示対応)
  • Q27
    計算書出力において、設計条件の「定義横断面数」とはなんですか。
25.04.01
鋼床版桁の概略設計鋼床版桁の概略設計計算(旧基準)計算(旧基準)
  • Q50
    計算書出力において、設計条件の「定義横断面数」とはなんですか。
25.04.01
鋼床版桁の概略設計設計計算(部分係数法・H29道示対応)
  • Q27
    計算書出力において、設計条件の「定義横断面数」とはなんですか。
25.04.01

橋梁下部工

プロダクト名 内容 更新日
橋脚の設計・3D配筋(旧基準)
  • Q13-30
    フーチング拡幅時に増厚を行わない場合、既設フーチングの幅を超える拡幅部分は有効幅として考慮されないのか。
25.03.13
橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)
  • Q4-27
    正方形対称配筋の断面で橋軸方向・橋軸直角方向の保有水平耐力が異なるのはなぜか。
25.03.13
橋脚の設計・3D配筋(カスタマイズ版)
  • Q9-7
    鋼板巻立て補強で既設柱の表面にアンカー筋が沿っているものとしてモデル化したい。
25.02.12
PC橋脚の設計計算
  • Q8-23
    横拘束効果を向上させるにはどうすればよいか。
25.02.12
PCウェル式橋脚の設計計算
  • Q1-13
    パイルシフトとしての検討および基礎部のみの検討に対応しているか。
25.02.12
二柱式橋脚の設計計算(旧基準)
  • Q5-4
    中間帯鉄筋のピッチを直接指定したい。
25.02.12
二柱式橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)
  • Q6-28
    小判形断面における部材断面の有効高はどのように算出しているのか。
25.03.13
RC下部工の設計計算(旧基準)
ラーメン橋脚の設計計算(旧基準)
  • Q4-39
    結果確認画面「レベル2地震動照査|橋脚」のタブ「直角方向|詳細」の骨組図表示画面で各ステップを選択で、ステップ4が終局のモデルでステップ5が選択できるのはなぜか。
25.03.26
RC下部工の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)
  • Q4-9
    3柱式ラーメン橋脚の保有水平耐力の照査において、第6ステップが終局ステップとなっているが、問題ないか。
25.03.26
ラーメン橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)
  • Q4-9
    3柱式ラーメン橋脚の保有水平耐力の照査において、第6ステップが終局ステップとなっているが、問題ないか。
25.03.26
RC下部工の設計計算(カスタマイズ版)
ラーメン橋脚の設計計算(カスタマイズ版)
  • Q92
    結果確認画面「レベル2地震動照査|橋脚」のタブ「直角方向|詳細」の骨組図表示画面で各ステップを選択で、ステップ4が終局のモデルでステップ5が選択できるのはなぜか。
25.03.26
橋脚の復元設計計算
  • Q3-7
    多段配筋で帯鉄筋配置間隔が異なる場合の入力に対応しているか。
25.02.12
橋台の設計・3D配筋(旧基準)
  • Q4-12
    任意荷重について、地表面に鉛直荷重をかけた場合に分散角を考慮した計算を自動的に行うのか。
25.04.01
橋台の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)
  • Q2-20
    外側に開いた翼壁の土圧水平成分を安定計算の作用力に考慮するとき、計算過程はどのようになっているか。
25.03.04
橋台の設計・3D配筋(カスタマイズ版)
  • Q4-6
    任意荷重について、地表面に鉛直荷重をかけた場合に分散角を考慮した計算を自動的に行うのか。
25.04.01
箱式橋台の設計計算(旧基準)
  • Q1-129
    任意荷重について、地表面に鉛直荷重をかけた場合に分散角を考慮した計算を自動的に行うのか。
25.04.01
箱式橋台の設計計算(部分係数法・H29道示対応)
  • Q1-37
    上部工反力を支承位置ごとに入力するにはどうすればよいか。
  • Q1-38
    橋座の設計で実際の支承配置から抵抗面積を自動計算することができるか。
25.03.04
箱式橋台の設計計算(カスタマイズ版)
  • Q1-100
    任意荷重について、地表面に鉛直荷重をかけた場合に分散角を考慮した計算を自動的に行うのか。
25.04.01
ラーメン式橋台の設計計算(旧基準)
  • Q1-62
    任意荷重について、地表面に鉛直荷重をかけた場合に分散角を考慮した計算を自動的に行うのか。
25.04.01
ラーメン式橋台の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)
  • Q1-36
    上部工反力を支承位置ごとに入力するにはどうすればよいか。
  • Q1-37
    橋座の設計で実際の支承配置から抵抗面積を自動計算することができるか。
25.03.04
ラーメン式橋台の設計計算(カスタマイズ版)
  • Q1-100
    任意荷重について、地表面に鉛直荷重をかけた場合に分散角を考慮した計算を自動的に行うのか。
25.04.01
震度算出(支承設計)(旧基準)
  • Q1-92
    「鋼橋:I桁」において、床板のハンチ形状の重量はどこで設定できますか?
25.03.24
震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)
  • Q1-19
    「鋼橋:I桁」において、床板のハンチ形状の重量はどこで設定できますか?
25.03.24
震度算出(支承設計)(カスタマイズ版)
  • Q1-35
    「鋼橋:I桁」において、床板のハンチ形状の重量はどこで設定できますか?
25.03.24
フーチングの設計計算(旧基準)
  • Q2-10
    多柱式の直角方向の底版の照査は両端の柱を仮支点としてフレームモデルとなっているが、これは杭基礎であれば杭種によらずこのモデルか。
25.01.31
フーチングの設計計算(部分係数法・H29道示対応)
  • Q2-5
    多柱式の直角方向の底版の照査は両端の柱を仮支点としてフレームモデルとなっているが、これは杭基礎であれば杭種によらずこのモデルか。
25.01.31

基礎工

プロダクト名 内容 更新日
基礎の設計・3D配筋(旧基準)
  • Q3-8
    レベル2地震時照査で終局時を求める際に構造系が不安定となり計算が終了しない。どのように対処すればよいか?
25.03.07
基礎の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)
  • Q3-2
    レベル2地震時照査で終局時を求める際に構造系が不安定となり計算が終了しない。どのように対処すればよいか?
25.03.08
杭基礎の設計
  • Q1-1-8
    場所打ち杭の主鉄筋にSD390,SD490を使ったときの許容塑性率は、変更する事が可能ですか?
  • Q1-22-81
    道示VP283の15.4(2)2)基礎に塑性化を考慮する場合において12.4の規定に基ずく橋脚基礎の変形による上部構造の慣性力の作用位置における応答変位に相当する水平力とする。
    以上の記述がありますが具体的には計算書のどこを参照すればよいでしょうか?
15.07.31
深礎フレームの設計・3D配筋(旧基準)
  • Q101
    ライナープレートとモルタルライニング混合土留め工法で、モルタルライニングのみの杭を設定したいが、ライナープレート部の最小値が0.5mとなっており0にできない。
25.02.27
深礎フレーム・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)
  • Q93
    ライナープレートとモルタルライニング混合土留め工法で、モルタルライニングのみの杭を設定したいが、ライナープレート部の最小値が0.5mとなっており0にできない。
25.02.27
プラント基礎の設計・3D配筋
  • Q68
    塔類(スカート支持)の杭配置はどのように行っていますか。
25.02.27
3次元鋼管矢板基礎の設計計算(連結鋼管矢板対応)(旧基準)
  • Q3
    「鉄道構造物等設計標準・同解説 基礎構造物・杭土圧構造物」に掲載(P365)されている「井筒鋼管矢板基礎」の内容に対応しているか。基準として対応していなくても、同等の結果が得られるのか教えてほしい。(Ver.4)
25.03.07
3次元鋼管矢板基礎の設計計算 (部分係数法・H29道示対応)
  • Q37
    負の周面摩擦力の検討手順(入力手順)はどうすればよいか?
25.03.07

仮設工

プロダクト名 内容 更新日
土留め工の設計・3DCAD
  • Q10-1-12
    アンカーの間隔が等間隔ではない場合、計算で使用されるアンカー設計間隔はどのように求めているのか。
25.01.24
たて込み簡易土留めの設計計算
  • Q49
    切梁反力が負値(マイナス)になっています。問題ありませんか?
24.12.20
土留め工の性能設計計算(弾塑性解析Ⅱ+)
  • Q2-37
    実際のアンカーの間隔が等間隔ではない場合、計算で使用するアンカー設計間隔はどのように設定すれば良いでしょうか。
25.01.24
耐候性大型土のうの設計計算
  • Q1-20
    安定計算に使用する安全率の値はどこで設定できるのか。
25.03.05
仮設構台の設計・3DCAD
  • Q2-89
    河川内では仮桟橋の支柱部に河川による水平力がかかると考えられるのですが、仮設構台の設計・3DCADでは水圧に対する影響を考慮して計算できますか。
  • Q1-5
    トラック荷重の非載荷幅を設定しても計算結果には反映されていないようだが?
24.12.20
二重締切工の設計・3DCAD
  • Q5-5
    必要根入れ長を満たす決定長としたが、根入れ照査がNGとなった。
    このような状況は有り得るのか。また、有り得るとしたらどのような理由によるものか教えてほしい。
24.12.20
切梁式二重締切工の設計・3DCAD
  • Q1-39
    必要根入れ長を満たす決定長としたが、根入れ照査がNGとなった。
    このような状況は有り得るのか。また、有り得るとしたらどのような理由によるものか教えてほしい。
24.12.20
型枠支保工の設計計算 25.03.03
ライナープレートの設計計算
  • Q2-33
    「ライナープレートの公称半径とモルタルライニング側の公称半径が一致していません。」というメッセージが出る。
    公称半径はどのように計算されているか。
25.03.04
クライミングクレーンの設計計算 25.03.03

道路土工

プロダクト名 内容 更新日
BOXカルバートの設計・3D配筋
  • Q7-8
    大型カルバートの時の慣性力の計算方法にある「平均加速度」とはどのような方法で算出するのか。
25.01.31
PCボックスカルバートの設計計算
  • Q2-16
    地震時の検討で死荷重ケースを複数設定した際、全く同じ地震荷重が複数設定されているがこれは何か。
25.01.31
アーチカルバートの設計計算 25.01.31
トンネル断面算定
  • Q2-11
    入力画面「建築限界座標計算|寸法」のタブ「横断勾配」にて、余裕δが入力不可となっており、入力できません。
    なぜでしょうか。
25.03.13
擁壁の設計・3D配筋
  • Q18-64
    天端形状を前面張出とした場合に、張出前壁の照査をおこなえますか
25.01.31
控え壁式擁壁の設計計算 25.01.31
斜面の安定計算 25.03.03
遮音壁の設計計算
  • Q3-36
    アンカーの計算にて定着長の計算をD25で検討することは可能か?
25.03.03
ロックシェッドの設計計算 25.02.27
管の断面計算
  • Q1-70
    衝撃係数を任意の値とすることができるか。
25.01.31
共同溝の耐震計算
  • Q1-69
    縦断方向の計算の地域区分はA、B、Cとなっているが、液状化の検討の地域区分はA1、A2、B1、B2、Cとなっている。
25.01.31
防護柵の設計計算
  • Q3-7
    衝突荷重画面で「自動設定」を選択すると何も入力できなくなりますが問題ありませんか
25.01.31
道路標識柱の設計計算
  • Q1-5
    対応しているすべての柱タイプ(単柱型、複柱型、F型、逆L型、T型)においてすべての基礎形式に対応していますか
  • Q1-10
    表示板を横並びに複数設置できるか
25.03.05

港湾

プロダクト名 内容 更新日
矢板式係船岸の設計計算
  • Q78
    計算結果の土圧強度分布表を保存することはできるか。
25.01.07
重力式係船岸の設計計算
  • Q53
    各対象構造形式ごとの、検討可能な断面規模を教えてください。
25.01.07
防潮堤・護岸の設計計算
  • Q67
    土圧強度を直接入力するにはどうしたらよいか。
25.01.07
直杭式横桟橋の設計計算
  • Q55
    メイン画面に表示されている2D描画モデル図や3Dモデル図の描画色は変更できるか。
25.01.07

水工

プロダクト名 内容 更新日
BOXカルバートの設計・3D配筋(下水道耐震)
  • Q2-13
    地震時の検討で死荷重ケースを複数設定した際、全く同じ地震荷重が複数設定されているがこれは何か。
25.01.31
マンホールの設計・3D配筋
  • Q1-54
    マンホールの耐震計算で、変位振幅の算出を日本水道協会の基準で算出することが可能か。
25.03.11
調節池・調整池の計算 25.03.13
下水道管の耐震計算
  • Q2-26
    継手の照査において、屈曲角の照査を省略したい。
25.03.11
ハニカムボックスの設計計算
  • Q1-39
    積載荷重は鉛直土圧に考慮しないようですが、鉛直土圧の重量を荷重データとして入力するのはどの項目でしょうか。
25.03.03
大型ハニカムボックスの設計計算
  • Q1-26
    積載荷重は鉛直土圧に考慮しないようですが、鉛直土圧の重量を荷重データとして入力するのはどの項目でしょうか。
25.03.03
耐震性貯水槽の計算
  • Q1-34
    「考え方」―「リングのFRAME分割数」とは何か。
25.01.31
配水池の耐震設計計算
  • Q4-89
    任意荷重の入力で分布荷重(kN/m2)を入力する場合に断面方向の載荷幅L2は任意で入力できるが、奥行方向の載荷幅はどのような考えになりますか?
25.03.13
パイプラインの計算
  • Q2-19
    液状化の判定を行う設定にして土質データを入力しましたが、液状化の判定結果が全て「-」で表示される。
25.01.07
ポンプ容量の計算
  • Q2-4
    仮全揚程の計算式の出典はなにか。
25.03.13
管網の設計・CAD
  • Q1-29
    地区エディタで多角形を定義している途中で、形状を誤ってしまった
25.03.05
水路橋の設計計算
  • Q6-21
    計算書出力時に出力するケースを指定したい
25.01.31
水道管の計算
  • Q2-14
    液状化の判定を行う設定にして土質データを入力しましたが、液状化の判定結果が全て「-」で表示される。
25.01.07
更生管の計算
  • Q2-10
    「基本条件」画面で、更生工法のプルダウンリストから選択する場合と、[基準値から選択する...]ボタンから選択する場合では、何が違うのか
25.03.11
柔構造樋門の設計・3D配筋
  • Q8-13
    杭支持の場合、負の周面摩擦力の計算方法を教えて下さい。
25.03.13
水門の設計計算
  • Q2-31
    入力画面「鉄筋/断面条件」-タブ「斜引張鉄筋/横拘束筋|斜引張鉄筋(水流直角方向)」の「間隔a」とはどこの間隔のことか。
25.03.26
水門ゲートの設計計算
  • Q1-59
    ローラのころがり摩擦係数に初期値として0.10が入力されているが、根拠はあるか。
25.03.26
等流の計算
  • Q4-28
    エネルギー補正係数αの初期値が1.0になっているが、根拠はあるか。
25.03.26
等流・不等流の計算・3DCAD
  • Q4-30
    運動量補正係数βの初期値が1.0となっているが、根拠はあるか。
25.03.26
落差工の設計・3D配筋 25.03.26
洪水吐の設計計算
  • Q2-38
    「洪水吐形式」が「開水路左右対称型」で、かつ土砂、水位、荷重条件を左右対称で設定していますが、常時の安定計算で偏心量と滑動量が発生しています。
    この理由を教えてください。
25.03.13
揚排水機場の設計計算
  • Q2-52
    ジョイント要素を考慮する方法を教えて下さい。
  • Q2-53
    面内壁を考慮する方法を教えて下さい。
25.03.13
砂防堰堤の設計計算
  • Q2-4
    IFCファイルの出力方法を教えてほしい。
25.03.04
ため池の設計計算
  • Q3-24
    入力画面「円弧すべり」のタブ「ケース別設定|基準対応値」の「計算モデル|水圧の扱い」で選択可能な「体積法」と「水圧法」の相違点はなにか。
25.03.13
かごマットの設計計算
  • Q1-55
    平張り工法の場合、法面部と水平部でそれぞれ異なる幅を設定できるか。
25.03.04
開水路の設計・3D配筋
  • Q7-15
    水位を考慮していませんが、計算書に水位の表示があります。消すことはできますか。
25.01.31
矢板式河川護岸の設計・3DCAD
  • Q1-9
    仮想地盤面を直接指定することはできるか。
  • Q1-72
    鋼矢板の有効率αを災害復旧基準の記載に合わせるためにはどのように設定すればよいか。
25.03.04
RC特殊堤の設計計算 25.03.13
小規模河川の氾濫推定計算
  • Q5-5
    計算開始水位を等流水位としたとき、不等流計算エラーが発生して結果確認画面「不等流水位」の「不等流水位」列が全て「---」表示になっている。
25.03.26
xpswmm
  • Q1-70
    xpswmmのノード数については、解析対象範囲という認識でよろしいでしょうか
  • Q1-71
    地表面水位の時系列データを抽出することはできますか
  • Q1-72
    現在、周辺管渠からあふれた雨水に対して道路上の集水ますが落ち葉等で詰まっており、管渠へ流入しにくい状況やグレーチングを整備し管渠へ流入しやすい状況をxpswmmでモデル化したいと考えております。そのためには、2Dメッシュからnodeへの流入量や流入率を調整することになると思いますがどのパラメータを設定すればよろしいのでしょうか。
  • Q1-73
    集水域における流域幅は、面積を河道長さで割った値を入力するのか?
  • Q1-74
    xpswmmにおいて、非線形貯留法とキネマティックウエーブ法との根本的違いは何でしょうか
  • Q1-75
    水文解析における粗度の値はどのように設定すればよいでしょうか
18.10.19

地盤解析

プロダクト名 内容 更新日
落石シミュレーション
  • Q61
    解析結果の[分析結果一覧」にある「ε(参考値)」は何を示すのか。
25.01.24
UC-1 土石流シミュレーション
  • Q1-44
    シミュレーションで発生させる土石流諸元は任意の設定でしょうか、それとも雨量等からの自動解析でしょうか。
25.03.03
地盤改良の設計計算
  • Q2-8
    建築基準の場合、擁壁の前面位置(つま先位置)で集計された荷重はどうやって入力すれば良いでしょうか?
25.03.24
ウェルポイント・ディープウェル工法の設計計算
  • Q1-47
    井戸の必要本数はどのように計算しますか。
25.03.05
補強土壁の設計計算
  • Q1-49
    メイン画面の指定段表示はどのような条件で表示されますか。
25.01.31
置換基礎の設計計算(H29道示対応)
  • Q1-34
    「道路橋示方書(H29)」を選択したときに、岩盤を選択した場合でも鉛直支持の検討を行うことができるか。
  • Q2-25
    「道路橋示方書(H29)」を選択したときに、岩盤を選択した場合でも鉛直支持の検討を行うことができるか。
25.04.01
圧密沈下の計算 25.01.24

CAD/CIM、建設会計

プロダクト名 内容 更新日
電子納品支援ツール
  • Q1-28
    界座標入力支援(国土地理院Webページ)のボタンが機能しない
24.09.19
3D配筋CAD 25.04.01
UC-Draw・3DCAD 25.04.01
UC-Drawツールズ(Slab bridge) 床版橋 25.04.01
UC-Drawツールズ(Abutment) 橋台 25.04.01
UC-Drawツールズ(Pier) 橋脚 25.04.01
UC-Drawツールズ(Rahmen Pier) ラーメン橋脚 25.04.01
UC-Drawツールズ(Pile) 杭 25.04.01
UC-Drawツールズ(Plant Foundation) プラント基礎 25.04.01
UC-Drawツールズ(Earth retainini) 土留工 25.04.01
UC-Drawツールズ(Temporary bridge) 仮設構台 25.04.01
UC-Drawツールズ(Double-Wall Cofferdam) 二重締切工 25.04.01
UC-Drawツールズ(Strut Double-wall cofferdam) 切梁式二重締切工 25.04.01
UC-Drawツールズ(Retaining wall)擁壁 25.04.01
UC-Drawツールズ(U-type wall)U型擁壁 25.04.01
UC-Drawツールズ(Retaining wall elevation)擁壁展開図 25.04.01
UC-Drawツールズ(Box culvert)BOX 25.04.01
UC-Drawツールズ(Flexible Sluiceway)柔構造樋門 25.04.01
UC-Drawツールズ(Manhole) マンホール 25.04.01
車両軌跡作図システム
  • Q1-58
    特定の座標と角度で停車した状態から発車する軌跡で、車両の角度がうまく再現できません
25.03.03
3Dパラメトリックツール橋梁下部工
  • Q27
    UC-1製品との連動を解除するには?
25.04.01
3Dパラメトリックツール土工
  • Q27
    UC-1製品との連動を解除するには?
25.04.01
3Dパラメトリックツール水工
  • Q27
    UC-1製品との連動を解除するには?
25.04.01
UC-1 BIM/CIMツール
  • Q3-7
    構造物の表示非表示の切り替えは可能ですか。
25.01.31

維持管理・地震リスク

プロダクト名 内容 更新日
コンクリートの維持管理支援ツール(ひび割れ調査編)
  • Q1-11
    コンクリートの維持管理支援ツール(ひび割れ調査編) Ver.4の適用基準を教えてほしい。
25.01.07
コンクリートの維持管理支援ツール(維持管理編) 24.06.20
BCP作成支援ツール
  • Q1-1
    ハザードマップが地図とずれてしまう場合、位置の調節はどうしたらよいか?
22.01.21
橋梁点検支援システム
  • Q6-13
    線や点、文字等の属性を設定することは可能か。
25.03.03
橋梁点検支援システム(国総研版)
  • Q47
    線や点、文字等の属性を設定することは可能か。
25.03.03
橋梁長寿命化修繕計画策定支援システム
  • Q67
    回帰曲線はどのデータを元に作成しているのか。
25.03.03

建築

プロダクト名 内容 更新日
建築杭基礎の設計計算 25.03.24
地下車庫の計算
  • Q1-68
    地耐力チェックで偏心量が範囲外となった旨のエラーメッセージが表示される。
25.01.31
DesignBuilder
  • Q1-11
    屋根をモデリングするのに切り妻・寄棟屋根の設定は可能か
  • Q4-9
    CFD解析を行う際の風速の値を大きくすると計算時間にどう影響するか
18.04.06
AdvanceSteel
  • Q1-1
    モデル組立後、伏せ図、軸組み図、リスト、詳細図が自動で描けるか?
  • Q1-2
    部材のナンバリングのカスタマイズについて、部材ナンバーの接頭辞などのカスタマイズができるか?
  • Q1-3
    断面リスト(使用断面の図付き。モデル中での使われ方の記述も含む)を自動作成することは可能か?
09.07.29
Multiframe 21.11.11
EXODUS
  • Q1-36
    前回読み込んだCADデータが表示されない
  • Q1-37
    瓦礫が散乱している場合の避難速度の低減の設定について
18.12.13
SMARTFIRE
  • Q1-17
    [Smartfire Data Viewer]で[VRML]メニューの[Burning Surfaces...]を有効にできない
  • Q1-18
    [burnable_material]の[Combustion Properties]タブで読み込み([Load...])可能な4項目のファイルフォーマットは何か
    ・Use Heat Release Rate
    ・Fuel Mass Loss Rate
    ・Smoke Release Rate
    ・HCL Release Rate
18.04.06

船舶/避難

プロダクト名 内容 更新日
maritime EXODUS
  • Q1-1
    maritimeEXODUSでのシミュレーションで時間を日中と夜間に設定して行うことは可能でしょうか
    海洋環境だとオープンな環境なので日中と夜間は避難時間に影響はあると思います。
16.03.31

Suite

プロダクト名 内容 更新日
スイート法人会計/スイート建設会計
  • Q1-1
    スイート法人会計/スイート建設会計からエクスポートした仕訳CSVファイルを弥生会計に取り込むと意図しない税区分に変換されることがある。
22.01.07
スイート千鳥エンジン®
  • Q1-1
    スイート千鳥エンジン®とは何ですか?
  • Q1-2
    スイート千鳥エンジン®では、どのプラットフォーム向けのゲームが作成できますか?
  • Q1-3
    スイート千鳥エンジン®で使用するプログラミング言語は何ですか?
  • Q2-1
    スイート千鳥エンジン®のインストーラについて教えてください。
  • Q2-2
    インストール後、まず何をすればよいですか?
  • Q2-3
    必要なプログラミングソフトは何ですか?
  • Q2-4
    ヘルプファイルはどこで確認できますか?
  • Q2-5
    サンプルデータはありますか?
  • Q3-1
    発行されたアクティベーションファイル(Chidori.ls)とシリアルコードは、どのように使用しますか?
  • Q3-2
    認証用の関数を呼んでいますが、認証が失敗してしまいます。
  • Q4-1
    スイート千鳥エンジン®にはどのような機能がありますか?
  • Q4-2
    スイート千鳥エンジン®にはどのようなクラスや関数がありますか?
  • Q5-1
    スイート千鳥エンジン®が対応しているモデルデータのファイル形式は何ですか?
  • Q5-2
    スイート千鳥エンジン®が対応しているアニメーションデータのファイル形式は何ですか?
  • Q5-3
    スイート千鳥エンジン®が対応しているサウンドデータのファイル形式は何ですか?
  • Q5-4
    スイート千鳥エンジン®が対応しているムービーデータのファイル形式は何ですか?
  • Q6-1
    今まで非商用で使っていましたが作ったゲームを販売したくなりました。どうすればよいでしょうか?
  • Q6-2
    スイート千鳥エンジン®で作ったゲームを販売した際、売り上げに応じてお金を支払う必要はあるのでしょうか?
  • Q6-3
    スイート千鳥エンジン®で作ったゲームを販売している間、常にスイート千鳥エンジンのサブスクリプションを継続する必要はあるのでしょうか?
22.01.19
スイートデータ消去®
  • Q2-1
    トップページの[消去履歴]や[設定]メニューを開くとログイン画面が表示されたが、ログインIDに何を入力すれば良いかわからない。
  • Q2-2
    アカウントや消去業務は必ず作成する必要があるか。
  • Q2-3
    消去履歴にアカウント情報(担当者情報)の記録も確実に残したい。データの消去を行う際にログインを必須にできるか。
  • Q2-4
    アカウント毎に閲覧できる消去履歴を制限するにはどうすれば良いか。
  • Q2-5
    「スイートデータ消去®」以外のソフトウェアで消去した履歴も管理できるか。
22.10.14

鋼橋設計

プロダクト名 内容 更新日
イージースラブ・ラーメン橋の設計
  • Q44
    橋軸直角方向の杭本数で何か制限はありますか。
25.02.27

UC-1 Engineer's Suite

プロダクト名 内容 更新日
概算・事業費計算
  • Q2
    2023年度の単価で既に積算を行っているデータがあり、該当年度単価(2024年や2025年)に変更するとき、最短で単価を入れ替えする方法を教えてください。
25.03.07
積算
  • Q83
    概算工費(簡易版)で対応している形状はどのようなものがありますか?
24.12.24
橋台の設計・3D配筋
  • Q1-1
    「橋台の設計」と「UC-1 Engineer's Suite 橋台の設計」の違いはありますか
13.05.31
橋台の設計・3D配筋(カスタマイズ版)
  • Q1-1
    「橋台の設計(カスタマイズ版)」と「UC-1 Engineer's Suite 橋台の設計(カスタマイズ版)」の違いはありますか
13.05.31
箱式橋台の設計計算
  • Q1-1
    「箱式橋台の設計計算」と「UC-1 Engineer's Suite 箱式橋台の設計計算」の違いはありますか
13.05.31
箱式橋台の設計計算(カスタマイズ版)
  • Q1-1
    「箱式橋台の設計計算(カスタマイズ版)」と「UC-1 Engineer's Suite 箱式橋台の設計計算(カスタマイズ版)」の違いはありますか
13.05.31

その他

プロダクト名 内容 更新日
TOPICS
  • Q5
    Windows 7 の製品動作確認について
09.09.03

LOADING